Contents

第I部 わが国を取り巻く安全保障環境

3 軍事態勢と動向

ロシアの軍事力は、連邦軍、連邦保安庁国境警備局、連邦国家親衛軍庁などから構成される。連邦軍は3軍種2独立兵科制をとり、地上軍、海軍、航空宇宙軍と戦略ロケット部隊、空挺部隊からなる。

戦力の整備にあたっては、米国を意識し、核戦力のバランスを確保したうえで、先進諸国との対比で劣勢を認識する通常戦力において、精密誘導可能な対地巡航ミサイルや無人機といった先進諸国と同様の装備を拡充しつつあるほか、非対称な対応として、長射程の地対空、地対艦ミサイル・システムや電子戦装備による、いわゆる「A2/AD(Anti-Access/Area-Denial)」能力の向上を重視しているものとみられる。

参照図表I-3-5-2(ロシア軍の配置と兵力(イメージ))

図表I-3-5-2 ロシア軍の配置と兵力(イメージ)

1 核・ミサイル戦力

ロシアは、国際的地位の確保と米国との核戦力のバランスをとる必要があることに加え、ウクライナ侵略を継続するなかで著しく損耗した通常戦力を補う意味でも核戦力を重視しており、即応態勢の維持に努めるとともに、各種プラットフォームや早期警戒システムなどの更新を進めている。

戦略核戦力については、ロシアは、米国に並ぶ規模の大陸間弾道ミサイル(ICBM:Intercontinental Ballistic Missile)、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM:Submarine-Launched Ballistic Missile)と長距離爆撃機を保有している。

2011年以降、ICBM「トーポリM」の多弾頭型とみられている「ヤルス」の部隊配備を進めているほか、ソ連時代のウクライナ製ICBM「ヴォエヴォダ」を置き換える大型のICBM「サルマト」については、2023年中にも配備される予定とされていたが、2023年2月や同年11月の発射試験は失敗した可能性がある旨指摘されており、同年末にショイグ国防相が2024年中の実戦配備に向け準備している旨明らかにしている。新型のSLBM「ブラヴァ」を搭載するボレイ級弾道ミサイル搭載原子力潜水艦(SSBN:Ballistic Missile Submarine Nuclear-Powered)は、7隻が就役しており、今後、北洋艦隊と太平洋艦隊にそれぞれ5隻配備される予定である。Tu-95爆撃機の近代化改修やTu-160戦略爆撃機の新規生産も継続しており、Tu-160戦略爆撃機については2023年中に4機が新たに納入した旨、ロシア国防省が発表している。

ICBM「サルマト」

ICBM「サルマト」【ロシア国防省公式Rutubeチャンネル】

ICBM「サルマト」
【ロシア国防省公式Rutubeチャンネル】

【諸元・性能】

開発中(2024年配備予定)

【概説】

新型の大型(サイロ式)ICBM。MDシステムの発展を受け、極超音速弾頭を含む幅広い種類の弾頭を搭載可能としたほか、ロシアの衛星航法システム「グロナス」を誘導に用いるとされる。46基配備予定。

非戦略核戦力については、通常弾頭または非戦略核弾頭を搭載可能とされる地対地ミサイル・システム「イスカンデル」や、海上発射型巡航ミサイル・システム「カリブル」、空中発射型巡航ミサイル「Kh-101」、「キンジャル」などの各種ミサイルの配備を進めている。ロシアはこれらを「精密誘導兵器による非核抑止力」と位置づけ、重視している。特に、「カリブル」については、このミサイル・システムを搭載する艦艇の極東への配備が進められており、わが国周辺の安全保障環境にも大きな影響を与えうることから、注視していくことが必要である。

地対地ミサイル・システム「イスカンデル」

地対地ミサイル・システム「イスカンデル」【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

地対地ミサイル・システム
「イスカンデル」
【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

【諸元・性能】

最大射程:500km

【概説】

弾道ミサイル型と巡航ミサイル型が存在。弾道ミサイル型については、通常の弾道ミサイルと比較して低空を飛翔し、終末段階で変則軌道をとるとされる。

海上発射型巡航ミサイル・システム「カリブル」

海上発射型巡航ミサイル・システム「カリブル」【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

海上発射型巡航ミサイル・システム
「カリブル」
【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

【諸元・性能】

射程:潜水艦発射型(対地)約2,000km、水上艦発射型(対地)約1,500km

速度:マッハ0.8

【概説】

シリアとウクライナにおける使用実績がある。様々なプラットフォームに搭載可能であり、ロシア海軍の各艦隊において搭載艦の整備が進められている。

ALBM「キンジャル」

ALBM「キンジャル」【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

ALBM「キンジャル」
【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

【諸元・性能】

速度:マッハ10以上

射程:500km(搭載機の戦闘行動半径と合わせ2,000km)

【概説】

飛翔中に機動可能な戦闘機搭載の空中発射型弾道ミサイル(ALBM)。地対地ミサイル・システム「イスカンデル」用短距離弾道ミサイルの空中発射型との指摘もある。

2 新型兵器

近年、米国が国内外でMDシステムの構築を進めていることに対してロシアは反発している。

このような中、ロシアは、核戦力の基盤である弾道ミサイルへの対抗手段となりうる米国内外のMDシステムを突破する手段として、次のような各種の新型兵器の開発を進める旨を明らかにしている。

  • 大陸間の大気圏をマッハ20以上の速度で飛翔するとされる極超音速滑空兵器(HGV:Hypersonic Glide Vehicle)「アヴァンガルド」
  • 最高速度約マッハ9で1,500kmの射程を持つとされる海上発射型の極超音速巡航ミサイル(HCM:Hypersonic Cruise Missile)「ツィルコン」
  • 事実上射程制限がなく、低空を飛翔可能とされる原子力巡航ミサイル「ブレヴェスニク」
  • 深海を高速航行が可能とされる原子力無人潜水兵器「ポセイドン」

これらの新型兵器のうち、HGV「アヴァンガルド」が配備済みであるほか、2023年1月には、北洋艦隊配備のゴルシコフ級ミサイルフリゲート「アドミラル・ゴルシコフ」がHCM「ツィルコン」を搭載し外洋展開を開始する旨発表されており、同ミサイルも実戦配備されたものとみられ、実際にウクライナにおいて使用されたとの指摘もある。

HGV「アヴァンガルド」

HGV「アヴァンガルド」【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

HGV「アヴァンガルド」【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

【概説】

マッハ20以上の速度で大気圏内を飛翔し、高度や軌道を変えながらMDシステムを回避可能とされる。2023年末時点で12基が配備されているものとみられる。

HCM「ツィルコン」

HCM「ツィルコン」【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

HCM「ツィルコン」
【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

【諸元・性能】

速度:マッハ9

射程:1,500km

【概説】

巡航ミサイル「カリブル」と発射装置を共用する艦載型HCM。2023年1月配備開始。地対艦ミサイル型も開発中と報じられている。

ロシア自身のMD装備については、2022年春には、MD能力を有するとされる新型地対空ミサイル・システム「S-500」の部隊への納入開始が報じられているほか、同年11月には新型の弾道弾迎撃ミサイルの発射試験実施が発表されている。

地対空ミサイル・システム「S-500」

新型地対空ミサイル・システム「S-500」【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

新型地対空ミサイル・システム
「S-500」
【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

【概説】

「S-400」の後継となる地対空ミサイル・システム。現在、量産先行型がモスクワ周辺の防空部隊に試験配備されているものとみられる。

3 通常戦力など

ロシアは、「国家装備計画」に基づき装備の開発・調達などを行ってきたが、ウクライナ侵略による損耗装備の補填需要や対露制裁による工作機械や部品の入手困難といった事情により、同計画の続行に支障が出ているとの指摘もある。

地上軍は、T-14戦車やコアリツィヤSV155mm自走榴弾砲といった新型装備の試験を継続している。

航空宇宙軍は、いわゆる「第5世代戦闘機」であるSu-57戦闘機の量産先行型の配備を開始したほか、無人機開発で有人航空機との統合に注力していると明らかにしている。

海軍は、2027年までに装備の近代化率を70%まで引き上げるとしており、沿岸海域向け水上艦艇の整備が完了しつつあることから、今後は外洋向け水上艦艇の建造に移るとしている。

4 宇宙・電磁波領域

近年ロシア軍は宇宙や電磁波領域における活動を活発化させている。ロシアは、対衛星ミサイル・システム「ヌドリ」などの対衛星兵器の開発を推進しているとされ、2021年11月、対衛星ミサイルによる衛星破壊実験の実施を公表した。また、2013年以降、接近・近傍活動(RPO:Rendezvous and Proximity Operations)を行う衛星を低軌道と静止軌道の双方に投入しており、静止軌道上で他国の衛星への接近・隔離を頻繁に繰り返していることが観測されている。

電磁波領域においては、2009年以降、ロシア軍に電子戦(EW:Electronic Warfare)部隊が編成されるとともに多くの新型電子戦システムが調達され、各軍種・兵科に分散配置されている。特にウクライナでは、「ポーレ21」をはじめとする各種電子戦装備を前線に配備してウクライナ軍のGPS誘導砲弾や無人機に対して用いているとの指摘がある。

参照4章2節2項3(ロシア)4章4節2項3(ロシア)

5 ロシア軍の動向(全般)

ロシア軍は、2010年以降、軍管区などの戦闘即応態勢の検証を目的とした大規模演習を各軍管区が持ち回る形で行っており2、こうした演習はロシア軍の長距離移動展開能力の向上に寄与している。2022年は、東部軍管区において、戦略指揮参謀部演習「ヴォストーク2022」が兵員5万人以上、中国やインドなど計14か国が参加して実施されたが、2023年に予定されていた西部軍管区の「ザーパド2023」は中止された。

核・ミサイル戦力の演習については、ウクライナ侵略開始直前の2022年2月に、「戦略抑止力演習」として、ICBMやSLBMといった戦略核戦力に加え、「イスカンデル」、「カリブル」、「キンジャル」、「ツィルコン」の通常弾頭または戦術核を搭載可能なミサイル戦力を用いたロシア全土にわたる大規模なミサイル演習が実施された。また、同年10月と2023年10月にも「戦略抑止力訓練」として、戦略核戦力による同様のミサイル演習が実施された。

北極圏では、警戒監視強化のため、沿岸部にレーダー監視網の整備を進めている。同時に、飛行場を再建し、Tu-22M中距離爆撃機やMiG-31迎撃戦闘機などを展開させているほか、地対空ミサイルや地対艦ミサイルを配備し、北方からの経空脅威や艦艇による攻撃に対処可能な態勢を整備している。これに伴い、基地要員のための大型の居住施設を北極圏の2か所に建設した。

こうした軍事施設の整備に加え、海軍艦艇による各種演習やSSBNによる戦略核抑止パトロール、長距離爆撃機による哨戒飛行を実施するなど、北極における活動を活発化させている。例えば、2022年にはチュコト海で総合北極遠征「ウムカ-2022」が行われたが、2023年に行われた戦術演習「フィンヴァル-2023」では、チュコト海に加えて北極海の域外であるベーリング海でも行うなど、演習実施海域を拡大させることで北極防衛態勢を強化しているとみられる。また、2023年6月にはTu-95爆撃機をバレンツ海やノルウェー海上空に飛行させており、同年4月にNATOに加盟したフィンランドと、2024年3月に加盟したスウェーデンをけん制する狙いからこうした活動を行ったとの見方もある。

このように、ロシアは軍事活動を活発化させる傾向にあり、その動向を注視していく必要がある。

6 わが国周辺のロシア軍

ロシアは、2010年、東部軍管区と東部統合戦略コマンドを新たに創設し、軍管区司令官のもと、地上軍のほか、太平洋艦隊、航空・防空部隊を配置し、各軍の統合的な運用を行ってきた。一方、2023年12月にロシアメディアは、太平洋艦隊を含む各艦隊の指揮が、各軍管区司令官から海軍総司令官に移管されたと報じている。こうしたウクライナ侵略以後のロシア軍の指揮命令系統や組織改編、統合運用態勢の変化の動向については、ロシア軍がウクライナで得た教訓をいかに軍の現行の運用態勢に反映させていくかといった観点から、引き続き注視していく必要がある。

極東地域のロシア軍の戦力は、ピーク時に比べ大幅に削減された状態にあるが、依然として核戦力を含む相当規模の戦力が存在している。近年は最新の装備が極東方面にも配備される傾向にあるが、2021年12月時点の東部軍管区の新型装備の比率は56%と発表されている。

ロシア軍は、戦略核部隊の即応態勢を維持し、常時即応部隊の戦域間機動による紛争対処を運用の基本としていることから、他の地域の部隊の動向も念頭に置いたうえで、極東地域におけるロシア軍の動向について関心をもって注視していく必要がある。

(1)核戦力

極東地域における戦略核戦力については、約30機のTu-95爆撃機がウクラインカに配備されているほか、新たにTu-160長距離爆撃機を極東地域に配備する計画をロシア国防省が有しているとの報道もあり、この爆撃機の配備動向には今後注視する必要がある。海洋核戦力については、SLBMを搭載した4隻のボレイ級SSBNがオホーツク海を中心とした海域に配備されており、今後太平洋艦隊にボレイ級SSBNを計5隻配備する計画である。

(2)陸上戦力

東部軍管区においては自動車化狙撃兵(機械化歩兵)、戦車、砲兵、地対地ミサイル、物資技術保障(兵站)、防空など31個旅団と2個師団約8万人となっているほか、水陸両用作戦能力を備えた海軍歩兵旅団を擁している。また、同軍管区においても、地対地ミサイル・システム「イスカンデル」、地対艦ミサイル・システム「バル」、「バスチオン」、地対空ミサイル・システム「S-400」など、新型装備の導入が進められている。

地対艦ミサイル・システム「バスチオン」【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

地対艦ミサイル・システム「バスチオン」
【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

地対艦ミサイル・システム「バル」【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

地対艦ミサイル・システム「バル」【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

(3)海上戦力

太平洋艦隊がウラジオストクやペトロパブロフスク・カムチャツキーを主要拠点として配備・展開されており、主要水上艦艇約20隻と潜水艦約15隻(うち原子力潜水艦約10隻)など、艦艇約253隻、合計約71万トンとなっている。2021年以降、太平洋艦隊にも巡航ミサイル「カリブル」搭載艦が順次配備されており、2023年度末時点では、ウラジオストクにウダロイ級フリゲート1隻とキロ改級潜水艦4隻が、ペトロパブロフスク・カムチャツキーにステレグシチーIII級フリゲート1隻とヤーセンM級攻撃型原子力潜水艦1隻が配備されている。

ステレグシチー級フリゲート

ステレグシチーIII級フリゲート【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

ステレグシチーIII級フリゲート
【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

【諸元・性能】

満載排水量:2,235トン(「カリブル」非搭載型)、2,500トン(「カリブル」搭載型)

最大速力:26ノット

主要兵装:対地巡航ミサイルSS-N-30A(「カリブル」対地型、最大射程:1,500km)、対艦巡航ミサイルSS-N-27A(「カリブル」対艦型、最大射程:660km)、対艦巡航ミサイルSS-N-26(「P-800 オニクス」、最大射程:300km)、対空ミサイル9M96(最大射程:60km)

搭載機:ヘリ(Ka-27)1機

【概説】

ロシア海軍の新型フリゲート。太平洋艦隊に「カリブル」巡航ミサイル搭載型1隻、非搭載型4隻が配属。

(4)航空戦力

東部軍管区には、航空宇宙軍、海軍を合わせて約320機の作戦機が配備されており、既存機種の改修やSu-35戦闘機、Su-34戦闘爆撃機など新型機の導入による能力向上が図られている。

Su-35戦闘機【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

Su-35戦闘機【ロシア国防省公式Youtubeチャンネル】

(5)わが国周辺における活動

わが国周辺では、軍改革の成果の検証などが目的とみられる演習・訓練を含めたロシア軍の活発な活動が継続している。

地上軍については、わが国に近接した地域における演習はピーク時に比べ減少している。

艦艇については、近年、太平洋艦隊に配備されている艦艇による各種演習、遠距離航海、原子力潜水艦のパトロールが行われるなど、活動の活発化の傾向がみられる。

2023年4月には太平洋艦隊司令官が11年ぶりに交代し、人員2万5,000人以上、艦艇約160隻以上参加のもとで太平洋艦隊への抜き打ち検閲を行った旨、ロシア国防省が発表している。この検閲の目的に関して、ショイグ国防相は、「オホーツク海南部への敵の侵入の防止」と説明していることなどから、ロシアとしては、ウクライナ侵略を行うなかにあっても、戦略原潜の活動領域として重視するオホーツク海においてロシア海軍が活発に活動しうる能力を誇示する狙いがあったと考えられる。また、この演習時にプーチン大統領が、太平洋艦隊の戦力は「あらゆる方面の紛争で使用可能だ」と発言するなど、東部軍管区から地上部隊をウクライナに派遣するなかにあっても極東の海軍戦力が即応態勢を維持していることを強調する狙いがあったとみられる。

航空機については、2007年に戦略航空部隊が哨戒活動を再開して以来、長距離爆撃機による飛行が活発化し、空中給油機、A-50早期警戒管制機やSu-27戦闘機による支援を受けたTu-95爆撃機やTu-160爆撃機の飛行も行われている。2023年10月には、2機のTu-95爆撃機が、2機の戦闘機を伴って日本海から飛来してわが国領空へ向けて南東進したほか、推定ロシアのヘリコプター1機が北海道根室半島沖の領海上空を侵犯した。また、ロシア国防省の発表によれば、2024年1月、2機のTu-95爆撃機が日本海上空を飛行している。

参照図表I-3-5-3(ロシア機に対する緊急発進回数の推移)

図表I-3-5-3 ロシア機に対する緊急発進回数の推移

2 東部軍管区、中央軍管区、南部軍管区、西部軍管区を中心に実施され、それぞれ「ヴォストーク(東)」、「ツェントル(中央)」、「カフカス(コーカサス)」、「ザーパド(西)」と呼称される。