Contents

第III部 防衛目標を実現するための3つのアプローチ

防衛白書トップ > 第III部 防衛目標を実現するための3つのアプローチ > 第1章 わが国自身の防衛体制 > 第1節 わが国の防衛力の抜本的強化と国全体の防衛体制の強化 > 1 わが国の防衛力の抜本的強化

第1章 わが国自身の防衛体制

第1節 わが国の防衛力の抜本的強化と国全体の防衛体制の強化

1 わが国の防衛力の抜本的強化

国民の命と平和な暮らし、そして、わが国の領土・領海・領空を断固として守り抜く。これはわが国政府の最も重大な責務であり、安全保障の根幹である。

脅威は能力と意思の組み合わせで顕在化するところ、意思を外部から正確に把握することには困難が伴う。また、国家の意思決定過程が不透明であれば、脅威が顕在化する素地が常に存在する。侵略という意思を持った高い軍事力を持つ国から自国を守るためには、力による一方的な現状変更は困難であると認識させる抑止力が必要であり、相手の能力に着目した自らの能力、すなわち防衛力を構築し、相手に侵略する意思を抱かせないようにする必要がある。

戦い方も、従来のそれとは様相が大きく変化してきている。これまでの航空侵攻・海上侵攻・着上陸侵攻といった伝統的なものに加えて、精密打撃能力が向上した弾道・巡航ミサイルによる大規模なミサイル攻撃、偽旗(にせはた)作戦1をはじめとする情報戦を含むハイブリッド戦の展開、宇宙・サイバー・電磁波の領域や無人アセットを用いた非対称的な攻撃、核保有国が公然と行う核兵器による威嚇ともとれる言動などを組み合わせた新しい戦い方が顕在化している。

戦後、最も厳しく複雑な安全保障環境の中で、国民の命と平和な暮らしを守り抜くためには、その厳しい現実に正面から向き合って、相手の能力と新しい戦い方に着目した防衛力の抜本的強化を行う必要がある。

わが国の防衛の根幹である防衛力は、わが国の安全保障を確保するための最終的な担保であり、わが国に脅威が及ぶことを抑止するとともに、脅威が及ぶ場合には、これを阻止・排除し、わが国を守り抜くという意思と能力を表すものである。

国家防衛戦略は、こうした認識のもと、3つの防衛目標と、それらを達成するための3つのアプローチを図表III-1-1-1のとおり示している。

参照図表III-1-1-1(3つの防衛目標と、それを実現するための3つのアプローチ(イメージ))、II部2章2節(国家防衛戦略の概要)

図表III-1-1-1 3つの防衛目標と、それを実現するための3つのアプローチ(イメージ)

第III部においては、これら3つのアプローチに基づいて章を分け、防衛省・自衛隊の取組を記述する。

第1章は、「わが国自身の防衛体制」の強化として、そのうち、防衛力の抜本的強化については、第2節以降で記述する。また、国全体の防衛体制の強化については、主に本節(次項)で記述する。

第2章は、「日米同盟」の抑止力と対処力の強化として、わが国の安全保障政策の基軸である米国との日米同盟にかかわる取組を記述する。

第3章は、「同志国などとの連携」の強化として、多角的・多層的な安全保障協力の戦略的な推進のために行っている取組や、海洋安全保障の確保、国際平和協力活動、軍備管理・軍縮および不拡散への取組など、国際社会全体の平和と安定、繁栄の確保のための取組を記述する。

1 相手を非難したり自国の正当性を高めたりする目的で、自身が政治的・軍事的攻撃を受けているように演出する作戦。