第I部 わが国を取り巻く安全保障環境 

2 安全保障の枠組の強化・拡大

1 紛争予防・危機管理・平和維持機能の強化
(1)新たな役割に必要な体制の整備
加盟国間の集団防衛を中核的任務として創設されたNATOは、冷戦終結以降、活動の重点を紛争予防や危機管理へと移行させており1、遠方の地域に迅速に展開して多様な任務を遂行し、テロや大量破壊兵器拡散などの新しい脅威に対処する能力の強化を目的として、機構改革2やNATO即応部隊(NRF:NATO Response Force)の整備3をはじめとする軍事能力の改革を進めてきた。
10(平成22)年11月にリスボンで開催されたNATO首脳会議においては、11年ぶりとなる新しい戦略概念4が採択され、より効率的で柔軟性のある同盟への改革に向けて、今後10年間の指針が提示された。同文書においてNATOは、大量破壊兵器や弾道ミサイルの拡散、テロリズム、域外の紛争・不安定、サイバー攻撃などを主な脅威としてあげるとともに、1)NATOの基本条約である北大西洋条約第5条に基づく集団防衛、2)紛争予防や紛争後の安定化・復興支援を含む危機管理、3)軍備管理・軍縮、不拡散への積極的な貢献を含む協調的安全保障、の3つをNATOの中核的任務として規定している。
集団防衛の分野においては、核戦力と通常戦力の適切な組み合わせに基づく抑止の重要性を強調し、弾道ミサイル攻撃に対してNATOの諸国民と領域を防衛する能力、いわゆる領域ミサイル防衛(Territorial Missile Defence)能力を集団防衛の中核的要素として向上させる5としたほか、サイバー防衛やテロ対策の分野においても加盟国間の協力と統合を深めつつ、NATOとしての能力強化に取り組むとしている。危機管理の分野においては、バルカン半島やアフガニスタンでの活動から得た教訓を踏まえ、政治・非軍事・軍事の各領域を横断する包括的アプローチの必要性を強調し、危機における軍事部門と非軍事部門の共同計画の強化や、現地部隊を訓練し発展させる能力の強化を進めるとしている。また、核政策に関しては、協調的安全保障の文脈で核兵器なき世界に向けた条件作りを目指すとして核軍縮への積極的な姿勢を示しながら、他方で、伝統的な集団防衛の観点から核兵器が存在する限りNATOは核同盟であり続ける6として、同盟の結束維持と核軍縮の要請との間でバランスを図った。
新しい戦略概念と同時に採択されたリスボン宣言においては、こうした能力整備に向けて資源をより効率的に活用するため、多国間アプローチを含む費用対効果の改善方法の案出7や、事務総長が主導する機構改革を推進8していくとしており、今後どのように改革が進展していくのか注目される。
一方、EUは、共通外交・安全保障政策(CFSP:Common Foreign and Security Policy)9のもと、安全保障分野における取組を強化しており、03(同15)年に採択した初の安全保障戦略文書「よりよい世界の安定した欧州」において、新しい脅威に対処する能力を強化し、欧州近隣地域への関与を通じてその安全保障に貢献するとともに、米国やその他のパートナー諸国、および国連やNATO、アフリカ連合(AU:African Union)などの国際機構と協力しながら、より効率的な多国間主義に基づく国際秩序の形成を先導することを目指すとしている10
また、EUは、NATOとは異なり、欧州の領土防衛を任務とはしていないものの、NATOが介入しない場合において独自に平和維持などの軍事活動を行うため、NATOとの連携強化を図るとともに必要な体制を整備するための取組を進めてきた11。07(同19)年1月には、常時2つのバトルグループが待機する態勢が整備されたほか、ブリュッセルにEU独自の作戦センターが設置された。09(同21)年11月には「閣僚宣言:欧州安全保障・防衛政策10年−課題と好機」を採択し、EUの防衛能力を強化すべく、作戦の計画立案・指導能力の向上に努める中で、緊急作戦に限定されていたバトルグループの運用について、その有用性と柔軟性を高めていくなどの方向性が示された。
09(同21)年12月には、EUの新基本条約であるリスボン条約の発効に伴って、EUの外務・安全保障政策を統括する外務・安全保障政策上級代表12の職が新設されたほか、10(同22)年12月には、この補佐機関である欧州対外活動庁(EEAS:European External Action Service)が発足した13。EUは、これらの新編された対外政策機関のもと、EUおよび各加盟国の政策に一貫性を持たせつつ、互いに相乗作用を生み出すような、より統合されたアプローチを追求するとしている。
(図表I-2-8-1参照)
 
図表I-2-8-1 欧州の安全保障機構(11(平成23)年4月末現在)

(2)新たな役割への取組
NATOは、03(同15)年8月よりアフガニスタンにおける国際治安支援部隊(ISAF:International Security Assistance Force)を主導して初めて欧州域外での作戦を展開しており、06(同18)年10月には任務地域を同国全域に拡大した。09(同21)年11月にはISAFの改編が実施され、ISAF統合コマンド(IJC:ISAF Joint Command)が日々の治安維持・復興支援を担任し、アフガニスタンNATO訓練ミッション(Nthe NATO Training Mission - AfghanistanTM-A)がアフガニスタン国軍と警察の訓練への支援を行っている。10(同22)年11月にリスボンで開催されたNATO首脳会議では、ISAFに貢献する48ヶ国の首脳が、同年7月のアフガニスタンに関するカブール会議の結果などを踏まえ、アフガニスタンによる治安主導体制への移行を11(同23)年の早い段階において開始し、14(同26)年末までに完了するという行程表に則り支援を続けていくことについて合意した14。また、アフガニスタンの安定と繁栄は北大西洋地域にとって戦略的重要性を持つものと認め、NATOとアフガニスタンが長期的なパートナーシップを維持していくことを宣言した。
イラクにおいては、04(同16)年6月のNATOイスタンブール首脳会議での合意に基づき、イラクNATO訓練ミッション(NTM-I:the NATO Training Mission-Iraq)がイラク治安部隊の訓練を行っているほか、08(同20)年2月に独立を宣言したコソボにおいても、99(同11)年6月以降、コソボ国際安全保障部隊(KFOR:Kosovo Force)の枠組で治安維持などの任務を継続している15
NATOは01(同13)年10月以降、テロとの戦いにおけるNATOの結束と決意を示すとともに、地中海域におけるテロ活動を探知・抑止することを目的として、「アクティブ・エンデバー作戦」(OAE:Operation Active Endeavour)を実施しており、加盟国の海軍から構成される常設海上部隊(SNMG:Standing NATO Maritime Group)が、地中海上の監視や民間船舶の護衛、不審船の取り締まりといった任務にあたっている16
また、欧州諸国は、ソマリア沖・アデン湾での海賊対処活動に積極的に関与している。NATOは、08(同20)年10月以降、SNMGの艦船をソマリア沖にて海賊対処に従事させており、SNMG1、SNMG2の2つの艦隊を交互にソマリア沖に派遣している。09(同21)年8月以降実施している「オーシャン・シールド作戦」では、艦船による海賊対処活動に加えて、要請があった国に対して海賊対処能力強化の支援を行うことも任務としている。EUは、08(同20)年12月から初の海上任務となるソマリア沖での海賊対処活動「アタランタ作戦」を行っており、各国は艦船や航空機を派遣している17。派遣された艦船や航空機は、国連世界食糧計画(WFP:United Nations World Food Programme)が食糧等の支援物資を輸送する船舶への併走および同海域における監視などを行っている。
EUは、03(同15)年、マケドニアにおいて、NATOの装備や能力を使用して18、初めて平和維持活動を主導した。また、同年コンゴ民主共和国において、初めて欧州域外で、かつ、NATOの装備や能力を使用せずに平和維持活動を遂行した。04(同16)年12月には、ボスニア・ヘルツェゴビナに展開していたNATO主導の安定化部隊(SFOR:Stabilization Force)の活動を引き継ぎ、また、08(同20)年1月にはチャドおよび中央アフリカへ部隊を派遣するなど、危機管理・治安維持の分野における活動19に積極的に取り組んでいる。
(図表I-2-8-2参照)
 
図表I-2-8-2 NAT0およびEUにおける能力整備の動向

2 安全保障の枠組の地理的拡大とパートナーシップ
NATOは、地域全体の安定を目的として、冷戦終結後いわば安全保障上の空白地帯となった中・東欧地域への拡大を継続してきた20
NATOは、10(同22)年11月に採択された新しい戦略概念において、価値を共有する欧州諸国に対して、同盟への参加の門戸を完全に開放し続けるとしている21。さらに、NATO非加盟の欧州諸国との信頼醸成や相互運用性の向上を目指す「平和のためのパートナーシップ」(PfP:Partnership for Peace)22や地中海地域の安定を目指す地中海ダイアローグ(MD:Mediterranean Dialogue)23、中東湾岸諸国との安全保障協力進展に向けたイスタンブール協力イニシアティブ(ICI:Istanbul Cooperation Initiative)24といった既存の枠組に加えて、オーストラリアや日本、韓国などコンタクト国25と呼ばれる各国との関係に見られるような、より柔軟な形態を通じて、域内外の諸国および国連やEUなどの国際機構とのパートナーシップを強化するとしている。
NATOとロシアの関係では、9.11テロ以降、安全保障に関する共通の課題に対処する必要性から、02(同14)年、NATO・ロシア理事会(NRC:NATO-Russia Council)が設立され、テロに対する取組、軍備管理、戦域ミサイル防衛などの分野で対話や協力の模索が続けられている。08(同20)年8月のグルジア紛争を受けて、NATO・ロシア間の対話は一時凍結されたものの、09(同21)年4月のNATO首脳会議においては、閣僚級を含む正式なNRCの再開が合意され、同年6月には外相級NRCが開催された。そして、10(同22)年11月のリスボンで開催されたNRC首脳会議26において、真に戦略的で現代化されたパートナーシップの構築に向けて共同声明を発表し、ミサイル防衛協力の追求27や、アフガニスタン支援の拡大、地中海における「アクティブ・エンデバー作戦」(OAE)への支援再開で合意した。
 EUについても、04(同16)年にポーランドやチェコなど10か国が加盟し、07(同19)年1月にはブルガリアおよびルーマニアが加盟するなど、中・東欧に加盟国を拡大している。
(図表I-2-8-3参照)
 
図表I-2-8-3 NATOとEU加盟国の拡大状況


 
1)北大西洋条約第5条に規定されている集団防衛(域内における集団的自衛)の任務に対し、紛争予防や危機管理の任務は「非5条任務」と呼ばれる。

 
2)03(平成15)年6月のNATO国防相理事会における決定により、地理的な区分に基づいていた従来の戦略レベルの軍事機構を、機能的な区分に基づき、NATOによる作戦遂行全般に責任を持つ作戦連合軍(ACO: Allied Command Operation)と、訓練・教育の実施やドクトリンの研究・構築などを通じてNATO軍事能力の変革および相互運用性の向上に責任を持つ変革連合軍(ACT: Allied Command Transformation)の2つへと改編した。また、文民機構についても、10(同22)年8月には、テロ、大量破壊兵器の拡散、サイバー防衛、エネルギー安全保障などの非伝統的なリスクや課題を取り扱い、国際情勢の分析・予測などを担当する「新規安全保障課題局」(Emerging Security Challenges Division)が国際事務局内に新設され、活動を開始した。

 
3)NATO即応部隊(NRF)は、全世界のあらゆる事態に迅速に対応することを任務とし、02(平成14)年より整備が進められ、06(同18)年11月に完全な作戦能力の保有が宣言された。欧州軍団(Eurocorps)や独蘭軍団など、高度な即応態勢下にある多国籍統合部隊の6ヶ月ごとの持ち回りにより運用されている。

 
4)戦略概念(strategic concept)は、NATOの目的、性格、基本的な安全保障上の任務について規定する公式文書であり、今回で7回目 (49、52、57、68、91、99、10年)の策定となる。

 
5)NATOは05(平成17)年以降、射程3,000kmまでの短・中距離弾道ミサイルの脅威から展開中のNATO部隊を防衛することを目的として、ALTBMD(Active Layered Theatre Ballistic Missile Defence)と呼ばれる独自の戦域ミサイル防衛(Theatre Missie Defence)システムの開発を続けており、新戦略概念と同時に採択されたリスボン宣言では、このシステムの防衛範囲をNATOの諸国民・領域全体へと拡大することを決定したとしている。

 
6)NATOの核政策および核態勢に関する決定は、同盟内の核兵器国(ただし、フランスは核抑止力の独立性を維持するため不参加)、および非核兵器国双方の国防相によって構成され、事務総長が議長を務める「核計画グループ」(Nuclear Planning Group)の全会一致に基づく意思決定を通じてなされることとなっている。

 
7)11(平成23)年2月のミュンヘン安全保障会議において、ラスムセンNATO事務総長は「緊縮の時代における安全保障の構築」と題した演説を行い、欧州各国における国防費の削減が、長期的には欧州の分裂、弱体化と米国からの孤立を招く可能性があることに警鐘を鳴らした上で、より柔軟に多国間で協調することによって、より少ない資源でより確実な安全保障を実現する新しいアプローチ:「賢い防衛」(Smart Defence)の必要性を強調した。

 
8)リスボン宣言は、司令部数の削減と地理的配置の見直し、司令部人員の35%削減のほか、現在14あるNATOの外局機関(Agencies)を3つに統合・合理化する計画について言及している。

 
9)EUは、93(平成5)年に発効したマーストリヒト条約において、強制力を持たない政府間協力という性質を有しながらも、外交・安全保障に関わるすべての領域を対象とした共通外交・安全保障政策(CFSP)を導入した。また、99(同11)年6月の欧州理事会において、紛争地域などに対する平和維持、人道支援活動を実施する「欧州安全保障・防衛政策」(ESDP: European Security and Defence Policy)をCFSPの枠組みの一部として進めることを決定した。09(同21)年に発効したリスボン条約は、ESDPを共通安全保障・防衛政策(CSDP: Common Security and Defence Policy)と改称した上で、CFSPの不可分の一部として明確に位置づけた。

 
10)08(平成20)年12月には、この安全保障戦略のこれまでの履行状況を検証した「欧州安全保障戦略の履行に関する報告書「変化する世界における安全の提供」」とともに、脅威に対処するための活動に必要な人員、資材、施設を拡充することを求める「軍事能力の強化に関する宣言」が発表されている。

 
11)リスボン条約は、加盟国の領域が武力攻撃の犠牲となった場合の他の加盟国による援助・支援を定めているが、この条項に基づく活動とNATOのもとでの活動との間で齟齬があってはならないとしている。

 
12)EUは、99(平成11)年に発効したアムステルダム条約において、EUを対外的に代表する理事会議長の補佐として、共通外務・安全保障上級代表の職を創設した。リスボン条約において新設された外務・安全保障上級代表は、同ポストの職務・権限を基本的に継承しつつ、これまで分散していた外交窓口を一本化し、EUを対外的に代表するものとの位置づけを与えられた。

 
13)EEASは、アジアやアフリカなどの地理別の部局、及び開発協力や人権・民主化などのテーマ別の部局から構成され、EUの外務・安全保障政策上級代表を長として、共通外交・安全保障政策(CFSP)の調整および一貫性の確保、並びに理事会の勧告に基づく政策草案の策定および実行を支援するとされている。

 
14)ISAF貢献国首脳による同宣言においては、アフガニスタンによる治安主導体制への移行は、日程に主導されるもの(calendar-driven)ではなく、状況に応じてなされるもの(conditions-based)とされている。また、NTM-Aを通じてアフガニスタン国家治安部隊の強化を進め、その質を高めるとともに、11(平成23)年末までに同治安部隊を30万人規模に増強することや、同年及びそれ以降に向けた訓練要員等の所要に応じていくことを明記している。
 また、ゲイツ米国防長官(当時)は、11(同23)年6月、特にアフガニスタンおよびリビアにかかる任務に言及する形で、NATOが烈度の高い戦闘任務を担う国と烈度の低い人道的任務等に特化する国とに二層化していることを指摘し、NATO諸国に共同防衛の公平な負担と戦闘能力強化を求めた。

 
15)NATOは10(平成22)年10月、コソボにおける治安状況が改善しており、コソボ当局の治安能力も向上してきたことを踏まえ、約1万人規模のKFORの兵力を5,000人規模へと漸次削減することを発表した。

 
16)同作戦は、01(平成13)年の米国同時多発テロ事件を受けて発動されたNATO初の第5条任務の一つとして展開されているため、原則として加盟国のみの参加とされているが、04(同16)年以降はパートナー国による協力・支援を積極的に受け入れており、10(同22)年末までにロシアやウクライナの艦艇が同作戦に参加した実績がある。また、モロッコやイスラエルも11(同23)年中には何らかの支援を提供するという意思を表明している。

 
17)アタランタ作戦には、11(平成23)年4月現在、ベルギー、フランス、ドイツ、ギリシア、イタリア、オランダ、スペイン、スウェーデン、ルクセンブルク、エストニアの部隊が参加している。また、EU非加盟国であるノルウェーなども参加した実績がある。

 
18)96(平成8)年6月のベルリンNATO閣僚会合では、西欧同盟(WEU: Western European Union)主導のオペレーションにおいて、NATOの資産・能力の使用を認める決定がなされた。その後、WEUの役割と任務の大半がEUに移譲されることになったため、99(同11)年4月のワシントンNATO首脳会合では、改めてEUに対してNATOの資産・能力の使用を認める決定がなされた。この決定をベルリン・プラスと言う。02(同14)年12月にはNATO・EU間で上記決定に関する恒久的な取極めが成立した。

 
19)「ペータースベルク任務」と呼ばれ、・人道支援・救難任務、・平和維持任務、・平和創出を含む危機管理における戦闘部隊任務からなる。

 
20)NATOについては、04(平成16)年3月に中・東欧の4か国およびバルト3国(ルーマニア、スロベニア、エストニア、リトアニア、ラトビア、ブルガリア、スロバキア)、09(同21)年4月にアルバニアとクロアチアが加盟した。また、10(同22)年4月の外相理事会において、ボスニア・ヘルツェゴビナが条件付きながら「加盟のための行動計画」(MAP: Membership Action Plan)への参加を認められた。同年11月のリスボン宣言は、同じくMAPに参加しているマケドニア、モンテネグロとともに、ボスニア・ヘルツェゴビナによる計画の順調な実行を歓迎している。

 
21)リスボン宣言では、現在MAPに参加しているマケドニア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナに加えて、セルビアの欧州・大西洋地域への統合を支援するとしているほか、ウクライナ、グルジアについても、既存の枠組(NATO・ウクライナ委員会、NATO・グルジア委員会)において、欧州・大西洋地域への統合を支援するとしている。

 
22)94(平成6)年に創設され、NATOと中・東欧諸国をはじめとするNATO非加盟の欧州安全保障協力機構(OSCE: Organization for Security and Co-operation in Europe)諸国が個別に協力協定を締結している。

 
23)94(平成6)年に創設され、現在7か国(アルジェリア、エジプト、イスラエル、ヨルダン、モーリタニア、モロッコ、チュニジア)が参加する。政治的対話や、NATO関連活動への地中海諸国の参加を通して、地中海地域の安定を目指している。

 
24)04(平成16)年に創設され、現在4か国(バーレーン、カタール、クウェート、UAE)が参加する。中東諸国とNATOの間での実務的な二者間安全保障協力を進め、長期的なグローバル安全保障および地域安全保障に貢献することを目的とする。

 
25)コンタクト国の名称は04(平成16)年にイスタンブールで行われたNATO首脳会議以降使われており、共通の関心を有する各国とのケース・バイ・ケースでのパートナーシップを推進している。

 
26)NRCは02(平成14)年の創設以来、およそ年2回の割合で閣僚級(外相・国防相級)・参謀総長級会合が開催されており、首脳レベルの会談は02(同14)年5月(ローマ)、08(同20)年4月(ブカレスト)に次いで3回目となる。

 
27)NATOとロシアは、戦域ミサイル防衛の分野において、03(平成15)年からNRCの枠組下で相互運用性に関する共同研究を開始し、04(同16)年から08(同20)年にかけて4回の共同指揮所演習を実施してきた。08(同20)年8月のグルジア紛争を受けて協力関係は中断されていたが、今回のNRC首脳会議で協力の再開が合意された。さらに同首脳会議では、ミサイル防衛協力の将来的枠組についての包括的な共同分析を進め、結果を11(同23)年6月のNRC国防相理事会で評価することが合意された。


 

前の項目に戻る     次の項目に進む