戻る
図表
※図表タイトルをクリックしても、該当する図表が右フレームに表示されないときは、同じところをもう一度クリックしていただくとご覧いただけます。
第1章
第1節
米軍などによる軍事作戦
主な紛争・対立地域
第2節
CIS加盟諸国
欧州の安全保障機構(2003.5.31現在)
NATO加盟国の拡大状況
国連平和維持活動が行われている地域(2003.5.31現在)
第3節
アジア太平洋地域における主な兵力の状況(概数)
朝鮮半島における軍事力の対峙
北朝鮮を中心とする弾道ミサイルの射程
北朝鮮軍などの近年の動向
中国の公表している国防費の推移
中国軍の陸上兵力の推移
中国軍の海上兵力の推移
中国軍の航空兵力の推移(戦闘機)
中国軍の配置
わが国に近接した地域におけるロシア軍の配置
極東地域のロシア軍の地上兵力の推移
極東地域のロシア軍の主要海上兵力の推移
極東地域のロシア軍の航空兵力の推移(戦闘機)
極東地域のロシア軍の航空兵力の推移(爆撃機)
東南アジアにおける兵力状況(概数)
インド・パキスタンの兵力状況(概数)
第2章
第3節
これまでの中期的な防衛力整備の計画などの変遷
自衛隊の新たな体制への移行
所要経費
正面契約額
小型水上船舶に対する射撃能力の向上(射撃指揮装置(FCS-2)の改善及び高性能20mm機関砲(CIWS)に対する水上射撃機能の付加)
中期防における主要装備品の整備の進捗状況
防衛関係費の概要
防衛関係費の構造
防衛関係費の内訳(経費別内訳)
防衛関係費の内訳(機関別内訳)
防衛関係費の内訳(使途別内訳)
主要国の国防費[2001年度]
第4節
日米安全保障条約にかかわる主な経緯
第5節
平素から行う協力
わが国に対する武力攻撃がなされた場合の作戦構想
わが国に対する武力攻撃に際しての対処行動など
周辺事態に際しての協力
周辺事態における協力の対象となる機能及び分野並びに協力項目例
包括的なメカニズムの構成
調整メカニズムの構成
周辺事態に対する対応の手順
船舶検査活動の実施の態様
安全保障問題に関する日米両国政府の関係者間の主な協議の場
日米共同研究・改修プロジェクト
海上配備型ミッドコース防衛システムに関する日米技術協力の概要
海上配備型ミッドコース防衛システムの運用構想図
在日米軍駐留経費負担の現状(平成15年度予算)
第3章
第1節
陸・海・空防衛力の特性
防空のための作戦の一例
周辺海域の防衛のための作戦の一例
わが国領土防衛のための作戦の一例
第2節
警護出動の概要
将来の生物兵器対処(イメージ図)
情報セキュリティの確保
第3節
国民の保護のための法制のイメージ
武力攻撃事態等への対処に関する法制の全体像について
内閣総理大臣・対策本部長の権限の規定など
自衛隊法第103条に基づく措置について
防衛出勤時における関係法律の特例
第4節
要請から派遣、撤収(てっしゅう)までの流れ
災害派遣活動などにおける自衛官の権限
災害派遣の実績(過去5年間)
災害派遣の実績(平成14年度)
退職自衛官の地方公共団体防災関係部局における在職状況
災害対策マニュアルの概要
第4章
第1節
現地での運用要領(一例)
第2節
米国における同時多発テロへの対応の主な経過概要
自衛隊が行う物品及び役務の提供
テロリズム防止・根絶に向けた国際社会の取組への協力の枠組
艦艇派出状況表
第3節
平成5年度世論調査の状況
平成14年度世論調査の状況
第4節
東ティモール周辺図
UNMISETの概要
第3次東ティモール派遣施設群の編成
第3次東ティモール派遣施設群の配置など
UNDOFの概要
ゴラン高原周辺図
国連平和維持活動局の概要
自衛隊による国際緊急援助活動など
第5節
二国間の防衛交流と多国間の安全保障対話
諸外国などとの定期的な協議の実施状況
防衛庁主催による多国間安全保障対話
その他の多国間安全保障対話など(持ち回り開催または他国などで開催される多国間安全保障対話など)
第5章
第1節
防衛庁の組織図
防衛庁の組織の概要
防衛庁職員の内訳
自衛官の任用制度の概要
自衛官の階級と定年年齢
定年退職した自衛官数
就職援護のための主な施策
各制度の比較
予備自衛官補の採用などの状況
平成15年度新たに採用予定の予備自衛官補の技術区分
再任用制度の概要
留学生受け入れ施策の概要
各自衛隊における部隊の訓練の概要
各自衛隊の主要演習実績(平成14年度)
防衛情報通信基盤(DII)の概要
中央指揮システムの概要
CALS/ECの将来構想図
技術研究本部で研究中の最先端技術
魚雷用誘導制御装置(イメージ図)
防衛庁において開発が完了した主要な装備品など
防衛庁において開発中の主要な装備品など
契約方式別の調達実績(中央調達)
防衛秘密
従来の守秘義務規定との比較
第2節
第44次南極地域観測「しらせ」の行動図
第3節
2士男子募集対象人口の推移
自衛隊施設(土地)の状況
在日米軍施設・区域(専用施設)の状況
第4節
沖縄在日米軍施設・区域(専用施設)の件数及び面積の推移
SACO最終報告関連施設・区域
普天間飛行場代替施設の基本計画
SACO最終報告の進捗状況
第6章
第1節
テロ手段と被害者の一例
精密誘導兵器の投入量の変遷
日米安保共同宣言に規定された日米防衛協力に関する課題
主要国の国防費の動向
近年における自衛隊の活動等
第2節
自衛隊の運用の現状と新たな統合運用の態勢の考え方
第3節
BMDシステムの構成例
コラム
P-Xのイメージ図
C-Xのイメージ図
能力向上型イージス・システム搭載護衛艦イメージ図
イージス艦要図
DDG(イージス艦)とDDなどの対空レーダー覆城イメージ図
防衛庁、自衛隊に関連するものとしては初めてとなる国際観艦式を記念して発行された切手(デザイン:護衛艦「しらね」「ちょうかい」(昨年10月))