Contents

第III部 国民の生命・財産と領土・領海・領空を守り抜くための取組

2 多国間安全保障枠組み・対話における取組

1 拡大ASEAN国防相会議(ADMMプラス)のもとでの取組

ASEAN諸国においては、地域における安全保障協力枠組みであるASEAN地域フォーラム1(ARF:ASEAN Regional Forum)や、ASEAN域内における防衛当局間の閣僚会合であるASEAN国防相会議(ADMM:ASEAN Defence Ministers’ Meeting)が開催されている。これらに加え、わが国を含めたASEAN域外国8か国2を加えた拡大ASEAN国防相会議(ADMMプラス)の創設が決定され、10(平成22)年10月、第1回会議がハノイで開催された。

これまで、ASEAN域外国を含むアジア太平洋地域の国防相が出席する政府主催の会議はなかったことから、ADMMプラスの創設は、地域の安全保障・防衛協力の発展・深化の促進という観点から、きわめて大きな意義があり、防衛省・自衛隊としても支援している。

ADMMプラスは、①ADSOM(ASEAN Defence Senior Officials’ Meeting)プラス、②ADSOMプラスWG、③専門家会合(EWG:Experts’ Working Group)で構成されており、わが国は、14(同26)年3月までの間、シンガポールとともに防衛医学EWGの共同議長を務め、大規模災害発生時の防衛医学分野での各国の協力のあり方などについて、実践的な意見を交換した。また、海洋安全保障EWGにおいては、海上において、軍艦や政府船舶が接近、遭遇した際に、意図しない衝突や事態のエスカレーションを回避するための慣習的な「マナー」を各国で共有することの重要性を強調してきた。

13(同25)年6月、わが国は、ブルネイにおいて開催された、ADMMプラスとして初となる人道支援・災害救援EWGおよび防衛医学EWGの実動演習に参加した。また、同年9月には、インドネシアで実施された対テロEWG机上演習およびオーストラリアで実施された海洋安全保障EWGの実動演習に参加した。14(同26)年4月から、わが国は、ラオスとともにADMMプラスの人道支援・災害救援EWGの共同議長国となり、同年7月には東京で、12月にはラオスでADMMプラス参加国の実務者を中心とした専門家会合を開催し、今後3年間の議長国期間中に取り組む事項や今後の進め方などについて議論している。

参照図表III-3-1-5(拡大ASEAN国防相会議(ADMMプラス)の組織図および概要)

図表III-3-1-5 拡大ASEAN国防相会議(ADMMプラス)の組織図および概要

2 ASEAN地域フォーラム(ARF)

近年、ARFでは災害救援活動、海洋安全保障、平和維持・平和構築といった非伝統的安全保障分野において、具体的な取組3が積極的に進められている。たとえば、海洋安全保障分野においては、09(同21)年以来、海洋安全保障に関する会期間会合(ISM-MS:Inter-Sessional Meeting on Maritime Security)が開催4されており、わが国の取りまとめにより、海洋安全保障分野の能力構築支援に関する「ベストプラクティス集」を作成した。また、災害救援分野においては、同年以来、ARF災害救援実動演習(ARF-DiREx:Disaster Relief Exercise)が実施されており、防衛省・自衛隊からも、隊員、航空機などを派遣している。15(同27)年5月には、マレーシアにおいて4回目となるARF-DiREx2015が行われ、防衛省・自衛隊は、人員約10名を派遣した。

海自隊員の画像

ARF-DiRExにおいて模擬患者に対し医療活動の訓練を行う海自隊員

3 防衛省・自衛隊が主催している多国間安全保障対話
(1)日ASEAN防衛担当大臣ラウンドテーブル

13(同25)年12月の日ASEAN特別首脳会議における安倍内閣総理大臣の提案に基づき、14(同26)年11月、ミャンマーにおいて、日ASEAN防衛担当大臣ラウンドテーブルを開催した。人道支援・災害救援や海洋安全保障といった、非伝統的安全保障分野における協力について意見交換を行った本ラウンドテーブルは、40年以上に及ぶ日ASEAN友好・協力の歴史において、初めて防衛担当大臣が一堂に会した画期的な機会であり、今後の防衛協力の強化に向けた重要な一歩となった。

江渡防衛大臣の画像

日ASEAN防衛担当大臣ラウンドテーブル(初開催)における
江渡防衛大臣(当時)(右から6人目)

(2)東京ディフェンス・フォーラムなど

防衛省は、96(同8)年から地域諸国の防衛政策担当幹部(国防省局長、将官クラス)を対象とする「アジア太平洋地域防衛当局者フォーラム(東京ディフェンス・フォーラム)」を毎年開催し、各国の防衛政策や防衛分野での信頼醸成措置への取組について意見交換を行っている。

15(同27)年3月に開催された第19回フォーラムでは、アジア太平洋地域の24か国、ASEAN事務局、欧州連合(EU:European Union)、赤十字国際委員会(ICRC:International Committee of the Red Cross)および国連人道問題調整部(UNOCHA:United Nations Office for the Coordination of Humanitarian Affairs)の参加を得て、①「海洋安全保障を促進するために」および②「多国間協力枠組みのシナジー」を議題として議論を行った。

また、01(同13)年より、わが国の安全保障・防衛政策、自衛隊の現状などに関する理解を促進することを目的として、アジア太平洋地域の国から、主に安全保障政策の関係者をわが国に招へいしている。

(3)日ASEAN諸国防衛当局次官級会合

日ASEAN間の次官級の人脈の構築を通じて二国間・多国間の関係強化を図るため、09(同21)年より毎年、防衛省主催で日ASEAN諸国防衛当局次官級会合を開催するとともに、あわせて二国間の次官級会談も行っている。14(同26)年10月に第6回会合が横浜で開催され、ASEAN諸国およびASEAN事務局の次官クラスの参加を得て、①「海洋における防衛協力を促進するために」および②「海洋における新たな協力の可能性-装備・技術協力、能力構築の観点から」について意見交換を行った。また、防衛事務次官がブルネイ、カンボジア、ミャンマーなどの参加者との二国間の次官級会談をそれぞれ行った。

德地防衛審議官の画像

第6回日ASEAN諸国防衛当局次官級会合(横浜)で議長を務める
德地防衛審議官(写真中央)

4 その他
(1)民間機関主催の国際会議

安全保障分野においては、民間機関主催の国際会議も開催され、中長期的な安全保障上の課題の共有や意見交換などが行われている。主な国際会議として、IISS(The International Institute for Strategic Studies)(英国国際戦略研究所)が主催する、IISSアジア安全保障会議(シャングリラ会合)5およびIISS地域安全保障サミット(マナーマ対話)がある。

15(同27)年5月に開催されたシャングリラ会合の第14回会議では、中谷防衛大臣が、第2全体セッション「アジアにおける安全保障協力の新しい形」においてスピーチを行ったほか、参加国との二国間・三国間会談を行い、日本の安全保障政策について説明するとともに、地域情勢や防衛協力などについて意見交換を行った。マナーマ対話は、中東諸国の外務・防衛当局などの関係者を中心に、安全保障に関して意見交換を行う国際会議であり、バーレーンのマナーマで開催されている。わが国にとって中東地域の安定はエネルギー安全保障、シーレーンの安全と安全確保の観点からきわめて重要であり、防衛省としては、05(同17)年の第2回会議以降、毎回参加している。

(2)各軍種間における取組

ア アジア太平洋諸国参謀総長等(CHOD:Chief of Defense)会議

CHODは、主にアジア太平洋諸国の参謀総長などが一堂に会し、地域の安全保障に関するテーマについて自由に意見交換を行うとともに、あわせて行われる二国間会談などを通じて、域内各国の相互信頼醸成および安全保障上の関係強化を図ることを目的として開催されている。わが国は98(同10)年の第1回会議以来、継続的に参加しており、04(同16)年には、わが国は米太平洋軍と第7回会議を共催した。また、近年では14(同26)年11月に、第17回会議がブルネイで開催され、統幕長が参加した。

イ 豪州陸軍本部長会議(CAEX:Chief of Army’s Exercise)

CAEXは、豪陸軍の主催により隔年で開催され、アジア太平洋地域の陸軍種などの長および有識者が参加して、地域の陸軍種の課題などについて幅広く意見交換を行う場である。陸自は12(同24)年に初参加し、14(同26)年9月のCAEX2014には、陸幕長が参加して講演を行った。

ウ 西太平洋海軍シンポジウム(WPNS:Western Pacific Naval Symposium)

WPNSは、88(昭和63)年以降、西太平洋地域の海軍参謀総長などの参加を得て隔年で開催され、海洋安全保障に関して幅広く議論している。海自は、90(平成2)年の第2回以降継続して参加しており、近年では14(同26)年4月に中国の主催により青島で開催され、海幕長が参加した。

エ 太平洋地域空軍参謀総長等シンポジウム(PACS:Pacific Air Chiefs Symposium)など

PACSは、米国の主催により、各国空軍参謀総長などが意見交換を行うことで、域内各国の相互理解を促進するとともに、安全保障上の関係を強化することを目的として隔年で開催されている。 空自は、89(同01)年の第1回以来、13(同25)年の第13回を除き、継続的に参加しており、14(同26)年3月はワシントンD.C.などで開催され、空幕長が参加した。

また、空自は、14(同26)年10月、創設60周年記念行事の一環として、空軍参謀長等招へい行事(ACDJ:Air Chief’s Dialogue in Japan)を主催6した。

1 ARFは、政治・安全保障問題に関する対話と協力を通じ、アジア太平洋地域の安全保障環境を向上させることを目的としたフォーラムで、94(平成6)年から開催されている。現在26か国(ASEAN10か国(ブルネイ、インドネシア、ラオス、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、カンボジア(以上95(同7)年から)、ミャンマー(96(同8)年から)に、日本、オーストラリア、カナダ、中国、インド(以上96(同8)年から)、ニュージーランド、パプアニューギニア、韓国、ロシア、米国、モンゴル(以上98(同10)年から)、北朝鮮(00(同12)年から)、パキスタン(04(同16)年から)、東ティモール(05(同17)年から)、バングラデシュ(06(同18)年から)、スリランカ(07(同19)年から)を加えた26か国))と1機関(欧州連合(EU:European Union)がメンバー国となり、外務当局と防衛当局の双方の代表による各種政府間会合を開催し、地域情勢や安全保障分野についての意見交換を行っている。

2 わが国のほか、米国、オーストラリア、韓国、インド、ニュージーランド、中国およびロシア

3 毎年、外相級の閣僚会合のほかに、高級事務レベル会合(SOM:Senior Officials’ Meeting)および会期間会合(ISM:Inter-Sessional Meeting)が開かれるほか、信頼醸成措置および予防外交に関する会期間支援グループ(ISG on CBM/PD:Inter-Sessional Support Group on Confidence Building Measures and Preventive Diplomacy)、ARF安全保障政策会議(ASPC:ARF Security Policy Conference)などが開催されている。また、02(平成14)年の閣僚会合以降、全体会合に先立って、ARF防衛当局者会合(DOD:Defense Officials’ Dialogue)が開催されている。

4 わが国は11(平成23)年、インドネシアおよびニュージーランドとともに第3回会期間会合を東京で共催した。

5 諸外国の国防大臣クラスを集めて防衛問題や地域の防衛協力についての議論を行うことを目的として開催される多国間会議であり、民間研究機関である英国の国際戦略研究所の主催により始まった。02(平成14)年の第1回から毎年シンガポールで開催され、会場のホテル名からシャングリラ会合(Shangri-La Dialogue)と通称される。

6 オーストラリア、インド、インドネシア、シンガポール、英国、ベトナムの空軍参謀長等および米国から、太平洋空軍司令官および第5空軍司令官が出席した。