第III部 わが国の防衛のための諸施策 

1 わが国の弾道ミサイル防衛


(1)BMDシステム整備の概要
ア 基本的考え方
 03(平成15)年12月の閣議決定以降、わが国が整備を進めているBMDシステムは、現在自衛隊が保有しているイージス艦とペトリオット・システムの能力を向上させるとともに、自動警戒管制システム(JADGE:Japan Aerospace Defense Ground Environment)にBMD機能を付加することにより、イージス艦による上層での迎撃とペトリオットPAC-3による下層での迎撃を連携して効率的に実施する多層防衛の考え方を基本としている。

イ BMDシステムの構成
 わが国のBMDシステムは、飛来する弾道ミサイルを、イージス艦によりミッドコース段階において、またペトリオットPAC-3によりターミナル段階において、それぞれ迎撃する多層的なウェポンシステムを採用している。そしてこれに、わが国に飛来する弾道ミサイルを探知・追尾するセンサー、さらにウェポンとセンサーを効果的に連携させて組織的に弾道ミサイルに対処するための指揮統制・戦闘管理・通信システムを加えて、全体のシステムが構成されている。
(図表III-1-2-2参照)
 
図表III-1-2-2 BMD整備構想・運用構想(イメージ図)

ウ BMDシステム整備の方針
 整備にあたっては、取得・維持にかかわるコストを軽減しつつ、効果的・効率的なシステムの構築を図るとの観点から、現有装備品の活用を掲げている。前述のイージス艦とペトリオット・システムの能力向上をはじめ、センサーについても、現有の地上レーダーの能力向上型を活用するほか、新たに整備を開始した警戒管制レーダー(FPS-5)3も従来型の経空脅威(航空機など)と弾道ミサイルの双方に対応できる併用レーダーである。また指揮統制・戦闘管理・通信システムとしての自動警戒管制システムについても同様である。

エ BMDシステム整備の状況
 昨年度末までに、首都圏に所在する第1高射群の4個高射隊(入間、習志野、武山、霞ヶ浦)にペトリオットPAC-3を配備し、また、昨年12月末にはイージス艦「こんごう」にSM-3を搭載した。防衛省・自衛隊は、引き続きBMDシステムの整備を進めることとしており、11(同23)年度をもって、イージス艦(BMD機能付加):4隻、ペトリオットPAC-3:16個FU4(高射隊分)、FPS-5:4基、FPS-3改(能力向上型):7基をJADGEをはじめとする各種指揮統制・戦闘管理・通信システムで連接したシステムを構築することを当面の目標としている。
 本年度予算においては、BMD経費として、1)レーダーなどの整備や維持・整備体制の構築などにより、運用基盤の充実・強化、2)イージス艦の改修やPAC-3ミサイルの取得といった迎撃システムの整備の継続などにより、計約930億円(契約ベースの金額で初度費を除く。)を計上している。
 
ペトリオットPAC-3と空自隊員

(2)将来の能力向上
 依然として弾道ミサイル技術の拡散は進展しており、各国が保有する弾道ミサイルも将来的には、デコイ(囮(おとり))を用いて弾頭の迎撃を欺瞞(ぎまん)するなど、迎撃回避措置を備えたものになっていく可能性は否定できない。
 また、従来型の弾道ミサイルに対しても、一つのシステムが防護できる範囲の拡大や迎撃確率を向上することなどが求められ、迎撃ミサイルの運動性能の向上などを図り、BMDシステムの効率性・信頼性の向上に取り組んでいくことが必要である。
 このような観点から、中期防においては、本年度以降(防衛大綱の別表に掲げる体制を整備した後)のイージス艦とペトリオット・システムの能力向上のあり方について、「米国における開発の状況などを踏まえて検討の上、必要な措置を講ずる。」こととしている。また99(同11)年から実施した日米共同技術研究で得られた研究成果を踏まえ、06(同18)年から能力向上型迎撃ミサイルにかかわる日米共同開発を開始し、さらに、レーダーや戦闘指揮システムの能力向上を図るための日米共同研究を行うなど、将来の能力向上に努めている。
(図表III-1-2-3・4参照)
 
図表III-1-2-3 将来的な弾道ミサイルの迎撃回避手段
 
図表III-1-2-4 BMDミサイルの将来の能力向上による防護範囲の拡大(イメージ図)


 
3)弾道ミサイルの探知・追尾を可能とするもので、平成11年度より開発(旧称:FPS-XX)

 
4)fire unit(対空射撃部隊の最小射撃単位)


 

前の項目に戻る     次の項目に進む