目 次
第1部 世界の軍事情勢
第2部 わが国の防衛政策
第3部 わが国防衛の現状と課題
第4部 国民と防衛
資 料
軍事情勢
資料1 世界の集団安全保障条約等
資料2 第2次世界大戦後の武力紛争
資料3 主要国・地域兵力一覧(概数)
資料4 主要国・地域の正規軍及び予備兵力(概数)
資料5 各国の主要な核戦力
資料6 主要核ミサイルの性能諸元
資料7 INF条約の概要
資料8 NATO、WPOの発表による欧州の軍事バランス
資料9 朝鮮半島における軍事力
防衛政策等
資料10 防衛計画の大綱
資料11 中期防衛力整備計画について
資料12 今後の防衛力整備について及び「今後の防衛力整備について」に関する内閣官房長官談話
資料13 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(抄)
資料14 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定(抄)
資料15 日米防衛協力のための指針
防衛庁・自衛隊の組織・編成
資料16 防衛庁・自衛隊の組織の概要
資料17 陸・海・空各自衛隊の編成
有事法制
資料18 防衛庁における有事法制の研究について
資料19 有事法制の研究について
資料20 有事法制の研究について
主要装備の概要
資料21 戦車、主要火器等の保有数・性能諸元
資料22 主要艦艇の就役数・性能諸元
資料23 主要航空機の保有数・性能諸元
資料24 誘導弾の性能諸元
能力発揮のための態勢・機能
資料25 わが国における宇宙の開発及び利用の基本に関する決議
資料26 国会決議の「平和の目的」と自衛隊による衛星利用について(抄)
教育訓練
資料27 自衛隊の主要演習実績(昭和63年度)
研究開発
資料28 研究開発が完了した主要な装備品等
資料29 現在開発中の主要な装備品等
自衛官等の定員・現員・募集等
資料30 防衛庁職員の内訳
資料31 自衛官の定員及び現員
資料32 自衛官等の募集状況(昭和63年度)
資料33 退職自衛官の産業別就職状況
防衛関係費
資料34 平成元年度主要事業の経費
資料35 防衛関係費(当初予算)の使途別構成の推移
資料36 防衛関係費(当初予算)の推移
資料37 一般会計歳出(当初予算)の主要経費の推移
資料38 上位20か国の国防費(1987年度)
装備品等の調達
資料39 装備品等調達額の調達方法別推移
資料40 わが国の防衛生産額等の推移
日米防衛協力
資料41 安全保障問題に関する日米両国政府の関係者間の主な協議の場
資料42 日米共同訓練の実績(昭和63年度)
資料43 日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定(抄)
資料44 対米武器技術供与についての内閣官房長官談話
資料45 対米武器技術供与に関する交換公文(昭和58年11月8日署名)の概要
資料46 武器技術の供与に関する細目取極の骨子
資料47 FS−X共同開発に関する交換公文(昭和63年11月29日署名)の概要
資料48 FS−X共同開発に関する細目取極(昭和63年11月29日署名)の概要
資料49 SDI研究計画に関する内閣官房長官談話
資料50 わが国のSDI研究参加に関する協定(昭和62年7月22日署名)の内容
資料51 日米相互防衛援助協定に基づく日本国に対する一定の防衛分野における技術上の知識の供与に関する交換公文(昭和63年4月12日署名)の概要
資料52 在日米軍(沖縄を除く)配置の概要
資料53 沖縄における在日米軍の配置
防衛年表
あなたと自衛隊をむすぶ窓口に……自衛隊地方連絡部等