Contents

図表

第I部 わが国を取り巻く安全保障環境

連番 資料名 形式
図表I-1-1 わが国周辺の安全保障環境
図表I-1-2 主要国・地域の兵力(概数) csv形式
csv形式
csv形式
図表I-1-3 わが国周辺における主な兵力の状況(概数)
図表I-2-1 ウクライナの地図
図表I-3-1-1 米国の国防省費の推移 csv形式
図表I-3-1-2 統合軍の構成
図表I-3-1-3 米軍の配備状況
図表I-3-1-4 インド太平洋地域への関与(イメージ)
図表I-3-2-1 中国の公表国防予算の推移 csv形式
図表I-3-2-2 中国(北京)を中心とする弾道ミサイルの射程(イメージ)
図表I-3-2-3 中国の地上発射型弾道ミサイル発射機数の推移 csv形式
図表I-3-2-4 中国軍の配置(イメージ)
図表I-3-2-5 中国の主な海上戦力 csv形式
csv形式
図表I-3-2-6 海警の武警への編入
図表I-3-2-7 中国海警船の勢力増強 csv形式
図表I-3-2-8 中国の主な航空戦力 csv形式
図表I-3-2-9 わが国周辺海空域における最近の中国軍の主な活動(イメージ)
図表I-3-2-10 中国機に対する緊急発進回数の推移 csv形式
図表I-3-2-11 中国戦闘艦艇・空母の南西諸島および宗谷・津軽海峡周辺での活動公表回数 csv形式
図表I-3-2-12 中国軍機の沖縄本島・宮古島間の通過公表回数 csv形式
図表I-3-2-13 中国戦闘艦艇の対馬海峡通過公表回数 csv形式
図表I-3-2-14 中国軍機の対馬海峡通過公表回数 csv形式
図表I-3-2-15 中国海警局に所属する船舶などの尖閣諸島周辺における活動状況 csv形式
図表I-3-2-16 中国軍が発表したこれまでの主な台湾周辺での軍事演習
図表I-3-2-17 南シナ海における力の空白をついた中国の進出と軍事拠点化の例(イメージ)
図表I-3-2-18 中露軍事連携の主な動向
図表I-3-3-1 台湾軍の配置
図表I-3-3-2 台湾の防衛当局予算の推移 csv形式
図表I-3-3-3 中台軍事力の比較 csv形式
図表I-3-3-4 中台の近代的戦闘機の推移 csv形式
図表I-3-4-1 朝鮮半島における軍事力の対峙 csv形式
図表I-3-4-2 北朝鮮が保有・開発してきた弾道ミサイルなど
図表I-3-4-3 北朝鮮の弾道ミサイルの射程
図表I-3-4-4 北朝鮮の弾道ミサイルなどの発射の主な動向 csv形式
図表I-3-4-5 北朝鮮の弾道ミサイルがわが国上空を通過した事例 csv形式
csv形式
図表I-3-4-6 SRBM A~D(鉄道発射型を含む)の発射日一覧 csv形式
図表I-3-4-7 SLBMと北極星系列の地上発射型弾道ミサイルの発射日・発射プラットフォーム一覧 csv形式
図表I-3-4-8 北朝鮮に対する国連安保理決議に基づく制裁 csv形式
csv形式
図表I-3-4-9 韓国の国防費の推移 csv形式
図表I-3-5-1 ロシアの国防費の推移 csv形式
図表I-3-5-2 ロシア軍の配置と兵力(イメージ) csv形式
図表I-3-5-3 ロシア機に対する緊急発進回数の推移 csv形式
図表I-3-5-4 中露による共同飛行(2024年度)
図表I-3-8-1 インド・パキスタンの兵力状況(概数)
図表I-3-9-1 NATO・EU加盟国の拡大状況
図表I-3-10-1 現在展開中の国連平和維持活動
図表I-4-1-1 主要通常兵器の輸出上位国(2020~2024年) csv形式
図表I-4-4-1 防衛分野における電磁波領域の使用
図表I-4-6-1 各国の核弾頭保有数とその主要な運搬手段 csv形式
図表I-4-6-2 弾道ミサイルの分類 csv形式

第II部 わが国の安全保障・防衛政策

連番 資料名 形式
図表II-1-3-1 国家安全保障戦略・国家防衛戦略・防衛力整備計画・年度予算の関係
図表II-2-1-1 国家安全保障戦略の概要(構成と主な内容)
図表II-2-2-1 防衛力の役割の変化
図表II-2-2-2 防衛力の抜本的強化にあたって重視する7つの機能・能力とそのイメージ
図表II-2-2-3 自衛隊の体制整備の考え方
図表II-2-2-4 国民の生命・身体・財産の保護に向けた取組など
図表II-2-3-1 防衛力整備計画 別表1(抜本的に強化された防衛力の目標と達成時期) csv形式
図表II-2-3-2 防衛力整備計画 別表2(主要な装備品の具体的な整備規模) csv形式
図表II-2-3-3 防衛力整備計画 別表3(策定からおおむね10年後における各自衛隊の主要な編成定数、装備等の具体的規模) csv形式
図表II-2-3-4 防衛計画の大綱 別表と、防衛力整備計画 別表3の変遷 csv形式
図表II-2-3-5 防衛力整備計画の経費構造
図表II-2-3-6 計画策定から5年間で必要となる経費の内訳 csv形式
図表II-3-1-1 2025年度防衛力整備の主要事業(防衛力の抜本的強化にあたって重視する7つの分野)
図表II-3-2-1 防衛関係費の2024年度と2025年度の比較 csv形式
図表II-3-2-2 防衛関係費(当初予算)の推移 csv形式
図表II-3-2-3 2025年度予算の配分(15区分) csv形式
図表II-3-2-4 防衛関係費の使途別分類(2025年度) csv形式
csv形式
図表II-3-2-5 防衛関係費の構造
図表II-3-2-6 主要国の国防費比較(2024年度) csv形式
図表II-3-2-7 主要国の国防費の推移 csv形式
csv形式
図表II-4-1-1 国家安全保障会議の体制
図表II-4-2-1 防衛省・自衛隊の組織図
図表II-4-2-2 防衛省・自衛隊の組織の概要
図表II-4-2-3 陸・海・空自衛隊の編成
図表II-4-2-4 主要部隊などの所在地(イメージ)(2024年度末現在)
図表II-4-2-5 自衛隊の運用体制と統合作戦司令部
図表II-5-1 自衛隊の任務に関する概念図
図表II-5-2 武力攻撃事態等および存立危機事態への対処のための手続き
図表II-5-3 国民保護等派遣の流れ
図表II-5-4 弾道ミサイルなどへの対処の流れ
図表II-5-5 災害派遣の流れ

第III部 防衛目標を実現するための3つのアプローチなど

連番 資料名 形式
図表III-1-1-1 自衛隊の統合作戦の一例(イメージ)
図表III-1-1-2 電子戦と電磁波管理
図表III-1-1-3 わが国周辺海空域での警戒監視(イメージ)
図表III-1-1-4 冷戦期以降の緊急発進実施回数とその内訳 csv形式
図表III-1-1-5 緊急発進の対象となったロシア機と中国機の飛行パターン例(2024年度)
図表III-1-1-6 わが国と周辺国・地域の防空識別圏(ADIZ)(イメージ)
図表III-1-1-7 中国機の領空侵犯における行動概要(Y-9情報収集機)(2024年8月26日)
図表III-1-1-8 ロシア機の領空侵犯における行動概要(IL-38哨戒機)(2024年9月23日)
図表III-1-1-9 ソマリア沖・アデン湾およびその周辺における海賊等事案の発生状況(未遂を含む。) csv形式
図表III-1-1-10 派遣部隊の編成・自衛隊による海賊対処のための活動(イメージ)
図表III-1-1-11 中東地域における情報収集活動に従事する部隊
図表III-1-1-12 自衛隊による情報収集のための活動(イメージ)
図表III-1-2-1 将来の領域横断作戦(イメージ)
図表III-1-2-2 衛星コンステレーション(イメージ)
図表III-1-2-3 今後のスタンド・オフ防衛能力の運用(イメージ)
図表III-1-2-4 今後の統合防空ミサイル防衛(迎撃部分)(イメージ)
図表III-1-2-5 イージス・システム搭載艦(イメージ)
図表III-1-2-6 GPIの概要
図表III-1-2-7 無人アセット(陸・海・空・水中)(イメージ)
図表III-1-2-8 安全保障分野における宇宙利用(イメージ)
図表III-1-2-9 宇宙領域把握(SDA)体制構築に向けた取組(イメージ)
図表III-1-2-10 防衛省・自衛隊におけるサイバーセキュリティ確保のための総合的施策
図表III-1-2-11 リスク管理枠組み(イメージ)
図表III-1-2-12 防衛駐在官の派遣状況(イメージ)
図表III-1-2-13 特定秘密漏えい事案などにかかる再発防止策
図表III-1-2-14 九州・南西地域における主要部隊新編状況(2016年以降)
図表III-1-2-15 弾道ミサイル飛来時の行動について(リーフレット)
図表III-1-2-16 主要なミサイルと火薬庫
図表III-1-2-17 分散パッド(イメージ)
図表III-1-2-18 移動式警戒管制レーダーなどの受入施設(北大東島)(イメージ)
図表III-1-3-1 2025年度のマッチング事業(研究開発)の概要
図表III-1-3-2 特定利用空港・港湾(2025年4月1日現在)
図表III-1-3-3 政府関係機関などのサイバーセキュリティの強化
図表III-1-3-4 これまでのOSAの実績(2023~2024年度)
図表III-1-3-5 武力攻撃事態における防衛出動発令時の防衛大臣による海上保安庁の統制要領
図表III-1-4 わが国独自および日米同盟を基軸とした主要訓練
図表III-2-1-1 日米安全保障問題に関する日米両国政府の関係者間の主な政策協議
図表III-2-2-1 日米物品役務相互提供協定(ACSA)
図表III-2-3-1 同盟調整メカニズム(ACM)の構成
図表III-2-3-2 共同計画策定メカニズム(BPM)の構成
図表III-2-5-1 在日米軍関係経費(2025年度予算)
図表III-2-5-2 同盟強靱化予算(在日米軍駐留経費負担)にかかる特別協定などのもとでの日本側負担
図表III-2-5-3 「再編の実施のための日米ロードマップ」に示された在日米軍などの兵力態勢の再編の進捗状況①
図表III-2-5-4 「再編の実施のための日米ロードマップ」に示された在日米軍などの兵力態勢の再編の進捗状況②
図表III-2-5-5 代替施設と普天間飛行場の比較(イメージ)
図表III-2-5-6 普天間飛行場代替施設建設事業にかかる工事の進捗状況
図表III-2-5-7 沖縄における在日米軍施設・区域に関する統合計画
図表III-2-5-8 嘉手納飛行場以南の土地の返還実績
図表III-2-5-9 嘉手納飛行場以南の土地の返還(イメージ)
図表III-2-5-10 グアム移転事業の進捗状況(イメージ)
図表III-2-5-11 航空機訓練移転に関する主な経緯
図表III-2-5-12 沖縄の地政学的位置と在沖米海兵隊の意義・役割(イメージ)
図表III-2-5-13 沖縄における在日米軍主要部隊などの配置図(2024年度末現在)
図表III-2-5-14 SACO最終報告関連施設・区域(イメージ)
図表III-2-5-15 沖縄在日米軍施設・区域(専用施設)の件数および面積の推移 csv形式
図表III-2-5-16 沖縄を除く地域における在日米軍主要部隊などの配置図(2024年度末現在)
図表III-2-5-17 神奈川県における在日米軍施設・区域の整理など(イメージ)
図表III-3-1 自由で開かれたインド太平洋(FOIP)ビジョンにおける防衛省の取組(イメージ)
図表III-3-1-1 防衛協力・交流とは
図表III-3-1-2 ハイレベル交流の実績(2024年4月~2025年3月)
図表III-3-1-3 自衛隊による寄港・寄航実績(2024年4月~2025年3月)
図表III-3-1-4 拡大ASEAN国防相会議(ADMMプラス)の組織図および概要
図表III-3-1-5 能力構築支援の最近の取組状況(2024年4月~2025年3月)
図表III-3-2-1 自衛隊による国際平和協力活動
図表III-3-2-2 MFO関連地図
図表III-3-2-3 MFO組織図
図表III-3-2-4 UNMISSの組織
図表III-3-3 通常兵器、大量破壊兵器、ミサイルおよび関連物資などの軍備管理・軍縮・不拡散体制
図表III-3-4 同志国などとの二国間・多国間による主要訓練

第IV部 防衛力の中核である自衛隊員の能力を発揮するための基盤の強化

連番 資料名 形式
図表IV-1-1 自衛官の生涯収入の向上(イメージ)2士で入隊し曹長で退職する者の現行収入のモデルケース
図表IV-3-1-1 募集対象人口の推移 csv形式
図表IV-3-1-2 自衛官の任用制度の概要
図表IV-3-1-3 予備自衛官などの制度の概要
図表IV-3-1-4 自衛官の階級と定年年齢
図表IV-3-1-5 再就職支援施策として行っている主な職業訓練
図表IV-3-1-6 2024年度再就職支援実績 csv形式
csv形式
図表IV-3-3-1 防衛省における女性活躍と取組計画における目標および現状値
図表IV-3-3-2 女性自衛官の在職者推移 csv形式
図表IV-3-3-3 女性活躍推進関連予算の推移 csv形式
図表IV-3-4-1 ハラスメントを事由とする処分者数 csv形式
図表IV-3-4-2 防衛省ハラスメントホットライン相談件数の推移 csv形式
図表IV-3-5 防衛省職員の自殺者数の推移 csv形式
図表IV-4-1 シームレスな医療・後送態勢のイメージ

第V部 防衛力を維持・強化するために必要な基盤や取組

連番 資料名 形式
図表V-1-1-1 装備品安定製造等確保計画の認定実績
図表V-1-1-2 防衛装備品等の供給の安定化にかかる取決め(SoSA)(イメージ)
図表V-1-2-1 研究開発費の現状
図表V-1-2-2 わが国を守り抜くうえで重要な機能・能力
図表V-1-2-3 国立研究開発法人などとの研究協力
図表V-1-3-1 諸外国との主な防衛装備・技術協力(イメージ)
図表V-1-4-1 プロジェクト管理重点対象装備品および準重点管理対象装備品
図表V-1-4-2 FMSによる装備品等の取得にかかる予算額の推移(契約ベース)
図表V-2-1-1 地方防衛局などが行う施策
図表V-2-1-2 自衛隊施設(土地)の状況 csv形式
図表V-2-1-3 在日米軍施設・区域(専用施設)の状況 csv形式
図表V-2-1-4 在日米軍施設・区域(専用施設)の自衛隊との共同使用状況 csv形式
図表V-2-1-5 2025年度基地周辺対策費(契約ベース) csv形式
図表V-2-3-1 防衛省・自衛隊のSNS利用状況(フォロワー数)
図表V-2-3-2 部隊などにおける情報発信の取組(一例)