第III部 わが国の防衛に関する施策
2 日韓防衛協力・交流
1 韓国との防衛協力・交流の意義など

韓国は、歴史的にも、経済・文化などの各分野においてわが国と密接な関係を有しており、また、地政学的にもわが国の安全保障にとってきわめて重要な国である。さらに、基本的な価値を共有するとともに、米国の同盟国として、その戦略的利害関係の多くが共通している。このため、時に困難な問題が起きるとしても、両国が、安全保障面において緊密に連携することは、アジア太平洋地域における平和と安定にとって大きな意義がある。
一方、日韓両国が直面している安全保障上の課題は、北朝鮮の核・ミサイル問題のみならず、テロ対策や、PKO、大規模自然災害への対応、海賊対処、海上安全保障など、広範にわたる複雑なものとなってきている。これらの課題に両国が効果的に対応するためには、より広範かつ具体的な防衛協力・交流を行っていくことが重要である。
このような認識のもと、11(同23)年1月の防衛相会談においては、PKO、人道支援および災害救援活動、捜索救難訓練などの分野において、水、食料、燃料などを相互に支援できるよう、ACSAについて意見交換を進めていくことで一致した。さらに、情報保護協定の内容について両国の防衛当局間で意見交換を進めていくことについても一致した。

2 最近の主要な防衛協力・交流実績など

11(同23)年1月の防衛相会談を受けて、両国の外務・防衛当局の間ではACSAおよび情報保護協定に関する事務レベルの協議が進められ、情報保護協定について、12(同24)年6月に行われる予定であった署名は、韓国側から国内事情により延期したいとの要請があり、直前に延期された。
平成24年度の両国の防衛交流については、ハイレベル交流で進展は見られず、教育研究交流を中心に行われたが、事務レベルにおいては、13(同25)年3月に日韓防衛実務者対話を行うなど、平素からの政策協議や情報の共有に引き続き努めている。
参照 資料60

3 日米韓の協力関係

日韓両国は、アジア太平洋地域の平和と安定にとって不可欠の存在である米国と同盟関係にあることから、日米韓3か国での協力も進展している。
13(同25)年1月には、日米韓防衛実務者協議を行い、北朝鮮を含む地域情勢、人道支援・災害救援、大量破壊兵器の不拡散など、日米韓3か国を取り巻く安全保障に係る諸問題について意見交換を行い、日米韓が緊密に協力することを確認した。
13(同25)年6月には、第12回シャングリラ会合に際して、日米韓防衛相会談を行い、共同声明を発出した。会談では、北朝鮮を含む地域情勢についての認識を共有し、全ての核開発計画を放棄することを強く求めるとともに、3か国協力の重要性を再確認し、北朝鮮のさらなる挑発行為に対して3か国が引き続き緊密な連携を行うことに合意した。また、ソマリア沖・アデン湾での海賊対処、人道支援・災害救援に関する協力、捜索救難訓練および拡散対抗における3か国の取組を拡大していくことを合意した。
訓練・演習では、12(同24)年6月には、朝鮮半島南方海域において、同年8月には、ハワイ周辺海域において、13(同25)年5月には、九州西方海域において、海上における日米韓共同訓練を行い、3か国の連携・協力の強化を図った。このように地域の平和と安定に寄与するため、日米韓3か国の協力関係を一層発展させていくことが重要である。

 
前の項目に戻る      次の項目に進む