周辺海域の防衛のための作戦
島国であるわが国に対する武力攻撃が行われる場合には、航空攻撃に併せ、艦船などによる攻撃が考えられる。
周辺海域の防衛のための作戦は、海自が主体となって、陸・空自とともに、対水上戦、対潜戦
1、防空戦(個別的な防空)などの各種の作戦を組み合わせて行う。各種の作戦のは、洋上における哨戒(しょうかい)
2、敵の水上艦艇の撃破、港湾や海峡の防備
3などからなるが、これら各種の作戦の成果を積み重ねて、敵の進出を阻止し、その戦力を消耗させることにより敵の作戦を阻止し周辺海域を防衛する。
(1)洋上における対処
海自の哨戒機(P-3C)による広い海域の哨戒や、護衛艦などによる船舶の航行海域などの哨戒を行う。わが国の船舶などを攻撃しようとする敵の水上艦艇や潜水艦を発見した場合は、護衛艦、潜水艦、哨戒機などによりこれを撃破する(対水上戦、対潜戦)。状況により空自の支援戦闘機の支援を受ける。
(2)沿岸海域における対処
護衛艦、哨戒機(SH-60J)、掃海(そうかい)艦艇
4などにより主要な港湾周辺の哨戒を行い、敵の攻撃を早期に発見するとともに、船舶や沿岸海域の安全を確保する。
敵の水上艦艇、潜水艦などによる攻撃が行われた場合には、護衛艦、哨戒機などによりこれを撃破する(対水上戦、対潜戦)。状況により支援戦闘機や陸自の地対艦誘導弾の支援を受ける。また、敵が機雷
5を敷設した場合には、掃海艦艇などによりこれを除去する(対機雷戦)。