Contents

第IV部 防衛力を構成する中心的な要素など

2 防衛研究所における取組

防衛研究所は、国立の安全保障に関する学術研究・教育機関という特色を活かし、主に安全保障及び戦史に関し政策指向の調査研究を行うとともに、自衛隊の高級幹部等の育成のための国防大学レベルの教育機関としての機能を果たしている。加えて、公文書管理法に基づく歴史資料等保有施設として、多数の戦史史料の管理及び公開を行っており、わが国最大の戦史研究センターとしての役割も担っている。

また、国際交流及び情報発信も重視している。各国との信頼関係の増進による安全保障への貢献と調査研究及び教育の質的向上を目的に、諸外国の国防大学・安全保障研究機関等との研究交流、共同研究などを行っているほか、主な研究成果をホームページ上で公開、毎年、『中国安全保障レポート』や『東アジア戦略概観』を含む、各種刊行物を発行するなど、積極的に情報発信1を行っている。

さらに、国内外の有識者を招き、「安全保障国際シンポジウム」「戦争史研究国際フォーラム」「ASEANワークショップ」などの国際会議を主催するほか、ASEAN地域フォーラム(ARF)国防大学校長等会議及び北大西洋条約機構(NATO)国防大学校長等会議のメンバーとして、毎年これらの会議に参加している。

防衛研究所は、2022年8月1日に創立70周年を迎える。今後も時代の要請に基づき、わが国の安全保障に関する研究をリードする役割を果たすよう努めていく。

1 防衛研究所の研究成果は、防衛省の政策立案の資として適時提供され、『東アジア戦略概観』、『中国安全保障レポート』、『安全保障戦略研究』、『戦史研究年報』、『NIDSコメンタリー』、『ブリーフィング・メモ』など、主なものは防衛研究所ホームページ上でも一般に公開している。