第I部 わが国を取り巻く安全保障環境 

2 軍改革


 ロシアでは、97(平成9)年以降、兵員の削減と機構面の改革、新型装備の開発・導入を含む軍の近代化、即応態勢の立て直しなどが進められており、100万人を適正水準とする兵員削減については、ほぼ終わりに近づいている模様である6
 機構面の改革は、3軍種3独立兵科制への移行や軍管区の統合などが行われ、おおむね完了した。軍の近代化については、06(同18)年10月に「2007年から2015年までの装備国家綱領」が大統領により承認され、15(同27)年までの間に装備の開発・調達などに約5兆ルーブル(約22兆2,000億円)が投じられる予定である7。同時に、効率的な調達を実現すべく、統一的な発注システムを創設するための努力が行われている。また、常時即応部隊の整備とあいまってロシア軍の即応体制の向上に寄与し、軍人の質的向上を図り練度の高い軍を維持するために、徴兵ではなく契約により採用を行う契約勤務制度の導入が進められているが8、処遇改善など、専門技術知識と能力を有する人材確保が課題と認識されている9。その他、ロシア軍では、部隊指揮システムの改善も進められており、これらの通常戦力の能力向上のための取組は、核兵器による戦略抑止能力を維持するための努力とともに、近年の国防予算の増加傾向を背景として、今後も、継続されていくと考えられる。
(図表I-2-4-1参照)
 
図表I-2-4-1 ロシアの国防費の推移


 
6)06(平成18)年5月、プーチン大統領(当時)は、自然な退職という形により将来的に100万人という適正水準を目指すと発言した。

 
7)ロシア装備国家綱領に基づき、核戦力については、新型ICBMおよびSSBN、戦略爆撃機の取得、通常戦力については、新型航空機(Su-34)などの取得やその他装備の近代化改修が行われると考えられる。

 
8)昨年4月、プーチン大統領(当時)は年次教書演説において、ロシア軍の3分の2が職業軍人となると発言した。また、本年1月より、徴兵期間は12か月に短縮された。

 
9)プーチン大統領(当時)の演説「2020年までのロシアの発展戦略」(本年2月)


 

前の項目に戻る     次の項目に進む