Contents

第III部 国民の生命・財産と領土・領海・領空を守り抜くための取組

2 訓練を通じた海洋における公共の安全と秩序の維持への貢献

1 アデン湾における自衛隊と各国などの海賊対処部隊の訓練

14(平成26)年5月の安倍内閣総理大臣とラスムセンNATO事務総長(当時)との会談における合意に基づき、派遣部隊及びNATOの海賊対処部隊は連携の強化及び海賊対処にかかる戦術技量の向上を図ることを目的とし、アデン湾において同年9月と11月に共同訓練を実施した。また、同年10月以降、EU海上部隊、トルコ、パキスタンなどの他国の海賊対処部隊とも共同訓練を実施している。

アデン湾において実施されるこうした訓練は、自衛隊と各国・地域機関などの海賊対処部隊の連携を強化し、海上における公共の安全と秩序の維持に資するものであり、大変重要な意義がある。

2 米国主催国際掃海訓練などへの参加

海自は、アラビア半島周辺海域において米海軍が主催する多国間掃海訓練9に12(同24)年の初回から毎回参加しており、16(同28)年(第4回国際掃海訓練)も参加した。また、17(同29)年5月にバーレーンで実施された米国主催第1回国際海上訓練(指揮所演習)にも海自から要員を派遣した。本訓練への参加は、海自の戦術技量の向上や参加国間の信頼関係の強化に資するものであると同時に、海洋安全保障の維持にも寄与するものであり、グローバルな安全保障環境の改善に資する側面もある。

3 共同訓練などを通じた海洋安全保障分野における協力関係の強化

海自は、16(同28)年6月から8月までの間、ハワイ及び米国西海岸の周辺海空域において実施された、米海軍が主催する多国間共同訓練(RIMPAC201610)に参加した。また、同年9月、ダーウィン(オーストラリア)周辺海域において、オーストラリア海軍が主催する多国間海上共同訓練に参加した。さらに、同年11月、ニュージーランド海軍主催国際観艦式、ADMM(ASEAN Defense Ministers’ Meeting)プラス海洋安全保障実動訓練及びニュージーランド海軍主催多国間共同訓練に参加した。海自は、これらの訓練を通じ、戦術技量の向上を図るとともに、参加国との相互理解の増進や信頼関係の強化を図っている。

こうした共同訓練を通じた参加国との連携の強化は、海洋安全保障の維持に寄与するものであり、大きな意義がある。

参照1節2項(多国間安全保障枠組み・対話における取組)
資料52(多国間共同訓練の参加など(最近3年間))

9 17(平成29)年5月に開催され、指揮所演習を実施した。

10 1971(昭和46)年からほぼ隔年で実施され、今回で25回目となる。海自は、1980(同55)年から参加しており、今回で19回目の参加となった。海自から、護衛艦部隊(護衛艦「ちょうかい」、「ひゅうが」)、掃海部隊、航空部隊(P-3C哨戒機×2機)が参加した。