整備計画においては、防衛戦略に従い、宇宙・サイバー・電磁波を含む全ての領域における能力を有機的に融合し、平時から有事までのあらゆる段階における柔軟かつ戦略的な活動の常時継続的な実施を可能とする多次元統合防衛力を抜本的に強化し、相手の能力と新しい戦い方に着目して、5年後の令和9(2027)年度までに、わが国への侵攻が生起する場合には、わが国が主たる責任をもって対処し、同盟国等の支援を受けつつ、これを阻止・排除できるようにすることとしている。この防衛力の抜本的強化に当たっては、7つの分野を重視することとしている。
まず、隊員の安全を可能な限り確保する観点から、相手の脅威圏外からできる限り遠方において阻止する能力を高め、抑止力を強化するため、①スタンド・オフ防衛能力を強化する。また、多様化・複雑化する経空脅威に適切に対処するため、②統合防空ミサイル防衛能力を強化する。
次に、万が一、抑止が破れ、わが国への侵攻が生起した場合には、スタンド・オフ防衛能力と統合防空ミサイル防衛能力に加え、有人アセット、さらに無人アセットを駆使するとともに、水中・海上・空中といった領域を横断して優越を獲得し、非対称な優勢を確保する。このため、③無人アセット防衛能力、④領域横断作戦能力及び⑤指揮統制・情報関連機能を強化する。
さらに、迅速かつ粘り強く活動し続けて、相手方に侵攻意図を断念させるため、⑥機動展開能力・国民保護や、弾薬・燃料の確保、可動数の向上、施設の強靱化等の⑦持続性・強靱性を強化する。