Contents

第III部 防衛目標を実現するための3つのアプローチ

防衛白書トップ > 第III部 防衛目標を実現するための3つのアプローチ > 第2章 日米同盟 > 第3節 同盟調整機能の強化 > 1 同盟調整メカニズムの設置

第3節 同盟調整機能の強化

1 同盟調整メカニズムの設置

2015年11月、日米両政府は、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)に基づき、わが国の平和および安全に影響を与える状況や、そのほかの同盟としての対応を必要とする可能性があるあらゆる状況に対して、日米両国による整合的な共同対処を切れ目のない形で実効的に対処することを目的として、同盟調整メカニズム(ACM:Alliance Coordination Mechanism)を設置した。

ACMでは、図表III-2-3-1に示す構成に基づき、平時から緊急事態までのあらゆる段階における、自衛隊や米軍により実施される活動に関連した政策面や運用面の調整を行い、適時の情報共有や共通の情勢認識の構築・維持を行う。

その特徴は、①平時から利用可能であること、②日本国内における大規模災害、インド太平洋地域やグローバルな協力でも活用が可能であること、③日米の関係機関の関与を確保した政府全体にわたる調整が可能であることであり、これらにより、日米両政府は、調整の必要が生じた場合に適切に即応できるようになった。例えば、国内で大規模災害が発生した場合においても、自衛隊や米軍の活動にかかる政策面・運用面の様々な調整が必要になるが、ACMの活用により、様々なレベルでの日米の関係機関の関与を得た調整を緊密かつ適切に実施することが可能になった。

ACMの設置以降、例えば、平成28年熊本地震1や令和6年能登半島地震2、北朝鮮の弾道ミサイル発射や尖閣諸島周辺海空域における中国の活動について、日米間では、ACMも活用しながら、緊密な連携がとられている。

国家防衛戦略では、ACMを中心とする日米間の調整機能をさらに発展させるほか、日米同盟を中核とする同志国などとの連携を強化するため、ACMなどを活用し、運用面におけるより緊密な調整を実現するとしている。

参照図表III-2-3-1(同盟調整メカニズム(ACM)の構成)

図表III-2-3-1 同盟調整メカニズム(ACM)の構成

1 2016年4月、熊本県を中心に生起した一連の地震活動。

2 2024年1月、能登半島を中心に生起した一連の地震活動。