Contents

第III部 わが国の防衛のための取組

防衛白書トップ > 第III部 わが国の防衛のための取組 > 第3章 安全保障協力の積極的な推進 > 第1節 アジア太平洋地域における多国間安全保障協力・対話の推進 > 1 安全保障協力・対話、防衛協力・交流の意義と変遷

第3章 安全保障協力の積極的な推進

今日の国際社会においては、一国のみで対応することがきわめて困難な課題が増加している。このため、国際協調主義に基づく積極的平和主義の立場から、二国間・多国間の安全保障協力を強化するとともに、国際平和協力活動などに積極的に取り組むことが重要である。

こうした状況を踏まえ、新防衛大綱において、同盟国や安全保障上の利益を共有する関係国などと平素からの協力を推進しつつ、地域紛争、国際テロの拡大・拡散、破綻国家、大量破壊兵器などの拡散をはじめとするグローバルな安全保障上の課題などに対応するため、能力構築支援、軍備管理・軍縮・不拡散などに関する各種取組を継続・強化することとしている。

第1節 アジア太平洋地域における多国間安全保障協力・対話の推進

1 安全保障協力・対話、防衛協力・交流の意義と変遷

近年、諸外国との対話や交流は質的に深化し、量的に拡大している。具体的には、①相互理解の促進や信頼醸成に加え、協力関係の構築・強化の動きが加速し、②対話や交流の相手国が近隣諸国を越えてグローバルな広がりをみせている。また、③相手国によっては、単なる交流から具体的・実践的な協力を行う段階へと発展・深化してきている。さらに、④アジア太平洋地域における安全保障面での取組は、信頼醸成を主眼とした対話の段階から、域内秩序の形成や共通規範の構築といった具体的な協力の段階に移行しつつある。

このような情勢を踏まえ、防衛省・自衛隊としても、限られた資源を効果的・効率的に活用するとともに、各国・地域の特性を踏まえ、安全保障協力・対話、防衛協力・交流を多層的に推進していくことが必要である。

安全保障分野において、協力の習慣を醸成し、域内秩序の形成や共通規範の構築に向けた実際的・具体的な協力を進めることや、わが国周辺の国や地域において、わが国に対する対立感や警戒感をなくし、未来志向の視点で協調的・協力的な雰囲気を醸成して、二国間および多国間の場で積極的な協力を進めることが必要である。このため、防衛省・自衛隊としても、安全保障協力・対話、防衛協力・交流、共同訓練・演習を多層的に推進している。

参照図表III-3-1-1(ハイレベル訪問の実績(13(平成25)年1月~14(平成26)年6月))、図表III-3-1-2(安全保障対話・防衛交流)、図表III-3-1-3(対話、交流から協力へ)、図表III-3-1-4(防衛協力・交流イメージ)、資料43(多国間安全保障対話の主要実績(アジア太平洋地域・最近5年間))資料44(留学生受入実績 (平成25年度))

図表III-3-1-1 ハイレベルの訪問実績(13(平成25)年1月~14(平成26)年7月上旬)

図表III-3-1-2 安全保障対話・防衛交流

図表III-3-1-3 対話、交流から協力へ

図表III-3-1-4 防衛協力・交流イメージ

小野寺防衛大臣の画像

日米韓防衛相会談における小野寺防衛大臣

両閣僚の画像

ロバート・オーストラリア国防担当閣外大臣と武田防衛副大臣

両閣僚の画像

マリキ・シンガポール国防担当国務大臣と若宮防衛大臣政務官

両閣僚の画像

ダン英国防政務官と木原防衛大臣政務官