表紙へ戻る
写真
特集 東日本大震災への対応
1 防衛省・自衛隊の活動態勢
防衛省災害対策本部会議であいさつする菅内閣総理大臣
東北方面総監へ災統合任務部隊指揮官を命ずる北澤防衛大臣
2 救援活動
倒壊家屋からの救出
ヘリコプターによる救出
護衛艦「ちょうかい」が発見・救助した漂流中の生存者
降雪の中、捜索活動現場に向かう隊員
極寒の中、捜索する隊員
集中捜索活動において水中を捜索する潜水士
KC-767による物資輸送
エアクッション艇(LCAC)による物資輸送
輸送艦による物資輸送
女性自衛官による救援物資ニーズの聞き取り調査
給水車による給水支援
野外炊具による給食支援
燃料支援をする隊員
野外入浴セットを用いた風呂
掃海母艦「ぶんご」で入浴設備・食事の提供を受けた気仙沼大島の小・中学校の卒業生
空自松島基地での入浴支援
巡回診療支援
小学校卒業式で音楽隊との合同演奏
道路の復旧・瓦礫除去
瓦礫の除去など復旧作業
瓦礫除去など復旧作業
自衛隊の装備品(パネル橋)を代用した応急的な橋梁
3 原子力災害への対応
原発への水投下作業に出発するCH-47ヘリ
地上からの放水の様子
バージ船曳航作業中の多用途支援艦
CH-47Jヘリコプターによる赤外線サーモグラフィ装置を用いた温度測定
CH-47ヘリによる避難地域内病院からの患者輸送
車の除染作業
30km圏内を捜索活動中の隊員
10km圏内で防護服を着用し捜索する隊員
4 即応予備自衛官・予備自衛官の招集
駐屯地業務隊で勤務する予備自衛官と技官
5 各国軍からの支援
米軍重機による車両除去の状況
海自補給艦上で物資を搭載する米軍ヘリ
CBIRFの訓練展示
横田基地においてCBIRF隊長から記念品を受け取る北澤防衛大臣
日米調整所(仙台)の様子
豪軍C-17による自衛隊車両の輸送〔豪国防省〕
第I部 わが国を取り巻く安全保障環境
第1章 国際社会の課題
第1節 サイバー空間をめぐる動向
10(平成22)年5月、米国で米戦略軍が主催したサイバー空間に関する国際シンポジウムの一場面〔米戦略軍〕
第2章 諸外国の防衛政策など
第1節 米国
業務などの効率化に向けた取組を発表するゲイツ国防長官(当時)とマレン統合参謀本部議長〔米国防省〕
サイバー攻撃対処のためにソフトウェアのアップデートを行う米軍人〔米空軍〕
第2節 朝鮮半島
第42回米韓安保協議会議後のゲイツ国防長官(当時)(左)と金泰栄(キム・テヨン)国防部長官(当時)(右)による共同記者会見 〔米国防総省〕
第3節 中国
わが国近海において訓練などを行った後、太平洋から東シナ海に向けて北西進する中国海軍の国産最新鋭艦とみられるジャンカイU級フリゲート(11(平成23)年6月)
東シナ海を飛行する中国の哨戒機
東シナ海を飛行する中国の情報収集機
第5節 東南アジア
アーチャー級潜水艦(2番艦)の進水〔シンガポール国防省〕
第7節 オーストラリア
「5か国防衛取決め」の枠組で実施された共同演習「ベルサマ・パドゥ」(10(平成22〕年10月)の一場面〔豪国防省〕
豪軍によるアフガニスタン国軍兵士に対する教育訓練〔豪国防省〕
第II部 わが国の防衛政策の基本と新防衛大綱、新中期防など
第1章 わが国の防衛の基本的考え方
第3節 防衛政策の基本
自衛隊高級幹部会同において訓示する菅内閣総理大臣
政務三役会議の様子
第2章 新防衛大綱
第3節 新防衛大綱の内容
ヘリボン訓練を行う陸自部隊
潜水艦「はくりゅう」と乗員
早期警戒機E-2C
第3章 新たな防衛力の体制に向けて
第1節 新中期防衛力整備計画
地対艦誘導弾
進水式を行う護衛艦「あきづき」
近代化されたF-15
第2節 防衛力の実効性向上のための構造改革
防衛力の実効性向上のための構造改革推進委員会であいさつする小川防衛副大臣
第3節 平成23年度の防衛力整備
10式戦車
掃海・輸送ヘリコプターMCH-101
次期輸送機C-2(仮称)
第III部 わが国の防衛に関する諸施策
第1章 自衛隊の運用
第1節 武力攻撃事態等への対応のための枠組など
国民保護共同実動訓練(茨城県)
国民保護共同図上訓練(青森・岩手県)
第2節 実効的な抑止及び対処
警戒監視活動中のP-3C哨戒機
緊急発進のためF-15に駆け込む隊員
警察との共同訓練において自衛隊車両に乗車する警察官
NBC対処訓練(放射線量の測定と除染)
PAC−3の写真
イージス艦から発射されたSM-3
2次災害防止のため土嚢を積む隊員(奄美大島)
鶏の殺処分を行う陸・空自隊員
自衛隊統合防災演習に参加する隊員
警護出動下における日米共同対処訓練
在外邦人等輸送協同訓練(空自小牧基地)
第3節 海賊対処への取組
護衛する船団の周囲を監視する隊員
警戒監視活動を行うP-3C
海賊対処航空部隊の出国を見送る広田防衛大臣政務官
第2章 日米安全保障体制の強化
第1節 日米安全保障体制の概要
日米首脳会談(11(平成23)年5月26日)〔内閣広報室〕
北澤防衛大臣とゲイツ米国防長官(当時)
米国から勲章を授与される折木統合幕僚長とマレン統合参謀本部議長
米国から勲章を授与される火箱陸上幕僚長とデンプシー米陸軍参謀総長
杉本海上幕僚長とラフヘッド米海軍作戦部長
岩ア航空幕僚長とシュワルツ米空軍参謀総長
編隊飛行中の日米の航空機
演習場にて調整する日米の隊員
第2節 日米同盟の深化
日米安全保障条約50周年記念洋上懇談会の様子
「2+2」共同発表
第3節 在日米軍の駐留に関する諸施策
空自小松基地へ訓練移転中の米空軍戦闘機(F-16)(右)
第3章 国際社会における多層的な安全保障協力
第1節 アジア太平洋地域における多国間安全保障協力・対話の推進
ハノイ共同宣言への署名の様子
ARF-DiREx2011での共同調整所勤務
東京ディフェンス・フォーラム本会合における大臣挨拶
シャングリラ会合においてスピーチする北澤防衛大臣
広田防衛大臣政務官とバーレーン王国ムハンマド国防担当国務相
米太平洋軍トレイン准将と握手する中田情報本部情報官
コブラ・ゴールド11における人道・民生支援活動(医療)の様子
カカドゥ10の様子
コープ・ノース・グアム
第2節 各国との防衛協力・交流の推進
折木統合幕僚長とアンガス・ヒューストン豪国防軍司令官
日韓防衛相会談(ソウル)に際し、儀じょうを受ける北澤防衛大臣
日韓防衛次官会談(東京)
火箱陸上幕僚長とシン印陸軍参謀総長
外薗航空幕僚長(当時)とナイク印空軍参謀総長
IISSアジア安全保障会議の際に行われた日中防衛相会談
折木統合幕僚長とマカロフ露軍参謀総長
松本防衛大臣政務官とエリス尼国防次官との意見交換
松本防衛大臣政務官とラフ英国防政務官
杉本海上幕僚長とスタンホープ英国第1海軍卿
小川防衛副大臣とシュヴァイスグート駐日欧州連合代表部大使
第3節 国際平和協力活動への取組
テレビ電話により家族と会話する派遣隊員
情報収集中の軍事連絡要員
施設活動を実施する自衛隊と米軍人
メトロポールハイチ大学の解体・瓦礫除去
インド軍兵士と現地調整する隊員
オーストリア兵士と輸送調整を行う隊員
武器弾薬の管理状況の点検
国連PKO局で勤務する隊員
UH-1を輸送するC-130H
CH-47などを輸送する輸送艦「しもきた」
被災地でヘリコプターから物資を降ろす自衛隊員とパキスタン軍兵士
第4節 軍備管理・軍縮・不拡散への取組
立ち入り検査の訓練を行う隊員
第4章 国民と防衛省・自衛隊
第1節 防衛力を支える組織と人的基盤
部隊視察中の防衛大臣
安住前副大臣離任行事
小川現副大臣着任行事
部隊視察中の松本政務官
部隊視察中の広田政務官
地方公共団体に対する防衛白書説明の様子
地方協力本部による募集活動の様子
入隊式の様子
勤務中の事務官
卒業式の様子
菅内閣総理大臣による訓示
統合高級課程
陸・海・空3指揮幕僚課程の統合教育
海自護衛艦による射撃訓練
米陸軍演習場における射撃訓練
PAC-3射撃訓練
平成22年度自衛隊殉職者追悼式の様子
防災監として活躍する退職自衛官(静岡県小山町)
企業で活躍する退職自衛官(販売業)
第2節 防衛生産・技術基盤と装備品等の取得について
防衛省開発航空機の民間転用に関する検討会
意見交換会の様子
「航空自衛隊第1補給処オフィス家具等の事務用品談合事案調査・検討委員会」
第3節 防衛省・自衛隊と地域社会・国民とのかかわり
那覇市での艦砲弾処理作業
硫黄島での機雷処分作業
よこすかカレーフェスティバルでの音楽隊演奏
さっぽろ雪まつりにおける雪像作成支援
車両誘導による地元マラソン大会の支援
『Japan Defense Focus』
創隊記念行事
体験航海
航空祭におけるブルーインパルス
平成22年度自衛隊音楽まつり
平成22年度観閲式
市ヶ谷台ツアーの様子
市ヶ谷台ツアーの様子
生活体験ツアーの様子
生活体験ツアーの様子