3 陸上の防衛のための作戦
島国であるわが国を占領しようとする場合、侵攻国は、侵攻正面で海上・航空優勢を得た後、海から地上部隊を上陸、空から空挺(くうてい)部隊などを着陸させることとなる。
侵攻する地上部隊や空挺部隊は、艦船や航空機で移動している間や着上陸前後は、組織的な戦闘力を発揮するのが難しいという弱点がある。陸上の防衛のための作戦では、この弱点を捉え、できる限り沿岸海域と海岸地域の間や着陸地点で対処し、これを早期に撃破することが必要である。
(図表III-1-3-3 参照)
(1)沿岸海域における対処
護衛艦、潜水艦、哨戒機、戦闘機、地対艦ミサイルにより、地上部隊を輸送する敵の艦船をできる限り洋上で撃破することを通じてその兵力を消耗させ、その侵攻企図を断念させることに努める。
また、主に戦闘機や地対空ミサイルにより、地上部隊を輸送する敵の航空機を努めて空中で撃破する。
(2)海岸地域における対処
掃海母艦などにより機雷を、水際地雷敷設装置により水際地雷を敷設して、上陸する敵の行動を妨害・阻止する。
上陸を企図する敵の部隊に対しては、海岸付近に配置した戦車・対戦車・野戦特科火力
1などを集中して水際で上陸を阻止する。敵が上陸した場合、野戦特科火力、対戦車ミサイルや戦車を主体とした機動打撃力
2により、敵の侵入を阻止・撃破する。この間、戦闘機により同地域での戦闘を支援する。
敵の地上部隊の上陸と連携して行われる空挺攻撃
3やヘリボン攻撃
4に対しては、主に野戦特科火力と機動打撃力により、早期に撃破する。
また、地対空ミサイルをはじめとする対空火力を用いて対空戦(個別的な防空)を行う。
(3)内陸部における対処
万一、敵地上部隊などを上陸または着陸前後に撃破できなかった場合、内陸部において、あらかじめ配置した部隊などにより、戦闘機による支援のもと、敵の侵攻を阻止する(持久作戦)。この間に、他の地域から可能な限りの部隊を集めて反撃に転じ、侵攻した敵地上部隊などを撃破する。
(4)各段階を通じて実施する対処
これらの各段階を通じ、護衛艦、潜水艦、戦闘機、哨戒機などにより、敵の地上部隊増援のための艦船輸送の阻止や海上補給路の遮断に努めるとともに、作戦遂行に必要な防空、情報活動、部隊・補給品の輸送などを行う。
1)長射程・大口径のりゅう弾砲やロケットを保有し、歩兵、軽装甲車両、施設などを目標として、それらを撃破したり行動を妨害するために使用する。
2)戦車、装甲車の突進により敵の攻撃を撃破するための行動。
3)輸送機などに攻撃部隊が搭乗し、重要地形付近に降下した後、地上において攻撃を行うもの。特別に編成・装備・訓練された部隊が行い、長距離を迅速に空中移動できる攻撃要領。
4)輸送ヘリコプターなどで攻撃部隊を重要地形付近に輸送した後、地上において攻撃を行うもの。空挺攻撃に比して、作戦準備が容易であり、軽易に運用できる攻撃要領。