第I部 わが国を取り巻く安全保障環境 

第7節 オーストラリア


1 国防政策


 オーストラリアは、日本や韓国と同様、米国と同盟関係にあり、東ティモールやソロモン諸島など自国の近隣地域のほか、中東やアジア太平洋地域における安全保障問題の解決にも幅広く積極的に関与している。

参照>  III部3章2節2

 00(平成12)年12月、オーストラリアは、「国防2000−将来の国防力」と題する白書を発表し、以後10年間の国防方針を提示した。その中で、軍の任務を、第一に自国を防衛すること、第二に近隣地域の安全保障へ貢献すること、第三に近隣を越えた地域における危機に対処するための国際的な合同軍に効果的に貢献し、これによりオーストラリアの広範な利益を守り、目的を達成することとしている。
 その後の戦略環境の変化に対応するため、ハワード前政権1では、約2年毎に国防戦略が再検討され、その都度、国防最新報告として発表された。
 03(同15)年2月の報告では、9.11テロや02(同14)年10月のインドネシア・バリ島での爆弾テロの発生などを踏まえ、グローバル化の進展による新たな戦略環境に対応するための優先課題として、テロ、大量破壊兵器の拡散、不安定な国家への対応が挙げられ、豪軍の遠隔地における活動の機会が増大する見通しが示された。
 05(同17)年12月の報告では、03(同15)年3月に始
まったイラクに対する軍事作戦およびその後の復興支援活動への豪軍の参加、同年7月に開始されたRAMSI(Regional Assistance Mission to Solomon Islands)2の活動、また、世界各地で発生するテロ事件などを踏まえ、複雑多様化する事態に対して政府一丸となって取り組むことの重要性が示された。
 昨年7月の報告では、それまでの中東への豪軍の関与、06(同18)年5月に発生した東ティモールにおける暴動3への豪軍の派遣、また、北朝鮮やイランの核問題4などを踏まえ、前述03(同15)年の報告で示された優先課題が引き続き有効であるとし、豪軍が、近隣地域での活動に従事しつつ、イラクやアフガニスタンなどの遠隔地にも出向き、他国軍と共同で活動するという状況が今後も継続するとしている。このように、国際的な安全保障問題に対し、豪軍は、遠隔地においては有意義な貢献をし、また、不安定な島しょ国の多い近隣地域においては主導的役割を果たすことを意図しており、いずれの活動においても、高い即応態勢を必要としている。また、オーストラリアが通常型の軍事的脅威に直面する可能性は依然として低いとしつつも、万が一の場合、他国の支援を待たずに自力で自国を防衛できるよう、地域において自国の軍事力の優位性を保つことが引き続き重要であるとしている。


 
1)昨年11月の総選挙でラッド党首率いる野党労働党が圧勝した結果、約11年半ぶりに労働党政権が発足した。

 
2)ソロモン諸島に対する支援活動。部族闘争が高じて国内の治安悪化に収拾がつかなくなった同国政府の支援要請を受け、03(平成15)年7月、オーストラリアを中心に、南太平洋諸国の参加により開始。主に警察部隊と軍部隊から成る。参加国はオーストラリアのほか、ニュージーランド、パプアニューギニア、トンガなど、計15か国。本年4月の時点で約140名の豪軍が現地に駐留している。

 
3)06(平成18)年4月、東ティモールの首都ディリにおいて反乱兵によるデモが暴徒化、同国政府による要請を受け、豪軍が派遣された。本年4月の時点で約750名の豪軍が現地に駐留している。

 
4)参照>第I部第1章第2節


 

前の項目に戻る     次の項目に進む