表紙へ戻る
図表
第I部 わが国を取り巻く安全保障環境
概観
図表I-0-0-1 アジア太平洋地域における主な兵力の状況(概数)
第1章 諸外国の防衛政策など
第1節 米国
図表I-1-1-1 米軍の配備状況、およびアジア太平洋地域における米軍の最近の動向
図表I-1-1-2 今後5年間の米国防省本予算見積額の変化
図表I-1-1-3 米国の国防費の推移
第2節 朝鮮半島
図表I-1-2-1 朝鮮半島における軍事力の対峙
図表I-1-2-2 北朝鮮の弾道ミサイルの射程
図表I-1-2-3 韓国の国防費の推移
第3節 中国
図表I-1-3-1 中国の公表国防費の推移
図表I-1-3-2 中国軍の配置と戦力
図表I-1-3-3 中国(北京)を中心とする弾道ミサイルの射程
図表I-1-3-4 わが国近海などにおける最近の中国の活動
図表I-1-3-5 台湾の防衛費の推移
図表I-1-3-6 中台の近代的戦闘機の推移
第4節 ロシア
図表I-1-4-1 ロシアの国防費の推移
図表I-1-4-2 ロシア軍の配置と兵力
図表I-1-4-3 わが国に近接した地域におけるロシア軍の配置
図表I-1-4-4 ロシア機に対する緊急発進回数の推移
第5節 東南アジア
図表I-1-5-1 東南アジアと日中韓との兵力及び国防予算の比較(11(平成23)年)
第6節 南アジア
図表I-1-6-1 インド・パキスタンの兵力状況(概数)
第8節 欧州
図表I-1-8-1 欧州の安全保障機構(12(平成24)年4月末現在)
図表I-1-8-2 NATOおよびEUにおける能力整備の動向
図表I-1-8-3 NATOとEU加盟国の拡大状況
第2章 国際社会の課題
第3節 国際テロリズムの動向
図表I-2-3-1 地域別テロ事件発生件数緯
第4節 複雑で多様な地域紛争と国際社会の対応
図表I-2-4-1 活動中の国連平和維持活動一覧
第II部 わが国の防衛政策の基本と動的防衛力
第2章 防衛大綱
第2節 22大綱の内容
図表II-2-2-1 目標とする編成定数および主要装備数量の変遷
図表II-2-2-2 基幹部隊の体制(22大綱策定時)
図表II-2-2-3 地域配備部隊の体制移行
図表II-2-2-4 潜水艦部隊の体制
図表II-2-2-5 航空警戒管制部隊の体制(22大綱策定時)
図表II-2-2-6 戦闘機部隊の体制(22大綱策定時)
図表II-2-2-7 弾道ミサイル防衛の体制
図表II-2-2-8 防衛大綱別表の比較
第3章 動的防衛力の構築に向けて
第1節 中期防衛力整備計画
図表II-3-1-1 新たな体制への移行(完成時勢力など)
図表II-3-1-2 「実効的な抑止及び対処」にかかる事業
図表II-3-1-3 23中期防における主要装備の整備数量
図表II-3-1-4 23中期防における所要経費
第2節 防衛力の実効性向上のための構造改革
図表II-3-2-1 防衛力の実効性向上のための構造改革の推進の枠組
図表II-3-2-2 防衛力の構造改革にかかる検討事項
第3節 平成24年度の防衛力整備
図表II-3-3-1 平成24年度防衛力整備の主要事項
図表II-3-3-2 「日本再生重点化措置」に係る要望事業の予算措置状況
図表II-3-3-3 「平成24年度行政事業レビュー(公開プロセス)」の結果
第4節 防衛関係費
図表II-3-4-1 防衛関係費(当初予算)の平成23年度と平成24年度の比較
図表II-3-4-2 過去10年の防衛関係費(当初予算)の推移
図表II-3-4-3 防衛関係費の構造
図表II-3-4-4 歳出額と新規後年度負担額の関係
図表II-3-4-5 防衛関係費(当初予算)の内訳(平成24年度)
図表II-3-4-6 主要国の国防費(2010年度)
図表II-3-4-7 最近10年間における主要国の国防費の変化
第5節 次期戦闘機の整備
図表II-3-5-1 次期戦闘機調査対象機種の概要
図表II-3-5-2 提案書の評価方法
図表II-3-5-3 給油方式
第III部 わが国の防衛に関する諸施策
第1章 自衛隊の運用
第1節 武力攻撃事態等への対応のための枠組など
図表III-1-1-1 有事法制の全体像
図表III-1-1-2 武力攻撃事態等への対処のための手続
図表III-1-1-3 国、地方公共団体などの責務
図表III-1-1-4 国民保護等派遣のしくみ
図表III-1-1-5 統合運用体制における事態対処(イメージ)(島嶼部に対する攻撃への対応を例とした場合のイメージ図)
図表III-1-1-6 自衛隊の運用体制および統合幕僚長と陸上・海上・航空幕僚長の役割
第2節 実効的な抑止及び対処
図表III-1-2-1 わが国周辺海空域の警戒監視イメージ
図表III-1-2-2 最近10年間の緊急発進実施回数とその内訳
図表III-1-2-3 緊急発進の対象となったロシア機および中国機の飛行パターン例
図表III-1-2-4 防衛省・自衛隊におけるサイバー攻撃対処に係る施策
図表III-1-2-5 ゲリラや特殊部隊による攻撃に対処するための作戦の一例
図表III-1-2-6 武装工作員などへの対処の基本的な考え方
図表III-1-2-7 わが国のBMD整備への取組の変遷
図表III-1-2-8 BMD整備構想・運用構想(イメージ図)
図表III-1-2-9 将来出現が予想される弾道ミサイルの迎撃回避手段
図表III-1-2-10 BMDミサイルの将来の能力向上による防護範囲の拡大(イメージ図)
図表III-1-2-11 弾道ミサイルなどへの対処の流れ
図表III-1-2-12 米国の弾道ミサイルに対する多層防衛構想の例
図表III-1-2-13 能力向上型迎撃ミサイル日米共同開発の概要
図表III-1-2-14 複合事態への対応イメージ
図表III-1-2-15 要請から派遣、撤収までの流れ
図表III-1-2-16 災害派遣などにおける待機態勢(基準)
図表III-1-2-17 首都直下型震災発生の際の対処(一例)
図表III-1-2-18 災害派遣の実績(平成23年度)
図表III-1-2-19 防空のための作戦の一例
図表III-1-2-20 周辺海域の防衛のための作戦
図表III-1-2-21 陸上の防衛のための作戦の一例
図表III-1-2-22 在外邦人などの輸送における下令手続およびイメージ
第3節 東日本大震災への対応に関する教訓など
図表III-1-3-1 東日本大震災における防衛省・自衛隊の態勢
図表III-1-3-2 東日本大震災の主要経過概要
図表III-1-3-3 東日本大震災の活動実績
図表III-1-3-4 東日本大震災への対応における教訓事項
図表III-1-3-5 東日本大震災への対応における教訓に対する検討・反映
第2章 日米安全保障体制の強化
第1節 日米安全保障体制の概要
図表III-2-0-1 日米安保協力にかかわる主な経緯
図表III-2-1-1 安全保障問題に関する日米両国政府の関係者間の主な政策協議の場
図表III-2-1-2 日米協議(閣僚級)の実績(09(平成21)年以降)
図表III-2-1-3 包括的なメカニズムの構成
図表III-2-1-4 調整メカニズムの構成
図表III-2-1-5 在日米軍の日本における配置図
図表III-2-1-6 沖縄の地政学的位置と在沖米海兵隊の意義・役割
図表III-2-1-7 在日米軍駐留経費負担の概要
図表III-2-1-8 在日米軍関係費(平成24年度予算)
図表III-2-1-9 日米共同訓練の拡大
図表III-2-1-10 日米物品役務相互提供協定(ACSA)
図表III-2-1-11 米軍の活動概要
第2節 日米同盟の深化・拡大
図表III-2-2-1 日米防衛協力の範囲の変化
図表III-2-2-2 日米協議の全体像
図表III-2-2-3 「再編の実施のための日米ロードマップ」に示された在日米軍などの兵力態勢の再編
図表III-2-3-1 SACO最終報告関連施設・区域
図表III-2-3-2 SACO最終報告の主な進捗状況
図表III-2-3-3 沖縄在日米軍施設・区域(専用施設)の件数および面積の推移
図表III-2-3-4 普天間飛行場代替施設に関する経緯
図表III-2-3-5 嘉手納飛行場以南の土地の返還
第3節 在日米軍の駐留に関する諸施策
図表III-2-3-6 神奈川県における在日米軍施設・区域の整理等に関連する施設・区域
図表III-2-3-7 横田空域
図表III-2-3-8 公共事業に関する補助率の特例(事例)
第3章 国際社会における多層的な安全保障協力
第1節 アジア太平洋地域における多国間安全保障協力・対話の推進
図表III-3-1-1 安全保障対話・防衛交流
図表III-3-1-2 対話、交流から協力へ
図表III-3-1-3 防衛協力・交流イメージ
図表III-3-1-4 拡大ASEAN国防相会議(ADMMプラス)の組織図
図表III-3-1-5 ハノイ共同宣言の主なポイント
図表III-3-1-6 能力構築支援事業のイメージ
図表III-3-1-7 多国間共同訓練の参加など(11(平成23)年以降)
第2節 各国との防衛協力・交流の推進
図表III-3-2-1 各国との防衛協力・交流の実績(過去3か年)
図表III-3-2-2 最近の日豪防衛協力・交流の主要な実績(過去3年間)
図表III-3-2-3 最近の日韓防衛協力・交流の主要な実績(過去3か年)
図表III-3-2-4 最近の日印防衛協力・交流の主要な実績(過去3か年)
図表III-3-2-5 最近の日中防衛交流・協力の主要な実績(過去3か年)
図表III-3-2-6 最近の日露防衛交流・協力の主要な実績(過去3か年)
図表III-3-2-7 最近の東南アジア諸国との防衛協力・交流の主要な実績(過去3か年)
図表III-3-2-8 最近の日英防衛協力・交流の主要な実績(過去3か年)
図表III-3-2-9 最近の欧州およびその他の諸国との防衛協力・交流の主要な実績(過去3か年)
第3節 海賊対処への取組
図表III-3-3-1 ソマリア沖・アデン湾における海賊等事案の発生状況(東南アジア発生件数との比較)
図表III-3-3-2 海上警備行動と海賊対処行動の比較
図表III-3-3-3 自衛隊による海賊対処のための活動
図表III-3-3-4 派遣部隊の編成
第4節 国際平和協力活動への取組
図表III-3-4-1 自衛隊による国際平和協力活動
図表III-3-4-2 国際平和協力活動関連法の概要比較
図表III-3-4-3 国連平和維持隊への参加にあたっての基本方針(参加5原則)
図表III-3-4-4 自衛隊による国際平和協力業務
図表III-3-4-5 南スーダン周辺図
図表III-3-4-6 UNMISSの組織
図表III-3-4-7 南スーダン現地支援調整所および南スーダン派遣施設隊の概要
図表III-3-4-8 南スーダンPKOにかかる部隊展開・輸送計画
図表III-3-4-9 東ティモール周辺図
図表III-3-4-10 ハイチ周辺図
図表III-3-4-11 MINUSTAHの組織
図表III-3-4-12 ハイチ派遣国際救援隊の概要
図表III-3-4-13 ゴラン高原周辺図
図表III-3-4-14 UNDOFの組織
図表III-3-4-15 アフリカのPKOセンターへの講師派遣状況
図表III-3-4-16 自衛隊による国際緊急援助活動など
第5節 防衛省・自衛隊の国際協力開始20年を振り返って
図表III-3-5-1 国際社会における防衛省・自衛隊の活動実績
第6節 軍備管理・軍縮・不拡散への取組
図表III-3-6-1 通常兵器、大量破壊兵器、ミサイルおよび関連物資などの軍備管理・軍縮・不拡散体制
図表III-3-6-2 PSI阻止訓練への防衛省・自衛隊の参加実績(平成21年度以降)組
第4章 国民と防衛省・自衛隊
第1節 防衛力を支える組織と人的基盤
図表III-4-1-1 防衛省の組織図
図表III-4-1-2 防衛省の組織の概要
図表III-4-1-3 「検討の柱」に基づく具体的検討項目
図表III-4-1-4 主な人事施策
図表III-4-1-5 自衛官の階級・年齢構成
図表III-4-1-6 再就職援護のための主な施策
図表III-4-1-7 再任用制度の概要
第2節 防衛生産・技術基盤と装備品等の取得について
図表III-4-2-1 コスト縮減状況
第3節 防衛省・自衛隊と地域社会・国民とのかかわり
図表III-4-3-1 自衛隊施設(土地)の状況
図表III-4-3-2 在日米軍施設・区域(専用施設)の状況
図表III-4-3-3 防衛施設と周辺地域との調和を図るための施策
図表III-4-3-4 防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律の一部改正
図表III-4-3-5 平成24年度基地周辺対策費(歳出ベース)