第III部 わが国の防衛に関する諸施策 

4 日中防衛交流・協力

 中国は、近年の目覚しい経済発展や軍事力の近代化などにより、国際社会における存在感を増している。わが国と中国との間では、東シナ海ガス田などの懸案事項が存在するが、「戦略的互恵関係」7を包括的に推進し、友好協力関係をさらに深めることが両国の利益につながる。また、政治情勢の影響をできる限り受けることなく防衛交流を持続的かつ安定的に継続・推進することは、日中間の相互理解と信頼関係を強化し、防衛政策の透明性の向上を図るなどの観点から、アジア太平洋地域の平和と安定にとって必要不可欠である。
 日中両国は、これまでさまざまなレベルにおいて信頼関係・相互理解の増進に努めており、09(同21)年3月には北京で、同年11月には東京で1年に2度の日中防衛相会談が実施されるなど、ハイレベル交流が特に充実した。
 また、近年は部隊間交流が進展している。これまで、07(同19)年11月から12月にかけて中国海軍駆逐艦「深[土偏に川](しんせん)」が東京に寄港し、08(同20)年6月に護衛艦「さざなみ」が中国広東省・湛江(たんこう)を訪問したほか、09(同21)年11月に中国練習艦「鄭和(ていわ)」が江田島・呉を訪問した。同年11月の日中防衛相会談では、陸自方面隊と中国人民解放軍大軍区との幕僚対話などを新たに実施することで合意しており、10(同22)年6月に済南軍区司令官を代表とする代表団が訪日した。これらの取組を通じて、日中両国は、相互の信頼関係を強化し、防衛政策の透明性の向上などに努めている。
 さらに、近年の日中防衛交流においては、こうした信頼関係・相互理解の強化にとどまらず、「戦略的互恵関係」を包括的に推進するとの考えのもと、徐々に協力分野を拡大していこうとする気運が高まっている。具体的には、09(同21)年11月の北澤防衛大臣と梁光烈(リョウ・コウレツ)中国国防部長との会談において、海上における捜索・救難に関する共同訓練の実施、人道支援・災害救援に関する経験の共有および協力、日中防衛当局間の海上連絡メカニズムの早期確立といった、両国間の具体的な協力の実施に向けた検討・意見交換を行うことなどで一致し、これらの合意事項を含む「共同プレス発表」8を発出するとともに、会談後、初めての共同記者会見も実施した。これらの中でも特に、近年の中国海軍による活動の活発化を踏まえれば、日中防衛当局間の海上連絡メカニズムを構築することが急務であり、具体的な協議の実施を中国側に対して働きかけたところ、10(同22)年7月に本件に関する日中防衛当局の実務者協議が行われた。
 今後も、さまざまなレベル・分野において、日中間の信頼関係・相互理解の増進に努めるとともに、非伝統的安全保障分野などにおける具体的な協力を積極的に推進していくことが必要である。
 
図表III-3-2-4 4) 最近の日中防衛協力・交流の主要な実績
 
北澤防衛大臣と梁光烈(リュウ・コウレツ)中国国防部長
 
外薗航空幕僚長と許其亮(キョ・キリョウ)中国空軍司令員


 
7)<http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_abe/cn_kr_06/china_kpress.html>参照。

 
8)<http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2009/11/27b.html>参照。


 

前の項目に戻る     次の項目に進む