表紙へ戻る
図表
第I部 わが国を取り巻く安全保障環境
図表I-0-0-1 アジア太平洋地域における主な兵力の状況(概数)
第1章 国際社会の課題
第1節 国際テロリズムの動向
図表I-1-1-1 世界の主なテロ(2007年5月−2008年5月)
第3節 イラクをめぐる情勢など
図表I-1-3-1 各国部隊の主な活動地域と治安権限委譲の状況
第4節 複雑で多様な地域紛争
図表I-1-4-1 主な紛争・対立地域
第2章 諸外国の国防政策など
第1節 米国
図表I-2-1-1 QDR2006における四つの課題と重点分野
図表I-2-1-2 QDR2006における戦力構成の考え方
図表I-2-1-3 米軍の配備状況
図表I-2-1-4 米国の国防費の推移
第2節 朝鮮半島
図表I-2-2-1 朝鮮半島における軍事力の対峙
図表I-2-2-2 北朝鮮の弾道ミサイル運用能力の向上
図表I-2-2-3 北朝鮮を中心とする弾道ミサイルの射程
図表I-2-2-4 韓国の国防費の推移
図表I-2-2-5 在韓米軍の移転・再配置に関する合意
第3節 中国
図表I-2-3-1 SC0加盟国およびオブザーバー国
図表I-2-3-2 中国が派遣中の国連平和維持活動
図表I-2-3-3 中国の公表国防費の推移
図表I-2-3-4 中国軍の配置と兵力
図表I-2-3-5 中国(北京)を中心とする弾道ミサイルの射程
図表I-2-3-6 台湾の防衛費の推移
第4節 ロシア
図表I-2-4-1 ロシアの国防費の推移
図表I-2-4-2 CIS加盟諸国
図表I-2-4-3 わが国に近接した地域におけるロシア軍の配置
図表I-2-4-4 極東地域のロシア軍の地上兵力の推移
図表I-2-4-5 極東地域のロシア軍の主要海上兵力の推移
図表I-2-4-6 極東地域のロシア軍の航空兵力の推移(戦闘機)
図表I-2-4-7 極東地域のロシア軍の航空兵力の推移(爆撃機)
図表I-2-4-8 わが国周辺におけるロシア機の航跡の例
第5節 東南アジア
図表I-2-5-1 東南アジアにおける兵力状況(概数)
第6節 南アジア
図表I-2-6-1 インド・パキスタンの兵力状況(概数)
第8節 欧州
図表I-2-8-1 欧州の安全保障機構(2008.5月末現在)
図表I-2-8-2 NAT0およびEUにおける能力整備の動向
図表I-2-8-3 NATOとEU加盟国の拡大状況
第9節 国際連合などによる国際社会の安定化のための努力
図表I-2-9-1 活動中の国連平和維持活動一覧
第II部 わが国の防衛政策の基本と防衛力整備
第1章 わが国の防衛の基本的考え方
第4節 省移行と国際平和協力活動などの本来任務化
図表II-1-4-1 本来任務化に伴う自衛隊の任務に関する概念図
第2章 防衛大綱と防衛力整備
第1節 防衛大綱策定の基本的考え方
図表II-2-1-1 新しい安全保障環境の特徴
図表II-2-1-2 2つの目標と3つのアプローチとの関係
図表II-2-1-3 基盤的防衛力をめぐる考え方の変遷
第2節 防衛大綱の内容
図表II-2-2-1 防衛大綱における師団・旅団の配置およびその考え方
図表II-2-2-2 目標とする編成定数および主要装備数量の変遷
図表II-2-2-3 戦闘機部隊の体制
図表II-2-2-4 輸送機部隊の将来体制
図表II-2-2-5 大綱別表の比較および中期防完成時の体制
第3節 中期防衛力整備計画
図表II-2-3-1 中期防における自衛隊の能力なそに関する主要事業
図表II-2-3-2 中期防(17〜21年度)における主要装備の整備規模および進捗状況
図表II-2-3-3 所要経費
図表II-2-3-4 物件費の契約額
第4節 平成20年度の防衛力整備
図表II-2-4-1 平成20年度防衛力整備の主要事項
図表II-2-4-2 空自戦闘機部隊の改編
第5節 防衛関係費
図表II-2-5-1 防衛関係費の概要
図表II-2-5-2 防衛関係費の推移
図表II-2-5-3 防衛関係費の構造
図表II-2-5-4 防衛関係費の内訳
図表II-2-5-5 主要国の国防費(2006年度)
第III部 わが国の防衛のための諸施策
第1章 わが国の防衛のための自衛隊の運用と多様な事態への対応
第1節 武力攻撃事態等への対応のための枠組みなど
図表III-1-1-1 有事法制関連三法と有事法制関連七法の関係並びに関連条約
図表III-1-1-2 武力攻撃事態等への対処における基本理念
図表III-1-1-3 武力攻撃事態等への対処のための手続き
図表III-1-1-4 武力攻撃事態等への対処に関する法制の全体像
図表III-1-1-5 武力攻撃事態等における国民の保護のための仕組み
図表III-1-1-6 国民保護等派遣の仕組み
図表III-1-1-7 国民保護に係る国と地方公共団体との共同訓練参加状況(平成19年度)
図表III-1-1-8 統合幕僚長と陸・海・空幕僚長の役割
図表III-1-1-9 自衛隊の運用体制
第2節 新たな脅威や多様な事態への実効的な対応
図表III-1-2-1 わが国のBMD整備への取組の変遷
図表III-1-2-2 BMD整備構想・運用構想(イメージ図)
図表III-1-2-3 将来的な弾道ミサイルの迎撃回避手段
図表III-1-2-4 BMDミサイルの将来の能力向上による防護範囲の拡大(イメージ図)
図表III-1-2-5 弾道ミサイルなどへの対処の流れ
図表III-1-2-6 米国の弾道ミサイルに対する多層防衛の例
図表III-1-2-7 能力向上型迎撃ミサイル日米共同開発の概要
図表III-1-2-8 ゲリラや特殊部隊による攻撃に対処するための作戦の一例
図表III-1-2-9 武装工作員などへの対処の基本的な考え方
図表III-1-2-10 将来の生物兵器対処(イメージ図)
図表III-1-2-11 最近10年間のスクランブル実施回数とその内訳
図表III-1-2-12 要請から派遣、撤収までの流れ
図表III-1-2-13 災害派遣活動などにおける自衛官の権限
図表III-1-2-14 災害派遣の実績(過去5年間)
図表III-1-2-15 災害派遣の実績(平成19年度)
図表III-1-2-16 警護出動の概要
第3節 本格的な侵略事態への備え
図表III-1-3-1 防空のための作戦の一例
図表III-1-3-2 周辺海域の防衛のための作戦
図表III-1-3-3 着上陸侵攻対処のための作戦の一例
第2章 日米安全保障体制の強化
第1節 日米安全保障体制
図表III-2-1-1 日米安保協力にかかわる主な経緯
図表III-2-1-2 在日米軍の日本における配置図
第2節 日米同盟の将来に関する安全保障面での日米協議など
図表III-2-2-1 日米協議の背景
図表III-2-2-2 指針となる考え方(概要)
図表III-2-2-3 日米協議の全体像
図表III-2-2-4 新たな脅威や多様な事態への対応を含む日本の防衛・周辺事態への対応における日米協力
図表III-2-2-5 国際的な安全保障環境の改善のための取組における日米協力
図表III-2-2-6 二国間の安全保障・防衛協力において向上すべき活動の例
図表III-2-2-7 二国間の安全保障・防衛態勢を強化するための不可欠な措置
図表III-2-2-8 在日米軍などの兵力態勢の再編
図表III-2-2-9 「ロードマップ」において示された再編に関する主なスケジュール
図表III-2-2-10 普天間代替施設に関する経緯
図表III-2-2-11 普天間代替施設の概念図
図表III-2-2-12 横田空域
図表III-2-2-13 公共事業に関する補助率の特例(事例)
図表III-2-2-14 グアム移転費の内訳
図表III-2-2-15 グアムにおける民活事業(事業全体の概念図)
図表III-2-2-16 神奈川県における在日米軍施設・区域の整理等に関連する施設・区域
図表III-2-2-17 SACO最終報告の主な進捗状況
図表III-2-2-18 SACO最終報告関連施設・区域
図表III-2-2-19 沖縄在日米軍施設・区域(専用施設)の件数および面積の推移
第3節 日米安全保障体制の信頼性向上のための諸施策
図表III-2-3-1 安全保障問題に関する日米両国政府の関係者間の主な政策協議の場
図表III-2-3-2 日米協議(閣僚級)の実績(2005年以降)
図表III-2-3-3 わが国に対する武力攻撃がなされた場合の作戦構想
図表III-2-3-4 周辺事態における協力の対象となる機能及び分野並びに協力項目例
図表III-2-3-5 包括的なメカニズムの構成
図表III-2-3-6 調整メカニズムの構成
図表III-2-3-7 日米物品役務相互提供協定(ACSA)
図表III-2-3-8 日米共同研究・開発プロジェクト
図表III-2-3-9 在日米軍駐留経費負担の概要
図表III-2-3-10 在日米軍駐留経費負担の現状(平成20年度予算)
第3章 国際的な安全保障環境の改善
第1節 国際平和協力活動への取組
図表III-3-1-1 自衛隊が活動を行っている国際平和協力活動
図表III-3-1-2 国際平和協力活動関連法の総括的な比較
図表III-3-1-3 イラク人道復興支援特措法における活動の内容
図表III-3-1-4 イラク人道復興支援特措法に基づく対応措置に関する基本計画の概要
図表III-3-1-5 テロリストの拡散と0EFの概要(イメージ)
図表III-3-1-6 テロ対策特措法に基づく対応措置に関する基本計画の概要と補給支援特措法に基づく対応措置に関する実施計画の概要
図表III-3-1-7 艦艇派出状況表(昨年7月から本年6月まで)
図表III-3-1-8 国連平和維持隊への参加にあたっての基本方針(参加5原則)
図表III-3-1-9 自衛隊による国際平和協力業務
図表III-3-1-10 国連ネパール政治ミッションにおける軍事監視要員配置場所
図表III-3-1-11 ゴラン高原周辺図
図表III-3-1-12 UND0Fの組織
図表III-3-1-13 自衛隊による国際緊急援助活動など
第2節 安全保障対話・防衛交流の推進
図表III-3-2-1 安全保障対話・防衛交流
図表III-3-2-2 東南アジア諸国とのハイレベル交流(昨年以降)
図表III-3-2-3 その他の諸国などとのハイレベル交流(昨年以降)
図表III-3-2-4 わが国の防衛交流(最近5年分)
図表III-3-2-5 多国間共同訓練の参加など(昨年以降)
図表III-3-2-6 多国間共同訓練へのオブザーバーの招聘など(昨年以降)
第3節 軍備管理・軍縮・不拡散への取組
図表III-3-3-1 通常兵器、大量破壊兵器、ミサイルおよび関連物資などの軍備管理・軍縮・不拡散体制
図表III-3-3-2 PSI阻止訓練への防衛省・自衛隊の参加実績(昨年度以降)
第4章 国民と防衛省・自衛隊
第1節 防衛力を支える基盤
図表III-4-1-1 防衛省の組織図
図表III-4-1-2 防衛省の組織の概要
図表III-4-1-3 2士男子募集対象人口の推移
図表III-4-1-4 主な人事施策
図表III-4-1-5 就職援護のための主な施策
図表III-4-1-6 再任用制度の概要
図表III-4-1-7 サイバー攻撃対処・評価機能の充実
第2節 防衛省・自衛隊と地域社会・国民とのかかわり
図表III-4-2-1 自衛隊施設(土地)の状況
図表III-4-2-2 在日米軍施設・区域(専用施設)の状況
図表III-4-2-3 防衛施設と周辺地域との調和を図るための施策
図表III-4-2-4 平成20年度基地周辺対策費(歳出ベース)
図表III-4-2-5 平成20年度SACO関係経費(SACO事業の円滑化を図るための事業)(歳出ベース)
第IV部 防衛省改革
第1節 「防衛省改革会議」について
図表IV−1−1 防衛省改革会議の開催実績
図表IV−1−2 主な不祥事案
図表IV−1−3 改革提言(1)の具体的内容
図表IV−1−4 官邸の司令塔機能強化のための施策
図表IV−1−5 防衛省における司令塔機能強化のための組織改革
第3節 情報流出防止のための取組
図表IV−3−1 主な情報流出防止対策について
コラム
演習に関連するロシア軍の行動概要
「自衛隊情報保全隊(仮称)」の新編