あ | い | う | え | お | か | き | く | け | こ | さ | し | す | せ | そ | た | ち | つ | て | と |
な | に | ぬ | ね | の | は | ひ | ふ | へ | ほ | ま | み | む | め | も | や | ゆ | よ | ||
ら | り | る | れ | ろ | わ | を | ん |
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z |
●索引語をクリックすると、[防衛白書の検索]画面が別ウィンドウに表示されます。
●表示された[防衛白書の検索]画面は、クリックした索引語の検索結果が表示されています。
●自動的に検索される条件は以下のとおりです。
<キーワード>:クリックした索引語
<検索:範囲>:昭和45年(1970)年度~平成26(2014)年度
●検索結果から検索条件を編集・変更して検索することも可能です。
(注)1 本索引は、本文(脚注を含む)、コラム及び図表に使用されている用語を対象として作成しています。
2 →がある場合は、→の示す用語又は略語を御確認ください。
アクセス(接近)阻止/エリア(領域)拒否(→A2/AD)
アジア海賊対策地域協力協定(→ReCAAP)
アジア太平洋諸国参謀総長等(CHOD)(会議)(→CHOD)
アジア太平洋地域多国間協力プログラム(→MCAP)
アセット(装備品など)の防護
ASEAN国防相会議
ASEAN地域フォーラム
アタランタ作戦
アビエ地域
アブ・サヤフ・グループ
アフガニスタン支援任務のための地位協定(→SOFA)
アフガニスタン治安部隊(→ANDSF)
アフリカ主導国際マリ支援ミッション
アフリカPKOセンター
アフリカ連合
アラビア半島のアルカイダ(→AQAP)
「アラブの春」
アル・シャバーブ
アルカイダ
アルバニー船団
アンサール・ディーン
ANZUS条約
安全保障技術研究推進制度(競争的資金)
安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会
安全保障法制整備検討委員会
UNMIS
UNMISS
イージス・システム
イスラム法廷連合(→UIC)
イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ
イラク人道復興支援特措法
イラク・レバントのイスラム国(→ISIL)
イランの核問題
ウクライナをめぐる情勢
宇宙基本法
宇宙開発戦略本部
宇宙状況監視(→SSA)
ウラン濃縮施設
ARF災害救援実動演習
永続的戦略パートナーシップ協定
HNS(→在日米軍駐留経費負担)
NBC兵器
ADMMプラス
液体燃料推進方式
F-35A
エボラ出血熱
MV-22オスプレイ
欧州通常戦力(CFE)(適合条約)(→CFE)
欧州連合(→EU)
オーシャン・シールド作戦
オーストラリア・グループ(→AG)
沖縄基地問題検討委員会
沖縄3事案
沖縄政策協議会
沖縄に関する特別行動委員会(→SACO)
沖縄の負担軽減
沖縄米軍基地問題協議会
海上安全保障
海上警備行動
海上保安庁
海上優勢
海空連絡メカニズム
海上連絡メカニズム
海賊対処
海賊対処法
ガイドライン(→新ガイドライン)
開発協力
外務・防衛閣僚会合(日英)
外務・防衛閣僚会合(日仏)
海洋安全保障
ガウリ
化学兵器
化学兵器禁止機関(→OPCW)
化学兵器禁止条約(→CWC)
カカドゥ
拡散に対する安全保障構想(→PSI)
核実験
「核心的利益」
核・生物・化学兵器
核セキュリティ・サミット
拡大ASEAN国防相会議(ADMMプラス)
核態勢の見直し(→NPR)
核兵器不拡散条約(→NPT)
拡大抑止
核兵器
カシミールの帰属
割愛
嘉手納以南
神奈川県における在日米軍施設・区域
環境影響評価
環境整備法(→防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律)
韓国哨戒艦沈没事件
環太平洋合同演習(リムパック)
幹部候補生
技官
機甲師団
気候変動
技術管理
技術研究本部
北大西洋条約機構(→NATO)
基地交付金
基地負担の軽減
機動運用部隊
機動師団・旅団
機動戦闘車
9.11テロ
97ガイドライン
「九段線」
共通外交・安全保障政策(→CFSP)
急患輸送
旧補給支援特措法
共通戦略目標
共同開発
共同開発・生産
共同訓練
共同対処行動
共同統合運用調整所
共同使用
緊急対処事態
緊急発進(→スクランブル)
グアム協定
グアムへの移転
空中給油機
空挺部隊
空母
空母艦載機
空母(中国)
クラスター弾に関する条約
グレーゾーン
グローバル・コモンズ(→国際公共財)
グローバル・ホーク
軍事情報の収集
軍備管理
軍備管理・軍縮・不拡散
訓練移転
公益通報者保護制度
公海上空における飛行の自由
公海における航行の自由
公共サービス改革法
公共財
航空観閲式
航空阻止
航空優勢
航行の自由
豪州陸軍本部長会議(CAEX)
交戦権
後年度負担額
購買力平価
広報
後方地域支援
後方地域捜索救助活動
公有水面埋立
コープ・ノース・グアム
5か国防衛取決め(→FPDA)
国際海事機関(→IMO)
国際共同開発・生産
国際緊急援助活動
国際原子力機関(→IAEA)
国際公共財(→グローバル・コモンズ)
国際掃海訓練
国際治安支援部隊(→ISAF)
国際治安部隊(→ISF)
国際テロリズム
国際平和共同対処事態
国際平和協力活動
国際平和協力センター
国際平和支援法案
国際連携平和安全活動
国際連合(国連)
極超音速滑空兵器
国防イノベーション構想
国防改革基本計画
国防戦略指針
国防の基本方針
国防白書(中国)
国防白書(韓国)
国防白書(オーストラリア)
国防白書(フランス)
国防白書(ドイツ)
国民保護
国民保護等派遣
国民保護法
国連休戦監視機構
国連海洋法条約
国連軍事支出報告制度
国連軍備登録制度
国連シリア化学兵器使用疑惑調査団最終報告書
国連スーダン・ミッション(→UNMIS)
国連待機制度(→UNSAS)
国連難民高等弁務官事務所
国連PKO局
国連PKO参謀長会議
国連PKO部隊マニュアル
国連兵力引き離し監視隊(→UNDOF)
国連平和維持活動(→PKO)
国連南スーダン共和国ミッション(→UNMISS)
国連マリ多面的統合安定化ミッション(→MINUSMA)
国連レバノン暫定隊(→UNIFIL)
個人情報保護制度
コストダウン・インセンティブ
子育て支援
固体燃料推進方式
国家安全保障宇宙戦略(→NSSS)
国家安全保障会議(日本)(→NSC)
国家安全保障会議(英国)
国家安全保障局
国家安全保障戦略(日本)(戦略)(→NSS)
国家安全保障戦略(ロシア)
国家安全保障戦略(オーストラリア)
国家安全保障戦略(英国)
国家安全保障戦略(フランス)
国家安全保障戦略(米国)
コブラ・ゴールド
災害派遣
在外邦人等の輸送
在外邦人等の保護措置
在韓米軍
再就職支援
歳出化経費
在日米軍関係経費
在日米軍再編計画
在日米軍司令部
在日米軍駐留経費負担(→HNS)
在日米軍の駐留
再任用制度
サイバー空間における脅威
サイバー攻撃
サイバー攻撃対処
サイバーセキュリティ
サイバー防衛隊
再編交付金
再編の実施のための日米ロードマップ
再編特措法
採用
作戦基本部隊
SACO(沖縄に関する特別行動委員会)
SACO最終報告
三戦
CV-22オスプレイ
シーレーン
自衛官候補生
自衛権
自衛隊生活体験ツアー
自衛隊音楽まつり
自衛隊地方協力本部
自衛隊統合防災演習
自衛隊法
次期戦闘機
自殺防止
事態対処
C-2輸送機
自動警戒管制システム(→JADGE)
シビリアン・コントロール
事務官
若年定年制
シャングリラ会合(IISSアジア安全保障会議)
上海協力機構(→SCO)
集団的自衛権
周辺事態
重要影響事態
取得改革
ジュマ・イスラミーヤ(→JI)
巡航ミサイル
殉職隊員
常設海上部隊(→SNMG)
情報化条件下
情報公開制度
情報収集・警戒監視・偵察(→ISR)
情報セキュリティ政策会議
情報通信技術(→ICT)
情報保護協定
情報保全
情報本部
情報優越
女性自衛官
シリア国民連合
新疆ウイグル自治区
人件・糧食費
人的基盤
人道支援・災害救援(→HA/DR)
人民解放軍
人民武装警察部隊
心理戦
水陸機動団
スカッド
スカボロー礁
スクランブル(→緊急発進)
スタックスネット
スタンダード・ミサイル(→SM-3)
ステルス
スビ礁
スピンオフ
スピンオン
スペースデブリ
「スマート防衛」構想
成果保証契約(→PBL)
政策評価
西沙諸島
政府開発援助(→ODA)
生物兵器
生物兵器禁止条約(→BWC)
積極的平和主義
接続水域
尖閣諸島
先軍政治
先進技術実証機
戦時作戦統制権
戦車
専守防衛
潜水艦発射弾道ミサイル(→SLBM)
船舶検査活動
戦略概念
戦略的互恵関係
戦略防衛・安全保障見直し(→SDSR)
掃海艇
早期警戒管制機
早期警戒情報(→SEW)
早期警戒機
総合取得改革推進委員会
総合取得改革推進プロジェクトチーム
総合評価落札方式
相互運用性
装備施設本部
ゾーンディフェンス
即応機動連隊
即応予備自衛官
即応予備自衛官雇用企業給付金
ソフト事業
ソマリア沖・アデン湾
存立危機事態
ダーティボム
対衛星兵器
対領空侵犯措置
第5世代戦闘機
退職自衛官
対人地雷
隊内生活体験
第二砲兵
対米武器・武器技術供与取極
太平洋軍
大陸間弾道ミサイル(→ICBM)
大量破壊兵器
台湾関係法
多国間共同訓練
竹島
タリバーン
ダルフール和平合意
弾道ミサイル防衛(→BMD)
弾道ミサイル防衛用能力向上型迎撃ミサイル
地位協定
地下鉄サリン事件
地対空誘導弾
地方協力確保事務
地方協力本部
地方防衛局
中央軍事委員会
中期防衛力整備計画(中期防)
「中央軍事委員会統合作戦指揮センター」
中距離核戦力(条約)(→INF)
中距離弾道ミサイル(→IRBM)
中国遺棄化学兵器
中国国家海洋局
駐留軍等労働者(従業員)
駐留軍用地特措法
駐留軍用地跡地利用
超過利益返納条項
長期契約
長期派遣事業
通常兵器による迅速なグローバル打撃(→CPGS)
「2+2」
常続監視
ティルト・ローター機
TPY-2レーダー
テポドン1/テポドン2
テロ
デュアル・ユース
東京ディフェンス・フォーラム
統合運用
統合機動防衛力
統合機動防衛力構築委員会
統合訓練
統合計画
統合任務部隊
統合幕僚学校
統合プロジェクトチーム(IPT)
島嶼防衛
東南アジア諸国連合(→ASEAN)
同盟調整メカニズム
トクサ
特殊部隊
特定通常兵器使用禁止・制限条約(→CCW)
特定秘密の保護に関する法律
特定防衛施設周辺整備調整交付金
特別協定
独立国家共同体(→CIS)
トモダチ作戦
内部部局
NATOサイバー防衛センター(→CCD COE)
78ガイドライン
ナノテクノロジー
南海トラフ
南沙諸島
南西諸島
23事案
西太平洋海軍シンポジウム(→WPNS)
日ASEAN諸国防衛当局次官級会合
日ASEAN防衛担当大臣ラウンドテーブル
日豪ACSA
日豪外務・防衛閣僚協議(「2+2」)
日米安全保障協議委員会(「2+2」,SCC)
日米安全保障共同宣言
日米安全保障高級事務レベル協議
日米安保条約
日米韓防衛相会談
日米共同開発
日米共同技術研究
日米共同訓練
日米共同対処
日米共同統合演習
日米豪安全保障・防衛協力会合(→SDCF)
日米豪防衛相会談
日米首脳会談
日米装備・技術定期協議(→S&TF)
日米地位協定
日米同盟
日米物品役務相互提供協定(→ACSA)
日米防衛協力のための指針(→ガイドライン)
日米防衛相会談
ニュー・ホライズン計画
任期制
人間の安全保障
能力向上型迎撃ミサイル
能力構築支援(キャパシティ・ビルディング)
能力評価
ノドン
排他的経済水域(EEZ)
ハイブリッド戦
パキスタン・タリバーン(→TTP)
パシフィック・パートナーシップ(→PP)
ハマス
パレスチナ
反国家分裂法
PFI法
PSI阻止訓練
BMDシステム
非核三原則
東シナ海
東シナ海防空識別区(「東シナ海防空識別区」)
「東シナ海統合作戦指揮センター」
東日本大震災
ヒズボラ
非戦闘員退避活動(→NEO)
非伝統的安全保障分野
非武装地帯(→DMZ)
開かれ安定した海洋
ファイアリークロス礁
ファタハ
不拡散
「不朽の自由」作戦
武器輸出三原則等
複合事態
不審船事案
武装工作員
不発弾
物件費
物品役務相互提供協定(→ACSA)
普天間飛行場代替施設
武力攻撃事態
武力攻撃事態対処法
武力攻撃予測事態
「武力の行使」の新三要件
プレアビヒア寺院
プロジェクト・マネージャー(→PM)
文民統制
米韓同盟の未来ビジョンを実現するためのガイドライン
米軍再編
米軍再編関係経費
米軍等の部隊の武器等の防護
米豪戦力態勢イニシアティブ
兵力態勢見直し
平和安全法制整備法案
ペトリオットPAC-3
辺野古
防衛医学EWG(専門家会同)
防衛医科大学校
防衛会議
防衛関係費
防衛監察本部
防衛計画の大綱(防衛大綱)
防衛研究所
防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律(→環境整備法)
防衛事務次官
防衛出動
防衛省改革
防衛省改革会議
防衛省改革検討委員会
防衛審議官
防衛生産・技術基盤
防衛生産・技術基盤戦略
防衛装備移転三原則
防衛装備・技術協力
防衛装備庁
防衛装備品
防衛装備品などの海外移転に関する基準
防衛大学校
防衛大臣
防衛大臣政策参与
防衛大臣政務官
防衛大臣補佐官
防衛駐在官
防衛副大臣
防衛問題セミナー
防衛力
防衛力整備
包括的核実験禁止条約(→CTBT)
防空識別圏
防空のための作戦
防災業務計画
方面隊
ホーシー派
「ホーム・グロウン型」
ボコ・ハラム
募集
ヴォストーク2014
北極海(圏)
北方限界線(→NLL)
北方領土
捕虜
ボレイ級弾道ミサイル搭載原子力潜水艦
マナーマ対話(IISS地域安全保障サミット)
「真水」事業
マルウェア
ミストラル級強襲揚陸艦
緑の同盟
南シナ海
南シナ海に関する行動宣言ガイドライン
民間転用
民生支援活動
民兵(中国)
洋上で不慮の遭遇をした場合の行動基準(→CUES)
4年ごとの国防計画の見直し(→QDR)
予備自衛官
予備自衛官補
世論調査
延坪島砲撃事件
リージョナル・デポ(F-35の整備拠点)
陸上総隊
陸上の防衛のための作戦
リバランス
リムパック(環太平洋合同演習)
領海
領空
領空侵犯
領海および内水内潜没潜水艦
領土
遼寧
ロードマップ(再編の実施のための日米ロードマップ)
「ローン・ウルフ型」
六者会合
ロシア連邦軍事ドクトリン
A2/AD/anti-access/area-denial
〈アクセス(接近)阻止/エリア(領域)拒否〉
ACSA/Acquisition and Cross-Servicing Agreement
〈物品役務相互提供協定〉
ADIZ/Air Defence Indentification Zone
〈防空識別圏〉
ADMM/ASEAN Defence Ministers' Meeting
〈ASEAN国防相〉
ADMMプラス/ASEAN Defence Ministers' Meeting-Plus
〈拡大ASEAN国防相会議〉
AFISMA/African-led International Support Mission in Mali
〈アフリカ主導国際マリ支援ミッション〉
AG/Australia Group
〈オーストラリア・グループ〉
AHR/ASEAN Militaries' Humanitarian Assistance and Disaster Relief Table-Top Exercise
〈ASEAN軍事人道支援・災害救助机上演習〉
ALGS/Autonomic Logistics Global Sustainment
〈国際的な後方支援システム〉
AMISOM/African Union Mission in Somalia
〈アフリカ連合ソマリア・ミッション〉
ANDSF/Afghan National Defense and Security Forces
〈アフガニスタン治安部隊〉
APEC/Asia-Pacific Economic Cooperation
〈アジア太平洋経済協力〉
AQAP/Al-Qaeda in the Arabian Peninsula
〈アラビア半島のアルカイダ〉
AQIM/Al-Qaeda in the Islamic Maghreb
〈イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ〉
ARF/ASEAN Regional Forum
〈ASEAN地域フォーラム〉
ASBM/Anti-Ship Ballistic Missile
〈対艦攻撃弾道ミサイル〉
ASD/Australian Signals Directorate
〈オーストラリア通信電子局〉
ASEAN/Association of Southeast Asian Nations
〈東南アジア諸国連合〉
ASG/Abu Sayyaf Group
〈アブ・サヤフ・グループ〉
AU/African Union
〈アフリカ連合〉
AUSMIN/Australia United States Ministerial Consultations
〈外務・防衛閣僚協議〉
BMD/Ballistic Missile Defense
〈弾道ミサイル防衛〉
BMDR/Ballistic Missile Defense Review
〈弾道ミサイル防衛見直し〉
BWC/Biological Weapons Convention
〈生物兵器禁止条約〉
CAEX/Chief of Army’s Exercise
〈豪州陸軍本部長会議〉
CAP/Combat Air Patrol
〈空中警戒待機〉
C4ISR/Command, Control, Communication, Computer, Intelligence, Surveillance, Reconnaissance
〈指揮、統制、通信、コンピュータ、情報、監視、偵察〉
CARAT/Cooperation Afloat Readiness and Training
〈協力海上即応訓練〉
CCDCOE/Cooperative Cyber Defence Centre of Excellence
〈NATOサイバー防衛センター〉
CCW/Convention on Prohibitions or Restrictions on the Use of Certain Conventional Weapons which may be deemed to be Excessively Injurious or to have Indiscriminate Effects
〈特定通常兵器使用禁止・制限条約〉
CDC/Cyber Defense Council
〈サイバーディフェンス連携協議会〉
CFE/Conventional Armed Forces in Europe
〈欧州通常戦力〉
CFSP/Common Foreign and Security Policy
〈共通外交・安全保障対策〉
CHOD/Chief of Defense
〈アジア太平洋諸国参謀総長等会議〉
CIS/Commonwealth of Independent States
〈独立国家共同体〉
CMF/Combined Maritime Forces
〈連合海上部隊〉
COC/Code of the Conduct of Parties in the South China Sea
〈南シナ海に関する行動規範〉
CPA/Comprehensive Peace Agreement
〈南北包括和平合意〉
CPGS/Conventional Prompt Global Strike
〈通常兵器による迅速なグローバル打撃〉
CSOC/Cyber Security Operations Centre
〈サイバーセキュリティ運用センター〉
CSTO/Collective Security Treaty Organization
〈集団安全保障条約機構〉
CTBT/Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty
〈包括的核実験禁止条約〉
CTF151/Combined Task Force151
〈第151連合任務部隊〉
CUES/Code for Unplanned Encounters at Sea
〈洋上で不慮の遭遇をした場合の行動基準〉
CWC/Chemical Weapons Convention
〈化学兵器禁止条約〉
CYMAT/Cyber incident Mobile Assistanse Team
〈情報セキュリティ緊急支援チーム〉
DDR/Disarmament, Demobilization and Reintegration
〈武装解除・動員解除・社会復帰〉
DMZ/Demilitarized Zone
〈非武装地帯〉
DOC/Declaration on the Conduct of Parties in the South China Sea
〈南シナ海に関する行動宣言〉
DOD/Defence Officials' Dialogue
〈ARF防衛当局者会合〉
EAS/East Asia Summit
〈東アジア首脳会議〉
EEZ/Exclusive Economic Zone
〈排他的経済水域〉
EU/European Union
〈欧州連合〉
EWG/Experts’ Working Group
〈専門家会合〉
FACO/Final Assembly and Check Out
〈最終組立・検査〉
FPDA/Five Power Defence Arrangements
〈5か国防衛取決め〉
HA/DR/Humanitarian Assistance / Disaster Relief
〈人道支援・災害救援〉
HEU/Highly Enriched Uranium
〈高濃縮ウラン〉
IAEA/International Atomic Energy Agency
〈国際原子力機関〉
ICBM/Intercontinental Ballistic Missile
〈大陸間弾道ミサイル〉
ICRC/International Committee of the Red Cross
〈赤十字国際委員会〉
ICT/Information and Communications Technology
〈情報通信技術〉
IED/Improvised Explosive Device
〈即席爆発装置〉
IISS/The International Institute for Strategic Studies
〈英国国際戦略研究所〉
IMO/International Maritime Organization
〈国際海事機関〉
IMT/International Monitoring Team
〈国際監視団〉
INF/Intermediate-Range Nuclear Forces
〈中距離核戦力〉
IPT/Integrated Project Team
〈統合プロジェクトチーム〉
IRBM/Intermediate-Range Ballistic Missile
〈中距離弾道ミサイル〉
ISAF/International Security Assistance Force
〈国際治安支援部隊〉
ISF/International Stabilisation Force
〈国際治安部隊〉
ISIL/Islamic State of Iraq and the Levant
〈イラク・レバントのイスラム国〉
ISM/Inter-Sessional Meeting
〈会期間会合〉
ISR/Inteligence Surveillance Reconnaissance
〈情報収集・警戒監視・偵察〉
JADGE/Japan Aerospace Defense Ground Environment
〈自動警戒管制システム〉
JI/Jemaah Islamiya
〈ジュマ・イスラミーヤ〉
JICA/Japan International Cooperation Agency
〈国際協力機構〉
JSF/Joint Strike Fighter
〈F-35統合攻撃戦闘機〉
JSOTF-P/Joint Special Operations Task Force-Philippines
〈米軍統合特殊作戦任務部隊〉
JWG/Joint Working Group /
〈合同作業部会〉
KFOR/Kosovo Force
〈コソボ国際安全保障部隊〉
LCS/Littoral Combat Ship
〈沿海域戦闘艦〉
LJM/Liberation and Justice Movement
〈解放と正義の運動〉
MAGTF/Marine Air Ground Task Force
〈海兵空地任務部隊〉
MCAP/Multinational Cooperation program in the Asia Pacific
〈アジア太平洋地域多国間協力プログラム〉
MD/Missile Defense
〈ミサイル防衛〉
MEF/Marine Expeditionary Force
〈海兵機動展開部隊〉
MILF/Moro Islamic Liberation Front
〈モロ・イスラム解放戦線〉
MINUSMA/United Nations Multidimensional Integrated Stabilization Mission in Mali
〈国連マリ多面的統合安定化ミッション〉
MIRV/Multiple Independently targetable Re-entry Vehicle
〈「個別目標誘導複数弾頭」〉
MNLA/Mouvement national de liberation de l'Azawad
〈アザワド地方解放国民運動〉
MRBM/Medium-Range Ballistic Missile
〈準中距離弾道ミサイル〉
MSO/Maritime Security Operation
〈海上安全活動〉
MTCR/Missile Technology Control Regime
〈ミサイル技術管理レジーム〉
NAC/North Atlantic Council
〈北大西洋理事会〉
NATO/North Atlantic Treaty Organization
〈北大西洋条約機構〉
NBC/Nuclear, Biological and Chemical
〈核、生物、化学〉
NEO/Non-Combatant Evacuation Operation
〈非戦闘員退避活動〉
NGO/Non-Governmental Organization
〈非政府組織〉
NISC/National center of Incident readiness and Strategy for Cybersecurity
〈内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター〉
NLL/Northern Limit Line
〈北方限界線〉
NPR/Nuclear Posture Review
〈核態勢の見直し〉
NPT/Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons
〈核兵器不拡散条約〉
NRC/NATO-Russia Council
〈NATO・ロシア理事会〉
NSC/National Security Council
〈国家安全保障会議〉
NSS/National Security Strategy
〈国家安全保障戦略〉
NSSS/National Security Space Strategy
〈国家安全保障宇宙戦略〉
ODA/Official Development Assistance
〈政府開発援助〉
OECD/Organization for Economic Co-operation and Development
〈経済協力開発機構〉
OEF/Operation Enduring Freedom
〈「不朽の自由」作戦〉
OPCW/Organization for the Prohibition of Chemical Weapons
〈化学兵器禁止機関〉
OSCE/Organization for Security and Co-operation in Europe
〈欧州安全保障協力機構〉
PAC-3/Patriot Advanced Capability-3
〈ペトリオットPAC-3〉
PACS/Pacific Air chiefs Symposium
〈太平洋地域空軍参謀総長等シンポジウム〉
PBL/Performance Based Logistics
〈成果保証契約〉
PFI/Private Finance Initiative
PKO/UN Peacekeeping Operations
〈国連平和維持活動〉
PM/Project Manager
〈プロジェクト・マネージャー〉
PP/Pacific Partnership
〈パシフィック・パートナーシップ〉
PSI/Proliferation Security Initiative
〈拡散に対する安全保障構想〉
QDR/Quadrennial Defense Review
〈4年ごとの国防計画の見直し〉
RAP/Readiness Action Plan
〈即応性行動計画〉
ReCAAP/Regional Cooperation Agreement on Combating Piracy and Armed Robbery against Ships in Asia
〈アジア海賊対策地域協力協定〉
RMC/Role Mission Capability
〈役割・任務・能力〉
S&TF/Systems and Technology Forum
〈日米装備・技術定期協議〉
SACO/Special Action Committee on Okinawa
〈沖縄に関する特別行動委員会〉
SCC/Security Consultative Committee
〈日米安全保障協議委員会〉
SCO/Shanghai Cooperation Organization
〈上海協力機構〉
SDC/Subcommittee for Defense Cooperation
〈防衛協力小委員会〉
SDCF/Security and Defense Cooperation Forum
〈日米豪安全保障・防衛協力会合〉
SDSR/Strategic Defence and Security Review
〈戦略防衛・安全保障見直し〉
SEW/Shared Early Warning
〈早期警戒情報〉
SLBM/Submarine-Launched Ballistic Missile
〈潜水艦発射弾道ミサイル〉
SM-3/Standard Missile-3
〈スタンダード・ミサイル〉
SNMG/Standing NATO Maritime Group
〈常設海上部隊〉
SOFA/Status of Forces Agreement
〈地位協定〉
SOM/Senior Officials Meeting
〈高級事務レベル会合〉
SRBM/Short-Range Ballistic Missile
〈短距離弾道ミサイル〉
SSA/Space Situational Awareness
〈宇宙状況把握〉
SSBN/Ballistic Missile Submarine Nuclear-Powered
〈弾道ミサイル搭載原子力潜水艦〉
SSC/Security Subcommittee
〈日米安全保障高級事務レベル協議〉
SSR/Security Sector Reform
〈治安部門改革〉
START/Strategic Arms Reduction Treaty
〈戦略兵器削減条約〉
START I/Strategic Arms Reduction Treaty I
〈第1次戦略兵器削減条約〉
TEL/Transporter-Erector-Launcher
〈発射台付き車両〉
TFG/Transitional Federal Government
〈暫定連邦政府〉
TTP/Tehrik-e Taliban Pakistan
〈パキスタン・タリバーン運動〉
UAE/United Arab Emirates
〈アラブ首長国連邦〉
UIC/Union of Islamic Courts
〈イスラム法廷連合〉
UNAMID/AU/UN Hybrid Operation in Darfur
〈ダルフール国連・AU合同ミッション〉
UNCLOS/United Nations Convention on the Law of the Sea
〈海洋法に関する国際連合条約〉
UNDOF/United Nations Disengagement Observer Force
〈国連兵力引き離し監視隊〉
UNHCR/Office of the United Nations High Commissioner for Refugees
〈国連難民高等弁務官事務所〉
UNIFIL/United Nations Interim Force in Lebanon
〈国連レバノン暫定隊〉
UNISFA/United Nations Interim Security Force for Abyei
〈国連アビエ暫定治安部隊〉
UNMEER/United Nations Mission for Ebola Emergency Response
〈国連エボラ緊急対応ミッション〉
UNMIS/United Nations Mission in Sudan
〈国連スーダン・ミッション〉
UNMISS/United Nations Mission in the Republic of South Sudan
〈国連南スーダン共和国ミッション〉
UNOCHA/United Nations Office for the Coordination of Humanitarian Affairs
〈国連人道問題調整部〉
UNSAS/U.N. Stand-by Arrangements System
〈国連待機制度〉
UNTSO/United Nations Truce Supervision Organization
〈国連休戦監視機構〉
VJTF/Very High Readiness Joint Task Force
〈高度即応統合任務部隊〉
VPR/Verteidigungspolitischen Richtlinien
〈国防政策の指針〉
WPNS/Western Pacific Naval Symposium
〈西太平洋海軍シンポジウム〉