Contents

第I部 わが国を取り巻く安全保障環境

3 軍事態勢と動向

ロシアの軍事力は、連邦軍および連邦保安庁国境局、内務省国内軍などから構成される。連邦軍は3軍種3独立兵科制をとり、地上軍、海軍、空軍と戦略ロケット部隊、航空宇宙防衛部隊9、空挺部隊10からなる。

参照図表I-1-4-2(ロシア軍の配置と兵力)

図表I-1-4-2 ロシア軍の配置と兵力

1 核戦力

ロシアは、国際的地位の確保と米国との核戦力のバランスをとる必要があることに加え、通常戦力の劣勢を補う意味でも核戦力を重視しており、核戦力部隊の即応態勢の維持に努めていると考えられる。

戦略核戦力については、ロシアは、依然として米国に次ぐ規模の大陸間弾道ミサイル(ICBM:Intercontinental Ballistic Missile)、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM:Submarine-Launched Ballistic Missile)と長距離爆撃機(Tu-95「ベア」、Tu-160「ブラックジャック」)を保有している。

ロシアは米国との間で締結した新戦略兵器削減条約で定められた戦略核兵器の削減義務を負っており11、この枠内で、ロシアは、「装備国家綱領」に基づく核戦力の近代化を優先させる方針に従い、引き続き新規装備の開発・導入の加速化に努めている。

11(平成23)年3月には、ICBM「トーポリM」の多弾頭型とみられているRS-24の部隊配備を開始している12。13(同25)年1月には、新型のSLBM「ブラヴァ」が搭載されるとみられるボレイ級弾道ミサイル搭載原子力潜水艦(SSBN:Ballistic Missile Submarine Nuclear-Powered)の1番艦「ユリー・ドルゴルキー」が北洋艦隊に、13(同25)年12月には、2番艦「アレクサンドル・ネフスキー」が太平洋艦隊に編入された13

13(同25)年10月にはプーチン大統領の統裁のもと、ICBMおよびSLBM各2基ならびに長距離爆撃機から発射する空中発射巡航ミサイル(ALCM:Air-Launched Cruise Missile)3基の実射をともなう戦略核部隊の戦闘即応態勢の検証を目的とした「抜き打ち検閲」が行われ、14(同26)年5月にも、ICBM1基、SLBM2基およびALCM6基の実射をともなう部隊指揮訓練が行われている14

非戦略核戦力については、ロシアは、射程500km以上、5,500km以下の地上発射型短距離および中距離ミサイルを米国との中距離核戦力(INF:Intermediate-Range Nuclear Forces)条約に基づき91(同3)年までに廃棄し、翌年に艦艇配備の戦術核も各艦隊から撤去して陸上に保管したが、その他の多岐にわたる核戦力を依然として保有している。

2 通常戦力など

ロシアは、通常戦力についても、「装備国家綱領」に基づき開発・調達などを行っていると考えられる。Su-35戦闘機の導入に加えて、いわゆる「第5世代戦闘機」15やミストラル級強襲揚陸艦16などの新型装備の開発、調達および配備の動向に注目していく必要がある。

ロシア軍は各種の演習を行っている17ほか、13(同25)年2月以降、軍管区などの戦闘即応態勢の検証を目的とした「抜き打ち検閲」がソ連解体後初めて行われている18。さらに国外では、08(同20)年に開始されたソマリア沖・アデン湾での海賊対処活動に引き続き参加するとともに、地中海への艦艇の派遣19を継続している。13(同25)年9月には、北洋艦隊所属のキーロフ級ミサイル巡洋艦が北極圏東部に初展開し、訓練を実施している20

このように、ロシア軍の活動には活発化と活動領域の拡大の傾向がみられる。

ロシア軍の将来像については、今後のロシアの経済発展と社会発展の水準に左右される不透明な部分もあり、今後の動向について引き続き注目していく必要がある。

9 航空宇宙防衛部隊は11(平成23)年12月、これまでの宇宙部隊および空軍隷下部隊を基盤に、宇宙空間の監視、ミサイル攻撃警告、弾道ミサイルおよび航空宇宙攻撃からの防衛、人工衛星の打上げなどを任務とする一兵科として創設された。

10 13(平成25)年11月、地上軍の隷下に置かれていた空中強襲旅団3個が空挺部隊の隷下に編入されている。

11 ロシアと米国は、10(平成22)年4月、第1次戦略兵器削減条約(STARTI:Strategic Arms Reduction TreatyI)に代わる条約として新戦略兵器削減条約に署名し、11(同23)年2月、同条約は発効した。条約発効後7年までに双方とも配備戦略弾頭を1,550発まで、配備運搬手段を700基・機まで削減する義務を負う。米国は14(同26)年4月、同年3月1日現在の数値として、ロシアの配備戦略弾頭は1,512発、配備運搬手段は498基・機あると公表した。

12 11(平成23)年3月、モスクワ北東のイワノヴォ州テイコヴォの師団でRS-24装備の最初の連隊が実戦配備についている。なお、13(同25)年12月の国防省評議会拡大会合において、ショイグ国防相は、13(同25)年にロケット連隊1個およびロケット大隊2個がRS-24により更新され、14(同26)年にもロケット連隊1個およびロケット大隊4個がRS-24により更新される旨述べている。このほか、発射重量が大きく、堅固なICBM発射拠点を撃破でき、多数の弾頭を搭載できる新型の重ICBMや、軽量化された移動式固体燃料ICBM、ミサイル防衛突破能力の向上を目指した新型の弾頭の開発も進めているとみられている。

13 ボレイ級SSBNは20(平成32)年までに8隻が建造される計画である。ブラヴァの発射試験は、05(同17)年9月に始まり、13(同25)年9月までの間に19回の発射試験が行われ、成功したのは11回である。なお、13(同25)年9月に「アレクサンドル・ネフスキー」により実施されたブラヴァの発射試験はノズル用部品の問題により失敗したとされており、ロシア国防省はさらに5回の発射試験を計画している。

14 12(平成24)年10月、プーチン大統領の統裁のもと、戦略核部隊の自動化指揮システムや新たな指揮手順を戦略核の全てのコンポーネントの統一的な行動により検証することを目的としたICBMおよびSLBM各1基、ならびに、ALCM4基の実射をともなう近年では最大規模とされる戦略核部隊の演習が行われている。なお、「抜き打ち検閲」とは、事前通告なしに部隊に作戦行動を命じることにより、部隊の即応態勢を検証することを目的とした演習とされている。

15 各種報道によれば、ロシアの「第5世代戦闘機」PAK FA(将来型前線用航空機)については、13(平成25)年10月に5番目の試作機が初飛行を行っている。なお、ボンダレフ空軍総司令官は13(同25)年3月、同機は16(同28)年に装備化される予定である旨述べている。

16 10(平成22)年12月、フランスとのコンソーシアムによる2隻の調達を決定し、11(同23)年6月、建造契約を締結、13(同25)年10月にフランスの造船所で1番艦「ウラジオストク」が進水した。また、14(同26)年2月にウラジオストクを訪問したショイグ国防相に対し、アバキャンツ太平洋艦隊司令官が「ウラジオストク」および2番艦「セヴァストポリ」の駐留インフラ設備が15(同27)年9月末までに建設される旨報告したと伝えられている。

17 ロシアは軍改革を進める中、その検証などを目的として近年大規模な演習を行っている。軍管区以上のレベルで実動をともなう演習では、10(平成22)年6~7月に旧極東および旧シベリア軍管区で「ヴォストーク2010」が、11(同23)年9月には、中央軍管区のほか、カザフスタン、キルギスおよびタジキスタンで「ツェントル2011」、12(同24)年9月には、南部軍管区で「カフカス2012」が行われた。また、13(同25)年9月には、西部軍管区およびベラルーシ領内で「ザーパド2013」が行われた。

18 13(平成25)年2月に中央軍管区および南部軍管区、3月に南部軍管区、5月に西部軍管区、7月に東部軍管区および中央軍管区、10月に戦略核部隊、14(同26)年2~3月には西部軍管区および中央軍管区などを対象に「抜き打ち検閲」が行われた。なお、13(同25)年12月の国防省評議会拡大会合において、ショイグ国防相は、「抜き打ち検閲」の継続が不可欠である旨述べている。

19 13(平成25)年6月1日をもって編成が完結したとされる地中海のロシア海軍艦艇部隊は「常設作戦部隊」と位置づけられている。

20 北極圏東部のノヴォシビルスク諸島にあるテンプ飛行場は93(平成5)年以降閉鎖されていたが、北洋艦隊艦艇などの支援を受けて13(同25)年10月に運用を再開した。