第III部 わが国の防衛に関する諸施策 

2 防衛大臣を補佐する体制

 防衛大臣は、防衛省の長として国の防衛に関する事務を分担管理し、自衛隊法の定めるところに従い、自衛隊の隊務を統括する。その際、防衛副大臣と二人の防衛大臣政務官が防衛大臣を助ける2。防衛副大臣は、あらかじめ防衛大臣の命を受けて防衛大臣が不在の場合にその職務を代行する。また、防衛大臣に進言などを行う防衛大臣補佐官や、防衛省の所掌事務に関する基本的方針について審議する防衛会議が置かれている。さらに、防衛大臣を助け、省務を整理し、事務を監督する防衛事務次官が置かれている。

参照 II部1章3節(P114)
 
榛葉防衛副大臣の着任行事

 そのほか、防衛大臣を補佐する機関として、内部部局、統合幕僚監部(統幕)および陸上・海上・航空幕僚監部(陸・海・空幕)が置かれている。内部部局は、自衛隊の業務の基本的事項を担当し、官房長および局長はその所掌に応じ、防衛大臣が統合幕僚長(統幕長)や陸上・海上・航空幕僚長(陸・海・空幕長)に対し行う指示・承認などについて補佐する。統幕は、自衛隊の運用に関する防衛大臣の幕僚機関であり、統幕長は、自衛隊の運用に関して軍事専門的観点からの防衛大臣の補佐を一元的に行う。陸・海・空幕は、運用以外の各自衛隊の隊務に関する防衛大臣の幕僚機関であり、陸・海・空幕長は、こうした隊務に関する最高の専門的助言者として防衛大臣を補佐する。
 
インド洋補給支援活動出発式典で訓示する楠田防衛大臣政務官


 
2)政権交代にともない各府省に大臣、副大臣、大臣政務官を中心にした政務三役会議が設置され、防衛省においても国民の審判を受けた政治家がその運営に名実ともに責任を持つ体制となっている。


 

前の項目に戻る     次の項目に進む