表紙へ戻る
平成23年版 防衛白書
刊行によせて
ダイジェスト
特集 東日本大震災への対応
第I部 わが国を取り巻く安全保障環境
第II部 わが国の防衛政策の基本と新防衛大綱、新中期防など
第III部 わが国の防衛に関する諸施策
凡例
特集 東日本大震災への対応
1 防衛省・自衛隊の活動態勢
2 救援活動
3 原子力災害への対応
4 即応予備自衛官・予備自衛官の招集
5 各国軍からの支援
6 派遣隊員の回復のための総合的な施策など
第I部 わが国を取り巻く安全保障環境
概観
1 国際社会の動向
2 国際社会における安全保障上の主な課題
3 わが国周辺の安全保障環境
第1章 国際社会の課題
第1節 サイバー空間をめぐる動向
1 サイバー空間と安全保障
2 サイバー空間における脅威の動向
3 サイバー攻撃に対する取組
第2節 大量破壊兵器の移転・拡散
1 核兵器
2 生物・化学兵器
3 弾道ミサイルなど
4 大量破壊兵器の移転・拡散の懸念の拡大
5 イランの核問題
第3節 国際テロリズムの動向
1 全般
2 世界各地で発生するテロの動向
第4節 複雑で多様な地域紛争と国際社会の対応
1 国際社会の安定化のための努力
2 地域紛争の現状
第2章 諸外国の防衛政策など
第1節 米国
1 安全保障政策・国防政策
2 軍事態勢
3 アジア太平洋地域における軍事態勢
第2節 朝鮮半島
1 北朝鮮
2 韓国・在韓米軍
第3節 中国
1 全般
2 軍事
3 対外関係など
4 台湾の軍事力など
第4節 ロシア
1 全般
2 安全保障・国防政策
3 軍事態勢
4 わが国の周辺のロシア軍
5 対外関係
第5節 東南アジア
1 全般
2 各国の国防政策
3 各国の軍の近代化
4 南シナ海をめぐる動向
5 地域内の協力
6 地域の諸問題
第6節 南アジア
1 インド
2 パキスタン
第7節 オーストラリア
1 全般
2 安全保障・国防政策
3 対外関係
4 海外における活動
第8節 欧州
1 全般
2 安全保障の枠組の強化・拡大
3 多様な事態への対応能力を確保するための各国の努力
第II部 わが国の防衛政策の基本と新防衛大綱、新中期防など
第1章 わが国の防衛の基本的考え方
第1節 わが国の安全保障を確保する方策
第2節 憲法と自衛権
1 憲法と自衛権
2 憲法第9条の趣旨についての政府見解
第3節 防衛政策の基本
1 国防の基本方針
2 その他の基本政策
第2章 新防衛大綱
第1節 防衛大綱の変遷
1「昭和52年度以降に係る防衛計画の大綱」(51大綱)
2「平成8年度以降に係る防衛計画の大綱」(07大綱)
3「平成17年度以降に係る防衛計画の大綱」(16大綱)
第2節 新防衛大綱の策定の背景
1 新たな安全保障環境
2 16大綱見直しの経緯
第3節 新防衛大綱の内容
1 基本的な考え方−動的防衛力の構築など
2 安全保障における基本理念
3 わが国の安全保障の基本方針
4 防衛力の役割
5 具体的な防衛力の内容
6 防衛力の能力発揮のための基盤
7 留意事項
第3章 新たな防衛力の体制に向けて
第1節 新中期防衛力整備計画
1 新中期防策定の経緯
2 新中期防の意義
3 計画の方針
4 基幹部隊の見直しなど
5 自衛隊の能力などに関する主要事業
6 日米安全保障体制の強化のための施策
7 整備規模
8 所要経費
9 その他
第2節 防衛力の実効性向上のための構造改革
1 経緯
2 具体的な検討事項
3 検討の状況
第3節 平成23年度の防衛力整備
1 平成23年度防衛力整備の主要事項
2 予算編成までの経緯
第4節 防衛関係費
1 防衛関係費とその推移
2 防衛関係費の内訳
3 各国との比較
第5節 最近の動向を踏まえた取組
1 宇宙開発利用に関する取組
2 サイバー空間の安定的利用に関する取組
3 環境に関する取組
4 海洋政策に関する取組
第III部 わが国の防衛に関する諸施策
第1章 自衛隊の運用
第1節 武力攻撃事態等への対応のための枠組など
1 武力攻撃事態等における対応の枠組
2 武力攻撃事態対処法に基づく措置など
3 国民の保護に関する取組
4 自衛隊の統合運用体制
第2節 実効的な抑止及び対処
1 周辺海空域の安全確保
2 島嶼部に対する攻撃への対応
3 サイバー攻撃への対応
4 ゲリラや特殊部隊による攻撃への対応
5 弾道ミサイル攻撃などへの対応
6 大規模・特殊災害などへの対応
7 本格的な侵略事態への備え
8 その他の対応
第3節 海賊対処への取組
1 基本的考え方
2 海賊行為の発生状況と国際社会の取組
3 わが国の取組
4 わが国の取組への評価
第2章 日米安全保障体制の強化
第1節 日米安全保障体制の概要
1 日米安全保障体制の意義
2 日米安全保障体制を支える基本的枠組
3 在日米軍の現状
4 在日米軍の駐留に関する枠組
5 日米共同訓練
6 日米物品役務相互提供協定
7 装備・技術面での交流
第2節 日米同盟の深化
1 歴史的経緯
2 「同盟深化のプロセス」
3 「2+2」会合(11(平成23)年6月21日)
第3節 在日米軍の駐留に関する諸施策
1 沖縄における在日米軍の駐留
2 沖縄を除く地域における在日米軍の駐留
3 在日米軍の再編を促進するための取組
4 在日米軍施設・区域がもたらす影響の緩和に関する施策
第3章 国際社会における多層的な安全保障協力
第1節 アジア太平洋地域における多国間安全保障協力・対話の推進
1 安全保障協力・対話、防衛協力・交流の意義と変遷
2 拡大ASEAN国防相会議(ADMMプラス)の下での取組
3 ASEAN地域フォーラム
4 パシフィック・パートナーシップへの参加
5 能力構築支援
6 防衛省・自衛隊が主催している多国間安全保障対話
7 その他の取組
8 多国間共同訓練
第2節 各国との防衛協力・交流の推進
1 各国との防衛協力・交流の意義
2 日豪防衛協力・交流
3 日韓防衛協力・交流
4 日印防衛協力・交流
5 日中防衛交流・協力
6 日露防衛交流・協力
7 東南アジア諸国との防衛協力・交流
8 日英防衛協力・交流
9 欧州諸国との防衛協力・交流
第3節 国際平和協力活動への取組
1 国際平和協力活動への積極的な取組
2 国連平和維持活動などへの取組
3 国際緊急援助活動への取組
4 国際テロ対応のための活動
5 イラク国家再建に向けた取組への協力
第4節 軍備管理・軍縮・不拡散への取組
1 大量破壊兵器などの軍備管理・軍縮・不拡散関連条約などへの取組
2 特定通常兵器の軍備管理関連条約などへの取組
3 大量破壊兵器の不拡散などのための国際的な取組
第4章 国民と防衛省・自衛隊
第1節 防衛力を支える組織と人的基盤
1 防衛力を支える組織
2 防衛省改革
3 防衛省・自衛隊の職員の募集・採用
4 防衛大学校改革
5 日々の教育訓練
6 隊員の処遇と人事施策など
7 隊員の退職・再就職など
第2節 防衛生産・技術基盤と装備品等の取得について
1 防衛生産・技術基盤について
2 装備品などの取得について
3 技術研究本部での研究開発
第3節 防衛省・自衛隊と地域社会・国民とのかかわり
1 市民生活の中での活動や社会に貢献する活動
2 地方公共団体などによる自衛隊への協力
3 防衛施設と周辺地域との調和を図るための施策
4 広報活動や情報公開など