表紙へ戻る
写真
第I部 わが国を取り巻く安全保障環境
第1章 国際社会の課題
第4節 複雑で多様な地域紛争と国際社会の対応
アフガニスタンのヘルマンド県において10(平成22)年2月に開始されたモシュタラク作戦に関してシューラ(評議会)で地元住民と話し合う英国軍およびアフガニスタン国軍部隊〔英国防省〕
第2章 諸外国の国防政策など
第1節 米国
「核態勢の見直し」(NPR)を発表するゲイツ国防長官とクリントン国務長官〔米国防省〕
米軍兵士と家族〔米国防省〕
第3節 中国
東シナ海上空を飛行する中国軍の早期警戒機
東シナ海を浮上航行する中国のキロ級潜水艦
第4節 ロシア
北海道周辺を飛行する長距離爆撃機Tu-160
第5節 東南アジア
アーチャー級潜水艦の進水式〔シンガポール国防省〕
スコルペン級潜水艦(2番艦)の就役〔マレーシア海軍〕
第4回ASEAN国防相会合(ベトナム)〔シンガポール国防省〕
第6節 南アジア
中距離弾道ミサイル(アグニ3)〔インド国防省〕
会談の際に握手する、シン印首相とプーチン露首相〔インド国防省〕
第7節 オーストラリア
豪米共同演習タリスマン・セイバー09の一場面〔米国防省〕
豪軍兵士のアフガニスタンでの活動風景〔豪国防省〕
第8節 欧州
09(平成21)年12月に行われたラスムセンNATO事務総長とロシアのメドヴェージェフ大統領の会談〔NATO〕
第II部 わが国の防衛政策の基本と防衛力整備
第1章 わが国の防衛の基本的考え方
第3節 防衛政策の基本
韓国哨戒艦沈没事件に関する関係閣僚会議であいさつする菅内閣総理大臣〔内閣広報室〕
政務三役会議
第2章 防衛大綱と防衛力整備
第3節 防衛力のあり方に関する検討
10(平成22)年2月18日開催の防衛会議(あり方検討関連)
第4節 平成22年度の防衛力整備
「事業仕分け」で発言する長島大臣政務官〔朝雲新聞社〕
第5節 防衛関係費
99式自走155mmりゅう弾砲
近代化改修した戦闘機F-15
進水式を行う護衛艦「いせ」
第III部 わが国の防衛に関する諸施策
第1章 自衛隊の運用
第1節 武力攻撃事態等への対応のための枠組など
統合国際人道業務訓練における捕虜の取扱い
自衛隊総合演習で輸送艦から展開する車両
国民保護訓練の場面(大分県)
第2節 新たな脅威や多様な事態への実効的な対応
SM-3発射試験時のイージス艦CIC(Combat Information Center)
イージス艦から発射されたSM-3
発射試験におけるPAC-3発射直後の状況
警察との共同訓練で、警察官とともに車列を掩護する隊員
生物剤テロ対処訓練
化学テロ対処訓練
戦車を揚陸するエアクッション艇
警戒監視活動中のP-3C哨戒機
森林火災にともなう災害派遣に際し消火活動を行う隊員
中国・北部九州豪雨にともなう災害派遣に際し救助活動を行う隊員
台風9号の被害にともなう災害派遣に際し行方不明者の捜索を行う隊員
防府市の災害派遣に際し救助活動を行う隊員
口蹄疫まん延防止を行う隊員
消火活動のため水源から消火水を補充するCH-47
警護出動訓練において米軍と調整する隊員
空港で新型インフルエンザの検疫支援をする隊員
第3節 本格的な侵略事態への備え
第3高射群(千歳)を視察する長島防衛大臣政務官
緊急発進のためF-15に駆け込む隊員
離陸する戦闘機(F-15)
5インチ砲による射撃
富士山周辺を編隊飛行するP-3C
03式中距離地対空誘導弾の射撃シーン
りゅう弾砲の実弾射撃を行う隊員
対潜ロケットを発射する護衛艦「ゆうべつ」
第4節 海賊対処への取組
スキフと呼ばれる海賊船の一例
見張りを行う隊員
アデン湾において客船「飛鳥II」の護衛を行う第4次水上部隊の護衛艦「おおなみ」と警戒監視業務を行うP-3C
派遣海賊対処航空隊を視察する榛葉防衛副大臣
P-3Cを防護する隊員
IMO勇敢賞授賞式
第2章 日米安全保障体制の強化
第1節 日米安全保障条約締結50周年
日米安保条約締結50周年記念海自・米海軍若年士官シンポジウム開会宣言
第2節 日米安全保障体制の概要
日米首脳会談(10(平成22)年6月28日)〔内閣広報室〕
第3節 日米安全保障体制を支える基本的枠組
北澤防衛大臣とゲイツ米国防長官
折木統合幕僚長とマレン米統合参謀本部議長
米国勲功勲章を受章した外薗航空幕僚長とシュワルツ米空軍参謀総長
赤星海上幕僚長とラフヘッド米海軍作戦部長(左)、ウォルシュ米太平洋艦隊司令官(中央)
火箱陸上幕僚長とケーシー米陸軍参謀総長
演習場において調整する日米の隊員
並走する日米の艦艇
第3章 国際的な安全保障環境の改善
第1節 国際平和協力活動への取組
ハイチから衛星電話をする隊員
ハイチ被災地の状況
出国行事で鳩山内閣総理大臣(当時)、北澤防衛大臣との記念撮影
ハイチ到着後、隊員から報告を受けるハイチ派遣国際救援隊第1次要員隊長
WFP資材置場の整地作業
避難民キャンプ排水設備補修支援
国連関連施設の耐震診断
UNMIS司令部で調整をする派遣隊員
市内を巡回するUNIMIN派遣隊員
他国軍人と調整をするUNDOF派遣隊員
CCCPAで講義をする派遣隊員
ハイチ国際緊急援助隊派遣に際しての防衛会議
被災した米国人を輸送する隊員
被災した現地の患者を診療する隊員
現地の患者を診療する隊員
補給活動を行う護衛艦
現地視察を行う楠田防衛大臣政務官
帰港行事で巡閲する北澤防衛大臣
第2節 各国との防衛協力・交流の推進
署名したACSA関連文書を交換する北澤防衛大臣とフォークナー豪国防大臣
長島防衛大臣政務官と金泰榮(キム・テヨン)韓国国防部長官
折木統合幕僚長と李相宜(イ・サンイ)韓国合同参謀議長
北澤防衛大臣とアントニー印国防大臣
北澤防衛大臣と梁光烈(リュウ・コウレツ)中国国防部長
外薗航空幕僚長と許其亮(キョ・キリョウ)中国空軍司令員
会談する中江防衛事務次官
榛葉防衛副大臣とポール・ラッド・ドレイソン卿英国国防閣外大臣
グイド・クロゼットイタリア国防副大臣と談笑する榛葉防衛副大臣
赤星海上幕僚長とビショー仏太平洋艦隊司令官
第3節 アジア太平洋地域における安全保障枠組・協力への取組
ARF-VDR(ARF災害救援実働演習)の訓練に参加した隊員
ベトナムの住民に内科診療を行うNGO
カンボジアの小学生に剣道を教える自衛隊員
東京ディフェンス・フォーラムであいさつする北澤防衛大臣
日・ASEAN諸国防衛当局次官級会合にてスピーチする中江防衛事務次官
第9回IISSアジア安全保障会議においてスピーチする北澤防衛大臣
PACCに参加した各国陸軍参謀総長ら
第4章 国民と防衛省・自衛隊
第1節 防衛力を支える組織と人的基盤
榛葉防衛副大臣の着任行事
インド洋補給支援活動出発式典で訓示する楠田防衛大臣政務官
地方協力本部による募集活動
新隊員入隊式
行進訓練を行う陸自隊員
カッター訓練を行う海自隊員
フライトシミュレーターによる飛行教育訓練を行う空自隊員
統合演習で海自輸送艦に搭載される陸自高機動車
自衛隊殉職隊員追悼式
第2節 取得改革と防衛生産・技術基盤
戦闘機の生産技術基盤の在り方に関する懇談会
先進個人装具の研究
意見交換会であいさつする北澤防衛大臣
第3節 防衛省・自衛隊と地域社会・国民とのかかわり
神戸港における機雷水中爆破の瞬間
航空祭で飛行展示するブルーインパルス
観艦式
市ヶ谷探検ツアーに参加する子供たち
第5章 防衛省改革
第2節 現在の検討状況
第1回有識者懇談会であいさつする北澤大臣
今後の防衛省改革に関する会議(第2回)
コラム
F-35〔ロッキード・マーティン社〕
PAK FA〔スホーイ社〕
第15旅団改編行事の隊旗授与式において第51連隊長の中西1佐に連隊旗を授与する北沢防衛大臣 (10(同22)年3月26日)
10(平成22)年3月30日、防衛省(市ヶ谷)で開催された記念行事の様子(演壇中央は北澤防衛大臣)
情報科の職種き章
高知駐屯地
北徳島分屯地
離陸するXC-2
走行する10式戦車
駐機場に誘導されるKC-767
F-15戦闘機に空中給油するKC-767(1)
F-15戦闘機に空中給油するKC-767(2)
衛星電話を使用する海外派遣隊員
護衛艦の衛星アンテナ
UH-1Jによる救出活動
県地図の前で
土砂崩れに巻き込まれた車両を捜索する隊員ら
松沢成文氏
機動衛生ユニット内で訓練中の藤井2曹(左)
C-130Hに搭載される機動衛生ユニット
就役訓練中の「たかしま」
竹内行広氏
中畑康樹
北澤防衛大臣・榛葉防衛副大臣とのテレビ懇談
海賊対処護衛100回達成記念
ジブチでの福島1佐
喜多裕次郎氏
宮原耕治氏
中高生による音楽会(福生市)
小中高生による英語音楽劇(三沢市)
小学生によるフットサル交流(佐世保市)
現地で取材を受ける小倉2佐
ハイチ派遣国際救援隊の宿営地での集合写真
ホームステッド空軍基地で米軍と連携して活動する武部3佐(左から5番目)
現地の患者に超音波検査を行っている畑中3佐
国際緊急援助隊隊長白川1佐(右)と握手を交わすハイチ派遣国際救援隊第1次要員隊長の山本1佐
米国フロリダのホームステッド空軍基地から空自C-130で移動し、ハイチ国際空港に降り立つ第1次派遣要員
ドミニカとの国境付近において道路補修を行う陸自施設部隊
日豪防衛相会談におけるティム・ジェレル陸軍大佐(手前)
第8回自衛隊佐官級訪中団
東ティモールからの留学生と五百旗頭防衛大学校長
NATOスタッフトークスでの集合写真(左端が横木3佐)
説明を受ける各国海軍上級下士官
飛行場において調整中の諸永3佐(手前中央)
訓練に参加した救難飛行艇US−2
PACC・PAMS合同開会式で開式の辞を述べる火箱陸上幕僚長
日・ASEAN諸国次官級会合レセプションにおいて(中央 佐藤部員)
PACC・PAMS合同開会式における元国連事務次長明石康氏による基調講演
米陸軍と調整中の工藤1佐(右)
平成21年度自衛隊音楽まつりでの演奏
音楽まつり直前の訓練〔MAMOR〕
お迎えに来た本田夫妻
勤務中の向井士長
育児休業中の秋山士長
熟練溶接技術者の吉田氏と溶接作業の様子〔川崎造船〕
熟練溶接技術者の黒田氏と溶接作業の様子〔三菱重工業〕
設計図面のチェックを行う小松グループ・マネージャー
コンピューターで作図中の細川技師
イラクに派遣された軽装甲機動車
札幌市で障害者ボランティア活動に取組む仁科夫妻
隊員の家族と談笑する山口市長
南極の地で
「しらせ」から物資を降ろす観測隊員
全国自衛隊サッカー大会での熊谷3曹
勤務中の熊谷3曹
海自第1術科学校(江田島)にて撮影に臨む本木雅弘さんと藤本隆広さん〔NHK〕
役作りのために空挺館(陸自習志野駐屯地)を見学する阿部寛さん〔NHK〕
新課目「サンライズ」
新課目「バックトゥバック」
じえいたいの服はなぜみどりなんですか。
陸上自衛隊の制服
日本近海に1万個以上の機雷があったと書いてありましたが全て回収、除去しきれたのですか。
加藤知明
給水支援を行う掃海艇
どうやってとんで人をたすけられるか?
UH-60Jのコクピットに乗込んだ鞭馬1尉
ホバリング中のUH-60J