防衛力整備計画においては、国家防衛戦略に従い、宇宙・サイバー・電磁波を含む全ての領域における能力を有機的に融合し、平時から有事までのあらゆる段階における柔軟かつ戦略的な活動の常時継続的な実施を可能とする多次元統合防衛力を抜本的に強化し、相手の能力と新しい戦い方に着目して、策定から5年後の2027年度までに、わが国への侵攻が生起する場合には、わが国が主たる責任をもって対処し、同盟国などの支援を受けつつ、これを阻止・排除できるようにすることとしている。
国際社会は戦後最大の試練のときを迎え、既存の秩序は深刻な挑戦を受け、新たな危機の時代に突入しているとの基本認識のもと、国家防衛戦略や防衛力整備計画に基づき、防衛力整備計画期間内の防衛力抜本的強化実現に向け、令和6(2024)年度において必要かつ十分な予算を確保した。
具体的には、防衛力の抜本的強化の7つの分野について、引き続き推進する。スタンド・オフ防衛能力や、統合防空ミサイル防衛能力などの防衛力の中核となる分野の抜本的強化、可動数向上、弾薬確保、防衛施設の強靱化に取り組む。また、人的基盤の強化、衛生機能の強化、防衛生産・技術基盤の維持・強化などに取り組む。
今後5年間で整備する装備品の例(イメージ)
資料「なぜ、いま防衛力の抜本的強化が必要なのか」から抜粋
具体的な防衛関係費の所要額については、次節を参照。
参照図表II-3-1-1(令和6(2024)年度防衛力整備の主要事業(防衛力の抜本的強化にあたって重視する7つの分野))
資料:なぜ、いま防衛力の抜本的強化が必要なのか
URL:https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/index.html
資料:令和6(2024)年度予算の概要
URL:https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/index.html