Contents

コラム

防衛白書トップ > コラム > <視点>台湾をめぐる中国の軍事動向

<視点>台湾をめぐる中国の軍事動向

防衛研究所 中国研究室 主任研究官 杉浦 康之(すぎうら やすゆき)

近年、中国軍は作戦機や艦艇による台湾周辺での軍事活動を活発化させています。2024年もそうした傾向に変化はなく、むしろその動きが強化されました。例えば、中国軍は5月の頼清徳台湾総統の就任式直後に「聯合利剣2024A」、10月の双十節直後に「聯合利剣2024B」という大規模な軍事演習を実施しました。

こうした中国軍の台湾周辺での軍事活動の特徴としては、台湾有事を念頭に置いた実戦的な訓練を実施するという「実戦化」、訓練内容を虚実織り交ぜる形で積極的に情報発信するという「宣伝化」、大規模演習の実施以外にも継続的に台湾周辺で様々な軍事活動を展開し続けるという「常態化」の三点が指摘できます。

実戦化という観点では、①台湾の主要都市・港湾への精密誘導攻撃を想定した統合作戦訓練、②海・空域での台湾に対する統合封鎖作戦訓練、③中国軍の訓練と連動した中国海警局による法執行訓練、などが「聯合利剣2024」で実施されたことが注目されました。特に中国軍は、②において徐々に演習地点を増やし、封鎖体制の強化を目指しています(図1)。中国は台湾有事を念頭に置いて様々な能力の強化を図っています。

宣伝化という観点では、①中国メディアによる演習内容を喧伝する映像の配信、②中国軍研究機関に所属する研究者による演習の内容・目的に関する解説や演習実施の合法性の主張、③中国国防部報道官による頼清徳政権への批判や「平和統一」への言及、などが「聯合利剣2024」のなかで注目するべき点です。①に関しては、実際には実弾演習を実施していないにもかかわらず、あたかも実施したかのような3Dアニメーションを作成するなど、虚実織り交ぜるような映像が作成されています。中国側はこのように演習について積極的な情報発信を行うことで、台湾や国際社会への圧力を形成し、また訓練実施の正当性を主張しながら、演習が台湾の一般市民を対象としていないとアピールすることを意図していると考えられます。

常態化という点では、①演習に年度や番号を付けたことによる継続性の示唆、②「聯合利剣2024」の実施前後にも繰り返された中国軍の作戦機と艦艇による台湾周辺での軍事活動、③頼清徳総統の米国立ち寄りに対抗するために実施された2024年12月の台湾周辺への海軍・空軍の部隊展開、などが注目されます。③に関して、台湾国防部は「聯合利剣2024」に匹敵する数の作戦機や艦艇が参加したと発表しています。こうした動きは、中国が台湾側の対中発言や米台関係の動きに合わせて、常態化させている軍事活動の烈度を調整していつでも大規模演習を実施できることを意味しています。実際、2025年4月、中国軍は頼清徳総統が中国を「境外敵対勢力」と発言したことを口実に大規模演習を実施しました。

このような中国軍の台湾周辺での軍事活動の目的としては、以下の点が考えられます。第一の目的は、蔡英文政権よりも台湾独立色が濃いとされている頼清徳政権を強く批判することです。第二の目的は、台湾との安全保障関係を強化している米国への牽制です。第三の目的は、軍事行動による強硬路線と中台経済関係の促進を中心とする穏健路線を併用することで、台湾社会の分断を促進し、頼清徳政権を孤立させることです。

このような中国軍による台湾への軍事的圧力の強化は、力による一方的な現状変更の試みを意味するものであり、インド太平洋地域の安全保障環境の不安定化に繋がるものだと懸念されています。そのため、わが国としてこうした中国軍の動向を引き続き注視していく必要があります。

中国軍の台湾周辺での軍事演習地点の比較

中国軍の台湾周辺での軍事演習地点の比較

(注)本コラムは、研究者個人の立場から学術的な分析を述べたものであり、その内容は政府としての公式見解を示すものではありません。