中国は、特に海洋において利害が対立する問題をめぐり、既存の国際秩序とは相容れない独自の主張に基づき、力による一方的な現状変更の試みやその既成事実化など高圧的とも言える対応を推し進めつつ、自らの一方的主張を妥協なく実現しようとする姿勢を継続的に示している。また、国家戦略として「一帯一路」構想を推進しているが、近年一部の「一帯一路」構想の協力国において、財政状況の悪化などからプロジェクト見直しの動きもみられている。さらに、安全保障や発展・開発を含む分野における中国主導の多国間メカニズムの構築45など、独自の国際秩序形成への動きや、他国の政治家の取り込みなどを通じて他国の政策決定に影響力を及ぼそうとする動きなども指摘されている46。
同時に、中国は、持続的な経済発展を維持し、総合国力を向上させるためには、平和で安定した国際環境が必要であるとの認識に基づき、「人類運命共同体」の構築を提唱しつつ、「相互尊重、公平正義、協力、ウィン・ウィンの新型国際関係」の建設推進について言及している。軍事面においては、諸外国との間で軍事交流を積極的に展開している。近年では、米国やロシアをはじめとする大国や東南アジアを含む周辺諸国に加えて、アフリカや中南米諸国などとの軍事交流も活発に行っているほか、太平洋諸国との関係強化の動きもみられる。中国が軍事交流を推進する目的としては、関係強化を通じて中国に対する懸念の払拭に努めつつ、自国に有利な安全保障環境の構築や国際社会における影響力の強化、海外兵器市場の開拓、資源の安定的な確保や海外拠点の確保などがあるものと考えられる。
1989年にいわゆる中ソ対立に終止符が打たれて以来、中露双方は継続して両国関係重視の姿勢を見せている。90年代半ばに両国間で「戦略的パートナーシップ」を確立して以来、関係の深化が強調されており、2001年には、中露善隣友好協力条約が締結された。2004年には、長年の懸案であった中露国境画定問題も解決されるに至った。両国は、世界の多極化と国際新秩序の構築を推進するとの認識を共有し、関係を一層深めており、2022年2月上旬の中露首脳会談において、両国は中露関係について「冷戦時代の軍事・政治同盟モデルにも勝る」と評価している。さらに、例えば、米中、米露関係の緊張が高まる中で、中露間では一貫して協力が深化しており、それぞれが米国などとの間で対立している台湾やNATOの東方拡大をめぐる問題などの安全保障上の課題について一致した姿勢を示すことで、自らに有利な国際環境の創出を企図しているものとみられる。
軍事面では、中国は90年代以降、ロシアから戦闘機や駆逐艦、潜水艦など近代的な武器を購入しており、中国にとってロシアは最大の武器供給国である47。近年、中露間の武器取引額は一時期に比べ低い水準で推移しているものの、中国は引き続きロシアが保有する先進装備の輸入や共同開発に強い関心を示しているとみられる。例えば、中国はロシアから最新型の第4世代戦闘機とされるSu-35戦闘機や対空ミサイルシステム「S-400」を導入している。なお、ロシアが「S-400」を輸出したのは、中国が初めてであるとされる。また、中国の技術力向上により、武器輸出における中国との競合を懸念しつつあるとの指摘もある。
中露間の軍事交流としては、定期的な軍高官などの往来に加え、共同訓練などを実施している。例えば中露両国は、海軍による大規模な共同演習「海上協力」を2012年以降実施しており、2016年には初めて南シナ海で、2017年には初めてバルト海とオホーツク海で実施した。
こうした動向に加え、最近、中露関係の深化が窺われる動きも確認されている。2019年7月には「初の共同空中戦略巡航」と称して、中露両国は日本海で合流した爆撃機を東シナ海に向けて飛行させた。また、同年9月には、両国間で新たな軍事・軍事技術協力に関する一連の文書への署名が行われている48。2021年10月には、海軍共同演習「海上協力2021」に継続する形で、「初の海上共同パトロール」と称して、中露艦艇計10隻による共同航行がわが国周辺で実施された。また、同年11月に実施された中露国防相オンライン会談では、「戦略演習」や「共同パトロール」などにおける協力拡大が合意されている。2023年3月の中露首脳会談後に発表された共同声明では、海上・空中における「共同パトロール」や「共同演習」などを定期的に実施することが明記された。
2023年10月、中露首脳会談を実施する習近平国家主席とプーチン大統領
【中国通信/時事通信フォト】
こうした動向を裏付けるように、中露両国は2018年以降、軍事演習への相互参加を継続している。中国軍は、2018年にはロシア軍による演習として冷戦後最大規模とされる「ヴォストーク2018」を皮切りに、2019年には「ツェントル2019」に、2020年には「カフカス2020」に、2022年には「ヴォストーク2022」に参加した49。ロシア軍も、2021年に中国軍西部戦区が実施した「西部・連合2021」に、2023年には北部戦区が実施した「北部・連合2023」に参加した。中国としては、これらの交流を通じて、ロシア製兵器の運用方法や実戦経験を有するロシア軍の作戦教義などを学習することも見込んでいるものと考えられる。
また、中露両国は爆撃機によるわが国周辺での長距離にわたる共同飛行を、前述の2019年7月以来、2020年12月、2021年11月、2022年5月、11月、2023年6月、12月の計7回実施している。中でも、日米豪印首脳会合が開催されている中で実施された2022年5月の共同飛行は、開催国たるわが国に対する示威行動を意図したものであり、これまでと比べ挑発度を増すものである。同年11月の共同飛行の際には、中国機がロシア国内の飛行場に、ロシア機が中国国内の飛行場にそれぞれ初めて着陸したとされたほか、2023年6月の共同飛行の際には、初めて2日間にわたって共同飛行が行われ、延べ20機にのぼる戦闘機を伴う飛行も確認されるなど、活動の多様化がみられた。
また、中露艦艇による活動については、前述の2021年10月の共同航行に加え、2022年9月には前述の「ヴォストーク2022」参加艦艇を中心とする中露艦艇が、2023年7月から8月までにかけては、前述の「北部・連合2023」参加艦艇を中心とする中露艦艇が、わが国周辺において共同航行を実施した。2023年に実施された共同航行においては、航行中に50以上の戦闘訓練を実施したとされるほか、共同航行実施前後には、共同航行参加艦艇による相手国への寄港が初めて実施されるなど、活動の多様化がみられる。このほか、2022年6月には中露艦艇が別々に約1週間の間隔を置いてわが国周辺をほぼ周回するような形で航行した。
中露両国による度重なる爆撃機の共同飛行や艦艇の共同航行は、わが国に対する示威活動を明確に意図したものであり、わが国の安全保障上、重大な懸念である。
このように、ウクライナ侵略が行われている中にあっても、中露両国はますます連携を強化する動きを見せている。今後、中露両国がさらに軍事的な連携を深めていく可能性もあり、また、こうした中露両国の軍事協力の強化などの動向は、わが国を取り巻く安全保障環境に直接的な影響を与えるのみならず、米国や欧州への戦略的影響も考えられることから、懸念を持って注視する必要がある。
中国は、1961年の中朝友好協力と相互援助条約のもとで北朝鮮との緊密な関係を維持してきた。習近平国家主席は2019年6月、中国国家主席として14年ぶりに北朝鮮を訪問し、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)国務委員長との間で5回目となる首脳会談を行っている。また、2022年10月には、金委員長が、習近平中国共産党総書記の再選にあたり祝電を送付し、2023年9月には、習総書記が、北朝鮮建「国」75周年にあたり祝電を送付している。
中国は朝鮮半島問題に関して「3つの堅持」(①朝鮮半島の非核化実現、②朝鮮半島の平和と安定の維持、③対話と協議を通じた問題解決)と呼ばれる基本原則を掲げているとされ、非核化のみならず従来の安定維持や対話も同等に重要との立場をとっていると考えられる。こうした状況のもと、中国は北朝鮮に対する制裁を強化する2017年までの累次の国連安保理決議に賛成してきた一方、最近では、ロシアとともに国連安保理決議に基づく制裁の一部解除などを含む決議案を国連安保理で提案するなどの動きも見せているほか、2022年5月には北朝鮮によるICBM級弾道ミサイルの発射を受けて米国が提案した制裁決議案に対し、ロシアとともに拒否権を行使した。
なお、国連安保理決議で禁止されている、洋上での船舶間の物資の積替え(いわゆる「瀬取り」)に関し、中国側は終始自身の国際義務を真剣に履行しているとしているが、中国籍船舶の関与が指摘されている。
東南アジア諸国との関係では、引き続き首脳クラスなどの往来が活発である。また、ASEAN+1(中国)やASEAN+3(日本、中国、韓国)、東アジア首脳会議(EAS:East Asia Summit)、ASEAN地域フォーラム(ARF:ASEAN Regional Forum)といった多国間枠組みにも中国は積極的に関与している。さらに、中国は「一帯一路」構想のもと、インフラ整備支援などを通じて各国との二国間関係の発展を図ってきている。また、軍事面では、2018年10月に中国とASEANの実動演習「海上連演2018」が初めて実施されるなど、信頼醸成に向けた動きもみられる。
カンボジアのリアム海軍基地について、これまで、中国が基地の一部を独占的に利用する可能性が指摘されてきた。カンボジア側は、外国軍の基地設置は憲法違反であるとし、事実関係を否定している。また、2021年6月には、カンボジア国防相が、中国がリアム基地の開発に貢献していることは認める一方、基地施設へのアクセスは中国だけに限られていない旨表明している。そのようななか、2023年12月には、中国艦艇が、カンボジア海軍の「訓練準備」のためリアム基地に入港したと報じられた。
フィリピンとの間においては2016年7月、南シナ海をめぐる中国との紛争に関し、国連海洋法条約(UNCLOS:United Nations Convention on the Law of the Sea)に基づく仲裁判断が下され、フィリピンの申立て内容がほぼ認められる結果となった。そのようななか、近年は、中国海警局に所属する船舶などによる、フィリピン船舶への妨害活動などが頻繁に報告されている。2022年11月、浮遊物を回収して持ち帰ろうとしたフィリピン軍のボートを中国海警局が妨害し、その浮遊物を強奪したとフィリピン側が発表した。2023年8月以降には、セカンド・トーマス礁に座礁しているフィリピンの軍艦シエラ・マードレ号に補給を実施しようとしたフィリピン船舶などに対して、中国海警局などが妨害を実施したとされる例が多数報告されており、このうち、2023年10月、12月、2024年3月には、中国海警局の船舶とフィリピン側船舶の衝突が発生した。2023年9月には、フィリピン沿岸警備隊が、中国海警局がスカーボロ礁に浮遊障壁を設置したとして、中国側を非難する声明を発表し、その後、フィリピン沿岸警備隊が浮遊障壁を除去したと発表した。
ベトナムとの間では、これまで、南シナ海における領有権問題や石油採掘問題などを抱えてきた。近年も、2023年8月には、西沙諸島においてベトナム漁船が、中国海警船とみられる船舶から放水を受けて損傷した旨が報じられている。一方で、トンキン湾の画定済み海上境界海域においては、両国軍は2006年以降、海軍間共同パトロールを定期的に実施している。2023年11月には、中国軍が東南アジアで主催する多国間演習「和平友誼2023」に、ベトナム軍が初めて参加した。
なお、中国とASEANは「南シナ海行動規範(COC:Code of Conduct of Parties in the South China Sea)」の策定に向けた協議を続けている。2019年7月、中国は、中国・ASEAN外相会議において、COCの「単一の交渉草案」の第一読が完了したことを発表した。その後、第二読の開始がなされ、2021年8月のASEAN外相会議においては、序文の暫定合意に達したことが言及された。同年11月の中ASEAN首脳会議の共同声明では、実効的で実質的なCOCの早期締結への期待に言及がなされたほか、2023年7月の中ASEAN外相会議では「実効的かつ実質的なCOCの早期妥結を加速させるためのガイドライン」が採択された。
中国西部の新疆ウイグル自治区は、中央アジア地域と隣接していることから、中国にとって中央アジア諸国の政治的安定やイスラム過激派によるテロなどの治安情勢は大きな関心事項であり、国境管理の強化、上海協力機構(SCO:Shanghai Cooperation Organization)やアフガニスタン情勢安定化などへの関与はこのような関心の表れとみられる。また、資源の供給源や調達手段の多様化などを図るため、中央アジアに強い関心を有しており、中国・中央アジア間に石油や天然ガスのパイプラインを建設するなど、中央アジア諸国とエネルギー分野での協力を進めている。
中国は、「全天候型戦略的パートナーシップ」のもと、パキスタンと密接な関係を有し、首脳級の訪問が活発であるほか、共同訓練、武器輸出や武器技術移転を含む軍事分野での協力も進展している。海上輸送路の重要性が増す中、パキスタンがインド洋に面しているという地政学上の特性もあり、中国にとってパキスタンの重要性は高まっていると考えられる。
中国は、インドとの間で経済的な結びつきが強まる一方で、カシミールやアルナーチャル・プラデシュなどの国境未画定地域を抱えている。
2020年5月に、インドのラダック州の中印国境付近で、中印両軍の衝突が発生し、同年6月の衝突では45年ぶりに死者が発生するなど両国間の緊張が高まった。その後、両国は、暫定的な国境である実効支配線(Line of Actual Control)の管理協定に基づく現地司令官級会談を定期的に実施し、現在も段階的な緊張緩和に向けた取組を継続している。
近年中国は、スリランカとの関係を深化させている。インド洋の要衝に位置し、「一帯一路」構想を支持するスリランカに対し、中国は、鉄道・港湾・空港などのインフラ整備に巨額の経済・技術協力を実施している。一方で、2017年7月には、中国の融資で建設されているハンバントタ港の中国企業への99年間の権益貸与が合意されており、いわゆる「債務の罠」であるとの指摘もある。2022年7月に就任したウィクラマシンハ大統領は、中国を含む債権国との間で債務問題解決にむけた協議を行っている。なお、2022年8月には、中国軍戦略支援部隊が運用するとされる調査船「遠望5号」がハンバントタ港に寄港した。
近年、中国にとってEU(European Union)諸国は、特に経済面において存在感を増している。
欧州諸国は、情報通信技術、航空機用エンジン・電子機器、潜水艦の大気非依存型推進システムなどにおいて中国やロシアよりも進んだ軍事技術を保有している。EU諸国は1989年の天安門事件以来、対中武器禁輸措置を継続してきているが、中国は同措置の解除を求めている50。仮にEUによる対中武器禁輸措置が解除された場合、優れた軍事技術が中国に移転されるのみならず、中国からさらに第三国などへ移転される可能性があるなど、インド太平洋地域をはじめとする地域の安全保障環境を大きく変化させる可能性がある。
近年の中国による台頭は、NATOにおいても注目されている。2022年6月のNATO首脳会合において発表された新戦略概念では、「中国の野心と威圧的な政策は、NATOの利益、安全保障および価値への挑戦」とし、核戦力の急速な増強、透明性の欠如や悪意あるハイブリッド・サイバー行動に懸念が示された。そのうえで、同盟の安全保障上の利益のため中国に関与し、また、NATOを分断するための中国の威圧的な取組を防ぐ旨言及している。
対中武器禁輸措置に関するEU内の議論やNATOの中国に対する関与方針を含め、中国と欧州諸国との関係については、引き続き注目する必要がある。
中国は従来から、経済面において中東・アフリカ諸国との関係強化に努めており、近年では、軍事面における関係も強化している。首脳クラスのみならず軍高官の往来も活発であるほか、武器輸出や部隊間の交流なども積極的に行われている。また、中国はアフリカにおける国連PKOへ要員を積極的に派遣している。このような動きの背景には、資源の安定供給を確保するねらいのほか、将来的には海外拠点の確保も念頭に置いているとの見方がある。
中国は、オーストラリアにとって最大の貿易相手国である。2020年4月、オーストラリアが中国の新型コロナウイルス感染症発生源をめぐる独立調査の必要性を提起したのを契機に、中国がオーストラリア産牛肉などの輸入を相次いで制限するなど、豪中関係は悪化したが、その後、オーストラリアの政権交代をきっかけに、関係改善が模索されている。
また、中国は、太平洋島嶼国との関係も強化しており、積極的かつ継続的な経済援助を行っているほか、軍病院船を派遣して医療サービスの提供などを行っている。さらに、パプアニューギニアについては、資源開発などを進めているほか、防衛・警察協力に関する協定の締結の打診を繰り返していると報じられている。また、2022年4月には、ソロモン諸島との間で「安全保障協力に関する枠組み」に署名したと発表されたが、その草案には、中国による警察・軍の派遣や中国艦艇の寄港・補給を可能にする内容が含まれていると同年3月に報じられている。そのほか、フィジーやトンガとの間でも、軍事的な関係強化の動きがみられる。このように中国が太平洋島嶼国との関係を強化しつつあるなか、オーストラリアなどの各国からは、中国によるこれらの動きに対する懸念の表明もみられる。
中国は、ミサイル、戦車、無人機を含む航空機、艦船などの輸出を拡大している。具体的には、パキスタン、バングラデシュ、ミャンマーが主要な輸出先とされているほか、アルジェリア、ナイジェリアなどのアフリカ諸国や、タイやカンボジアなどの東南アジア諸国、サウジアラビアなどの中東諸国などにも武器を輸出しているとされる51。
中国による武器移転については、友好国との間での戦略的な関係の強化や影響力拡大による国際社会における発言力の拡大のほか、資源の獲得にも関係しているとの指摘がある。中国は、国際的な武器輸出管理の枠組みの一部には未参加であり、ミサイル関連技術などの中国からの拡散が指摘されるなどしている。
資料:最近の国際軍事情勢(中国)
URL:https://www.mod.go.jp/j/surround/index.html
45 例えば、2022年4月には、習近平国家主席は国連の権威・地位の擁護や他国の安全を犠牲にした自国の安全構築への反対を内容とする「グローバル安全保障イニシアティブ」を提唱した。
46 2017年12月のターンブル豪首相(当時)発言による。
47 SIPRI Arms Transfers Databaseによる。
48 「ヴォストーク2022」には、中国軍から、合計2,000人以上の陸・海・空軍部隊に加え航空機・艦船などが参加したとされる。
49 2019年9月6日付のロシア軍機関紙『赤星』による。
50 中国が2018年12月に発表した対EU政策文書による。
51 SIPRI Arms Transfers Databaseによる。