Contents

巻頭特集 日本の防衛 この一年

防衛白書トップ > 巻頭特集 日本の防衛 この一年 > 04 各地で発生した自然災害

04 各地で発生した自然災害

平成28年 熊本地震

  • 16(平成28)年4月の熊本地震では、熊本県熊本地方を震源とする地震(最大マグニチュード7.3)のほか、熊本県及び大分県を中心とした震度1を超える地震が計1,600回を超え、多くの建物・施設の倒壊や土砂災害が発生したほか、交通インフラやライフラインが破壊されるなど、甚大な被害が発生しました。
  • 防衛省・自衛隊は、熊本県及び大分県の各知事からの災害派遣要請を受け、陸・海・空統合任務部隊を編成し、延べ約814,000人を投入し、人命救助や生活支援(物資輸送、給食支援、給水支援、入浴支援、応急医療支援)などを実施しました。本活動では、即応予備自衛官も招集し、生活支援などにあたりました。

夜通し続けられる人命救助活動の画像

夜通し続けられる人命救助活動

熊本県八代港において被災者の休養施設として活用される民間船舶「はくおう」(防衛省がPFI方式により契約)の画像

熊本県八代港において被災者の休養施設として活用される民間船舶「はくおう」(防衛省がPFI方式により契約)

那覇基地において空自C-130Hに乗り込む即応予備自衛官の画像

那覇基地において空自C-130Hに乗り込む即応予備自衛官

平成27年9月 関東・東北豪雨

  • 15(平成27)年9月の関東・東北豪雨では、関東地方北部から東北地方南部を中心に、豪雨とそれに伴う大規模な被害をもたらし、特に茨城、栃木、宮城の3県では、河川の堤防の決壊、越水・漏水などにより、甚大な被害が発生しました。
  • 防衛省・自衛隊は、上記3県において各知事からの災害派遣要請を受け、延べ約7,540人を投入し、孤立者の救助などを行いました。中でも、鬼怒川が越水し、広範囲が水没した茨城県常総市周辺地域では、孤立者の救助のほか、ボートによる避難支援、土嚢積による水防活動、給水支援、入浴支援、防疫活動を実施しました。