2 ASEAN地域フォーラム
ASEAN地域フォーラム(ARF:ASEAN Regional Forum)は、93(同5)年のASEAN外相会議と同拡大外相会議において、17か国と欧州共同体(EC:European Community)(当時)によりアジア太平洋地域の政治・安全保障対話を行う場として創設が合意された。94(同6)年の第1回閣僚会合以来、徐々にその参加国を拡大しつつ、毎年閣僚会合が開催されており、現在では、26か国と1機関
1が参加している。
ARFは、現状ではNATO、欧州安全保障協力機構(OSCE:Organization for Security and Co-operation in Europe)などの欧州においてみられるような安全保障機構ではないが、外務当局と防衛当局の双方の代表が出席した安全保障に関する各種政府間会合が開催されているという点で意義がある。
防衛省は、ARFがアジア太平洋諸国の共同体意識を醸成し、地域の安全保障環境を安定化させるものとなるには、防衛当局間の信頼関係の増進が重要であると考えている。このため、ARFに継続的に参加し、わが国の政策や取組の積極的な紹介などを通じた防衛政策の透明性の向上、防衛当局間の率直な意見交換などを通じた相互理解を図るための努力を続けている。
一方、近年では、こうした取組にとどまらず、人道支援・災害救援活動、海上安全保障、平和維持・平和構築といった非伝統的安全保障分野においても、地域における共通の課題として活発に意見交換が行われるようになっている。
毎年、外相級の閣僚会合のほかに、高級事務レベル会合(SOM:Senior Officials Meeting)や信頼醸成措置および予防外交に関する会期間支援グループ(ISG on CBM/PD:Inter-Sessional Support Group on Confidence Building Measures and Preventive Diplomacy)、ARF安全保障政策会議(ASPC:ARF Security Policy Conference)などが開催されている。また、02(同14)年の閣僚会合以降、全体会合に先立って、ARF防衛当局者会合(DOD:Defense Officials' Dialogue)などのほか、会期間会合(ISM:Inter-Sessional Meeting)が開催され、活発な議論が行われている。海上安全保障分野においては、09(同21)年3月以来、毎年インドネシア、ニュージーランドとともに第1回海上安全保障に関する会期間会合(ISM-MS:Inter-Sessional Meeting on Maritime Security)が開催されており、わが国はインドネシア、ニュージーランドとともに共催国を務めている。このような場を通じて、さまざまな具体的協力やルールの策定などが模索されている。
1)ASEAN10か国(ブルネイ、インドネシア、ラオス、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、カンボジア(95(平成7)年から)、ミャンマー(96(同8)年から))、日本、オーストラリア、カナダ、中国、インド(96(同8)年から)、ニュージーランド、パプアニューギニア、韓国、ロシア、米国、モンゴル(98(同10)年から)、北朝鮮(00(同12)年から)、パキスタン(04(同16)年から)、東ティモール(05(同17)年から)、バングラデシュ(06(同18)年から)、スリランカ(07(同19)年から)の26か国および欧州連合(EU:European Union)。