第4章 より安定した安全保障環境の構築への貢献 

進展する二国間の防衛交流

(1)二国間防衛交流の意義
 二国間の防衛交流は、相互理解や友好親善、信頼関係の増進などを目的として、各国の防衛担当者が行う交流である。その特徴は、相手国との関係に応じてきめ細かな対応が可能な点や、これにより構築される二国間の信頼関係が多国間の安全保障対話を効果的に進める際の基礎にもなり得る点にある1

(2)日韓防衛交流
 韓国は、わが国の最も近くに位置する友好国である。わが国の安全保障政策における最重要課題の一つである北朝鮮問題に適切に対応するためにも、日韓の協力体制の構築は不可欠である。様々な交流を通じて信頼関係を増進することは、両国の友好関係をより強固なものとする上で有益であり、朝鮮半島を含む東アジア全域の平和と安定に役立つものである。
 1998(平成10)年の小渕総理(当時)と金大中大統領(当時)との日韓首脳会談では、新たなパートナーシップを構築するとの共通の決意を「21世紀に向けた新たな日韓パートナーシップ共同宣言」として発表した。両首脳は、両国間の安全保障対話・防衛交流を歓迎し、一層強化することとした。
ア 防衛首脳クラスなどのハイレベルの交流
 94(同6)年以降、両国防衛首脳が、毎年(01(同13)年を除く。)交互に訪問して会談が開かれている。
 昨年4月には中谷防衛庁長官(当時)が、本年3月には石破防衛庁長官が訪韓した。本年3月の石破防衛庁長官と韓国国防部長官との会談では、朝鮮半島情勢について、北朝鮮の核開発問題に関し、核不拡散条約脱退表明などの動きに対してお互いに強い懸念を共有するとともに、この問題を平和的に解決するためには、日本、韓国、米国が緊密な連携を維持することが重要であるということで意見が一致した。このほか、昨年11月には韓国国防部長官が訪日し、地域情勢、防衛政策、防衛交流などについて意見交換を行った。
 昨年11月、歴史教科書問題などの影響で延期されていた韓国合同参謀本部議長の訪日が5年ぶりに実現した。これは「統合幕僚会議議長(統幕議長)と合同参謀本部議長(合参議長)の相互訪問の定期化」に基づくものである。また、昨年10月、遠竹航空幕僚長(空幕長)(当時)、同年11月、石川海上幕僚長(海幕長)(当時)が訪韓した。一方、昨年11月、韓国陸軍参謀総長、本年5月、韓国空軍参謀長が訪日した。

 
来訪した韓国空軍参謀総長と会談中の津曲航空幕僚長(本年5月 市ヶ谷防衛庁)

 
韓国合同参謀本部議長訪日時の歓迎式典(昨年11月 市ヶ谷防衛庁)

イ 防衛当局者間の定期協議など
 94(同6)年以降、毎年、審議官級協議である日韓防衛実務者対話を行っているほか、98(同10)年以降は、日韓安保対話を行っている。昨年9月にも韓国で、第9回日韓防衛実務者対話が開催され、地域情勢、両国の防衛政策、日韓防衛交流などの意見交換を行った。また、統合幕僚会議事務局と韓国合同参謀本部、陸・海・空自衛隊と韓国陸・海・空軍間でも活発な対話などを行うとともに、留学生の交換や研究交流も盛んに行っている。

 
日韓捜索救難共同訓練を行う海自・韓国海軍の艦艇(昨年9月 対馬南西海域)

 
江原道国際軍楽祭で演奏する陸自中央音楽隊(昨年10月 韓国江原道)

ウ 部隊間の交流
 海自と韓国海軍は、94(同6)年以来、艦艇が相互に訪問するなどの交流を行うとともに、99(同11)年には艦艇の相互訪問と初の捜索・救難共同訓練を、昨年9月には、対馬南西海域において日韓捜索・救難共同訓練を行った。
 また、韓国との間の音楽隊の交流については、00(同12)年5月の日韓防衛首脳会談時に瓦防衛庁長官(当時)より提案がなされたことを受け、同年11月の自衛隊音楽まつりには韓国海軍軍楽隊が、昨年は、韓国空軍軍楽隊が参加した。そして、昨年10月、陸自中央音楽隊が、韓国で行われた江原道(カンウォンド)国際軍楽祭2にはじめて参加した。なお、参加にあたっては、空自のC−1輸送機2機が、音楽隊を韓国に輸送した。
 さらに、陸自は、99(同11)年以来、韓国陸軍と初級幹部交流を行っている。本年3月の第5回目の訪韓では、双方それぞれの将来を担う初級幹部同士が忌憚(きたん)のない意見交換を行うなど、極めて有益なものとなった。
 防衛庁は、このような交流を積み重ね、今後とも緊密な日韓防衛関係の構築に努力することとしている。

(3)日露防衛交流
 ロシアは、欧州のみならず、アジア太平洋地域での安全保障に大きな影響力を持ち、かつ日本の隣接国であるため、日露の防衛交流を深め信頼関係の増進を図ることは極めて重要である。
 防衛庁は、97(同9)年のクラスノヤルスクでの首脳会談以降、様々な分野で日露関係が進展する中、着実にロシアとの防衛交流を進めている。
 99(同11)年には、野呂田防衛庁長官(当時)が訪露し、ロシア国防相(代行)との間で対話及び交流の発展のための基盤構築に関する「覚書」3に署名し、双方間の信頼関係の増進と相互理解の向上を図るとの決意を表明した。
 本年1月、小泉総理公式訪露の際に署名された「日露行動計画」の中で、両国首脳は、防衛交流の分野で、ハイレベル交流、防衛当局間協議、共同訓練、親善訓練などを引き続き実施することで両国の防衛交流を着実に進めるとの意思を相互に確認した。
 これを踏まえ、総理訪露の直後(本年1月)に石破防衛庁長官が訪露し、ロシア国防相との間で、「日露行動計画」の柱の一つである防衛分野の関係発展のため、今後もさらに防衛交流を拡大、発展させるとの意思を相互に確認した。

 
ロシア国防相と会談中の石破長官(本年1月 ロシア)

ア 防衛首脳クラスなどのハイレベルの交流
 96(同8)年に、旧ソ連時代を含めて初めて臼井防衛庁長官(当時)が訪露して以来、ハイレベルの交流が進展しており、最近では、前述のとおり、本年1月に石破防衛庁長官が訪露し、4月には露国国防相が訪日した。このほか、昨年10月には第8回西太平洋海軍シンポジウムと国際観艦式のため、露海軍太平洋艦隊司令官が訪日した。
イ 防衛当局者間の定期協議など
 防衛庁は、両国間の防衛交流の進め方全般について協議する共同作業グループ会合、日露海上事故防止協定締結に基づく年次会合などを継続的に行っている。また、昨年4月に行った統合幕僚会議事務局とロシア連邦軍参謀本部とのスタッフトークスをはじめ、陸・空自衛隊とロシア陸・空軍との間でも活発な対話などが行われている。さらに、防衛研究所は、ロシア連邦軍参謀本部軍事戦略研究センターなどのロシア国防省関係研究機関との間で、日露防衛研究交流を継続的に行っている。
ウ 部隊間の交流など
 96(同8)年の海自艦艇のウラジオストク訪問以来、毎年艦艇の相互訪問を行っているほか、98(同10)年から01(同13)年まで4回にわたり、日露捜索救難共同訓練を行っている。また、昨年10月には、国際観艦式と多国間捜索・救難訓練への参加のため、ロシア艦艇3隻が横須賀港に入港した。このうち潜水艦は、旧ソ連時代を含めてはじめてのわが国への入港となった。

 
国際観艦式に参加中のロシア潜水艦(昨年10月 東京湾)

(4)日中防衛交流
 アジア太平洋地域で大きな影響力を持つ中国と防衛分野での相互理解を深め信頼関係を増進することは、両国間の安全保障のみならず、この地域の平和と安定にも有益である。
 98(同10)年の小渕総理(当時)と江沢民国家主席(当時)との日中首脳会談では、「平和と発展のための友好協力パートナーシップの構築に関する日中共同宣言」を発表し、両首脳は、両国の防衛交流が相互理解の増進に有益な役割を果たしていることを積極的に評価したほか、安全保障・防衛分野での交流を徐々に深めることで意見が一致した。また、これに先立ち、同年、久間防衛庁長官(当時)が訪中した際の防衛首脳会談でも、防衛首脳レベルでの対話の継続実施など、今後の防衛交流の進め方について合意した。
 防衛庁は、中国国防当局との交流の中で、特に、日本の防衛政策に対する中国側の理解の促進に努めるとともに、中国の軍事力や国防政策の透明性が向上するよう働きかけている。
ア 防衛首脳クラスなどのハイレベルの交流
 最近では、00(同12)年10月の竹河内空幕長(当時)の訪中を受け、01(同13)年2月、中国空軍司令員(上将)がはじめて訪日している。なお、昨年4月には中谷防衛庁長官(当時)の訪中が予定されていたが、中国からの申し出により延期となった。
イ 防衛当局者間の定期協議など
 両国の外交・防衛当局間による日中安全保障対話が継続的に行われている。また、防衛研究所を中心とした研究交流や教育分野の交流などが進められているほか、友好親善のための相互訪問などが行われている。
ウ 部隊間の交流
 00(同12)年10月、森総理(当時)は、訪日した朱鎔基首相(当時)と艦艇の相互訪問を早期に実現することで意見の一致をみ、昨年5月に中国海軍艦艇が訪日する予定であったが、中国の申し出により延期された。

(5)東南アジア諸国との防衛交流
 東南アジア諸国は、海上交通の要衝(ようしょう)を占める地域に位置するとともに、わが国と密接な経済関係を有しており、これらの国々と安全保障上の諸問題について対話を促進し、相互理解と信頼関係の増進を図ることは、双方にとって有意義である。
 最近の主なハイレベルの交流は、以下のとおり活発に行われており、東南アジア諸国との防衛交流は着実に進展している。
ア 訪 問
昨年8月 中谷防衛庁長官(当時):東ティモール
     山下政務官(当時):インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア
     木村政務官(当時):カンボジア、ベトナム
昨年10月 中谷陸上幕僚長(陸幕長)(当時):東ティモール
昨年11月 石川海幕長(当時):インドネシア
本年3月 小島政務官:東ティモール
イ 訪 日
昨年9月 シンガポール第2国防大臣
本年3月 マレーシア国防軍司令官
 実務者レベルの防衛当局者間の定期協議も順調に行われており、安全保障・防衛分野での意見交換を通じて相互理解と信頼関係の増進に努めている。また、各種幕僚協議、研究交流、留学生の受け入れ及び派遣など幅広い交流を行っている。部隊間の交流は、艦艇の訪問を中心に着実に行われている。
 これらの交流は、地域の平和と安定に重要な役割を果たしうる多国間のネットワークを構築する基礎となっている。

(6)その他の諸国との防衛交流
 安全保障環境をより安定化させるためには、相互の軍事力や国防政策を理解し、友好関係を深めることが重要である。防衛庁・自衛隊は、前述の近隣諸国のほかにもアジア太平洋諸国の一員であるオーストラリアやカナダ、さらには、欧州諸国をはじめ、多くの国々とハイレベルの交流、実務者レベルの定期協議、留学生の交換などを行っている。また、部隊間の交流では、艦艇の訪問を活発に行っている。
 最近の主なハイレベル交流は、以下のとおり行われており、多数の国々と緊密な協調関係を継続している。
ア 訪 問
昨年8月 中谷防衛庁長官(当時):オーストラリア
     萩山副長官(当時):イタリア、スイス
昨年9月 伊藤事務次官:ドイツ、フランス
昨年10月 中谷陸幕長(当時):オーストラリア
昨年12月 遠竹空幕長(当時):インド
本年5月 石破防衛庁長官:インド

 
英国第1海軍卿兼海軍参謀総長と会談中の伊藤事務次官(昨年7月 市ヶ谷防衛庁)

イ 訪 日
昨年7月 イタリア国防事務総長
     英国防参謀総長
     インド国防大臣
     オーストラリア陸軍本部長
昨年10月 英海軍参謀総長
     ベルギー国防参謀総長
本年2月 ドイツ空軍総監
 また、昨年、海自の練習艦隊が、遠洋練習航海で北中米諸国を訪問した。
 このようにわが国が、自由と民主主義といった国の基本となる価値観を共有する国々と交流することは、世界レベルでの平和と安定に重要な役割を果たしている。

 
諸外国などとの定期的な協議の実施状況



 
1)1章3節8参照。
資料38参照。

 
2)江原道国際軍楽祭の開催は2回目(前回2000(平成12)年)で、9か国(日本のほか、米国、英国、韓国、タイ、ニュージーランド、フランス、モンゴル、ロシア)が参加した。

 
3)1)防衛庁長官及び国防大臣の相互訪問の継続的実施、2)防衛当局間のハイレベル対話の継続的実施、3)防衛当局者の定期協議の開催、4)防衛交流の進め方を協議する共同作業グループの開催、5)安全保障問題関連の会議、シンポジウム、セミナーへの参加、6)統合幕僚会議事務局と参謀本部のスタッフトークスの実施、7)陸自と地上軍の代表団の相互訪問、8)艦艇の相互訪問、共同訓練、親善訓練の実施、9)教育機関の代表団による交流、10)日露海上事故防止協定締結に伴う年次会合の開催、などについて表明したもの。


 

前の項目に戻る     次の項目に進む