2 地域紛争の現状
1 アフガニスタン情勢
9.11テロ直後の01(同13)年10月以来、米国は、各国とともに、アフガニスタンおよびその周辺において、アルカイダやタリバーンに対する軍事作戦を継続している。また、インド洋においては、各国により、テロリストおよびその資金源となる麻薬、武器などの関連物資の拡散や流入の阻止を目的とした活動が続けられている。
アフガニスタンでは、タリバーンなどによる攻撃事案が増加し、不安定の度合いを強めており、今後の見通しは予断を許さない状況にある。特に、パキスタンと国境を接する南部、南東部および東部の治安は懸念すべき状況にある。また、従来は比較的治安が安定していた首都カブールや北部、西部でも爆弾テロなどが発生している。このような中、アフガニスタンでは、「不朽の自由」作戦(OEF:Operation Enduring Freedom)の一環としてのタリバーンなどの掃討作戦やNATOが主導する国際治安支援部隊(ISAF:International Security Assistance Force)
1による治安維持支援といった国際社会による取組が行われている。また、地方復興チーム(PRT:Provincial Reconstruction Team)が、アフガニスタン各地で治安環境改善および復興支援を行っている
2ほか、国連アフガニスタン支援ミッション(UNAMA:United Nations Assistance Mission in Afghanistan)が、アフガニスタン政府、ISAF、国連関係機関などの間で政治、復興開発、人道支援といった諸分野で調整を行っている。これに加え、アフガニスタン政府は、国際社会の支援を受け、アフガニスタン国軍や警察の整備など
3、治安改善のための努力を行ってきている。他方、アフガニスタンの復興には、法の支配の強化、治安の回復、麻薬対策の強化、地方開発の促進など課題が山積しており、引き続き国際社会による支援が必要である。
アフガニスタンと国境を接するパキスタンにおいて、国境地域の連邦直轄部族地域(FATA:Federally Administered Tribal Areas)は引き続きアルカイダ、タリバーンや多くの過激主義勢力の重要な拠点となっており、アルカイダが、タリバーンなどとともに要員の募集・訓練や資金集めのほか、米国に対する攻撃に加えて、アフガニスタン、インドおよび欧州における攻撃の計画を行っているとみられている
4。このような中、パキスタン政府は、国境地域においてテロリスト掃討作戦などを行っている。
09(同21)年12月、オバマ米大統領は、アフガニスタンおよびパキスタンに対する戦略の見直しを発表し、10(同22)年の早い段階に3万人を追加派遣するとともに、11(同23)年7月に米軍の撤収を開始するとした
5。また、こうした軍事的な取組に加え、より効果的な民生活動のためのアフガニスタン国民や国連などのパートナーとの協同のほか、パキスタンとの実効的なパートナーシップを通じた取組を行うとしている。また、10(同22)年7月、アフガニスタンに関するカブール国際会議において、14(同26)年末までにアフガニスタン治安部隊がアフガニスタン全土における軍事作戦を主導し実施するというアフガニスタン大統領の目標に対し、参加国が支持を表明した。
1)国連安保理決議第1386号(01(平成13)年12月20日)により、カブール周辺の治安維持を主たる任務として設立。国連安保理決議第1510号(03(同15)年10月13日)により、03(同15)年12月以降、展開地域を逐次拡大し、06(同18)年10月からはアフガニスタン全土に展開している。カブールにある総司令部のもとに6個の地域管区を置き、治安の維持についてアフガニスタン政府を支援しており、10(同22)年8月現在、47か国から約12万人の兵員が派遣されている。
2)PRTは、アフガニスタン中央政府の権威の地方への拡大を目的として、軍人および文民復興支援要員から構成され、治安環境改善と復興事業を実施しており、10(平成22)年8月現在27個のチームが各地で活動している。
3)10(平成22)年5月現在、アフガニスタン国軍は約12万人、アフガニスタン警察は約10万5,000人である。また、10(同22)年7月現在、11(同23)年10月までに、それぞれ約17万2,000人および13万4,000人まで拡大することを整備目標としている。
4)アルカイダやタリバーンなどの主要な安全地帯として、FATAのほか、パキスタンのクエッタや北西辺境州が指摘されている。米国国家情報長官(DNI:Director of National Intelligence)「年次脅威評価」(10(平成22)年2月)。
5)ゲイツ国防長官は、09(平成21)年12月の議会証言で、戦略が有効に機能しているか否かを判断するため、10(同22)年末に戦略の包括的な見直しを行うと証言している。