第I部 わが国を取り巻く安全保障環境
3 対外関係

オーストラリアは、新たな国防白書において、アクセスや影響力をめぐる競争が激しくなり、オーストラリアの国益や目標を考慮することがより難しくなることから、今後、インド洋・太平洋地域において、パートナーシップを深める機会をとらえていくことが重要になるとしている。また、オーストラリアのそのような取組みは、地域的、国際的な安全保障上の課題や、競争や誤算の可能性から生まれる危険性を管理する効果的な仕組みづくりに資するものであるとしている。さらに、オーストラリアの地域安全保障への貢献は、紛争や危機の発生時の部隊派遣に限定されないとし、他国との定期的な交流を通じて信頼やパートナーシップを築くことで紛争の危険性を減らすことに焦点をあてるとしている。
米中との関係については、オーストラリアは、長期にわたる米国との同盟関係と拡大しつつある中国との関係のどちらか一方を選択する必要はなく、米中両国もオーストラリアがそのような選択をすることを望んでいないとし、米中双方との関係を重視するとしている。

1 米国との関係

オーストラリアは、ANZUS(Security Treaty between Australia, New Zealand and the United States of America)条約1に基づく米国との同盟関係は、最も重要な防衛関係であり、同国の戦略および安全保障の枠組みの柱であるとして、米豪同盟を重視している。オーストラリアは、新たな国防白書において、米国は今後も、世界最強の軍事大国であり、オーストラリアの周辺地域において戦略的に最も影響力のある国であり続けるとしている。また、戦略環境の急速な変化が起きているインド洋・太平洋地域の将来にとっては、米国のプレゼンスが最も重要であり、米国のアジア太平洋地域への戦略的な重点の移動や、外交、経済、安全保障上の米国のプレゼンスの維持を歓迎するとしている。
両国は、85(昭和60)年以降、外務・防衛閣僚協議(AUSMIN:Australia United States Ministerial Consultations)を定期的に実施するとともに2、「タリスマン・セーバー」3を始めとする共同訓練を通じて相互運用性の向上に努めている。12(同24)年4月には、11(同23)年11月に発表された「米豪戦力態勢イニシアティブ」にもとづき、米海兵隊のオーストラリア北部へのローテーション展開が開始された4
オーストラリアは、米国の主導するF-35統合攻撃戦闘機(JSF)計画に参加しているほか、ミサイル防衛における協力も行うとしている。さらに、情報・監視・偵察(ISR:Intelligence Surveillance Reconnaissance)、宇宙、サイバー5などの分野における協力も推進している。

米豪外務・防衛閣僚協議(AUSMIN)後の共同記者会見(12(平成24)年11月)【豪国防省】
米豪外務・防衛閣僚協議(AUSMIN)後の共同記者会見(12(平成24)年11月)【豪国防省】
2 中国との関係

オーストラリアは、新たな国防白書において、中国の経済成長が国際的な戦略バランスをインド洋・太平洋地域に移動させている主要な要因であるとしている。そして、オーストラリアは、中国の台頭を歓迎し、中国を敵とみなすのではなく、中国の台頭が平和的になるよう促し、地域における戦略的競合を紛争に発展させないことを目指すとし、中国の軍事力の増加や近代化については、経済成長にともなう自然で正当な結果であるとしている6
また、オーストラリアは、中国は地域における重要なパートナーであるとし、対話と実務的な活動を通じて、中国との防衛関係を強固で積極的な関係に発展させていくとしており、このような方針のもと、中国との国防当局間の対話を継続的に実施しているほか7、共同演習や艦艇の相互訪問など、両国軍の協力関係を発展させるための交流も行っている8

3 東南アジア諸国との関係

オーストラリアは、新たな国防白書において、インド洋・太平洋地域、とりわけ東南アジアと海洋環境の安定を自国の戦略的利益とみなしており、自国の北に隣接し、自国の貿易にとって重要な海上交通路が存在する東南アジアにおいて、オーストラリアと敵対する可能性のある勢力が、オーストラリアに対して軍事力を行使する可能性がある拠点を築くことを懸念している。このような観点から、オーストラリアは、最大の隣国であるインドネシアの安定と安全が最も重要であり、インドネシアが強力な統一国家であり、かつ自国のパートナーとして存在することを望むとしている。
インドネシアとの防衛協力関係についても、オーストラリアは、周辺地域において最も重要であるとし、同国との防衛および安全保障分野における協力を拡大するとしている。両国の関係は、02(同14)年と05(同17)年のバリ島での爆弾テロや04(同16)年9月のジャカルタの豪大使館前での爆弾テロの発生を受け、対テロ協力などの分野で緊密化し、06(同18)年11月には、幅広い防衛分野における協力をうたった安全保障協力の枠組みに関する協定を結んでいる9。12(同24)年3月には、初めての外務・防衛閣僚協議(「2+2」)が実施されたほか、同年9月には、初めての年次国防相会談が開催され、両国防相が防衛協力協定に署名した10
マレーシアおよびシンガポールとは、「5か国防衛取決め」(FPDA:Five Power Defence Arrangements)11の枠組で、「ベルサマ・シールド」などの共同統合演習を行っている12
参照 5節

4 南太平洋諸国および東ティモールとの関係

オーストラリアは、新たな国防白書において、南太平洋および東ティモールの安全保障を自国の安全保障に次いで重要な戦略的利益と位置づけており、隣接地域がオーストラリアにとっての脅威の源になることや、敵対的な意図をもった勢力が隣接地域に、オーストラリアに対する戦力投射が可能な拠点を築くことを防ぐとしている。このような観点から、オーストラリアは、南太平洋諸国や東ティモールが統治や治安維持、自然災害への対応能力を向上させるための支援において主導的な役割を果たすとし、国防協力プログラムなどを通じて、これらの諸国の安定化のための支援を行っている。また、ニュージーランドとは、これらの地域における戦略的および人道的利益を共有しているとし、同国との防衛および安全保障関係は、隣接地域の安定化のために重要であるとしている。


1)52(昭和27)年に発効したオーストラリア・ニュージーランド・米国間の三国安全保障条約。ただし、ニュージーランドが非核政策をとっていることから、86(同61)年以来、米国は対ニュージーランド防衛義務を停止している。
2)12(平成24)年11月に開催されたAUSMINでは、米軍の地上配備型Cバンド・レーダーシステムのオーストラリアへの移転に合意するなど宇宙分野における協力が強化された。また、オーストラリア北部における航空協力や豪海軍基地における海軍協力の拡大についての協議も行われた。
3)「タリスマン・セーバー」は05(平成17)年以降、2年に1度行われている米豪共同演習であり、作戦分野における即応性やインターオペラビリティの向上を目的としている。
4)1節1脚注10参照
5)両国は、11(平成23)年9月に開催されたAUSMINにおいて、サイバー空間における協力に関する共同声明に署名し、両国の長年の防衛関係およびANZUS条約を踏まえ、領土保全、政治的自立あるいは両国の安全保障を脅かすような態様のサイバー攻撃が発生した場合に、協議の上、脅威に対処するための適切な選択肢を決定することを確認した。
6)ギラード豪首相は、新たな国防白書の発表に際しての記者会見において、中国の台頭とそれにともなう軍事力の近代化が地域の戦略的秩序を変化させており、米中関係が地域の要であると認識しているとし、中国の軍事力近代化については、その透明性についても期待すると述べている。
7)豪中間では、97(平成10)年以降、豪中国防戦略対話が行われている。12(同24)年6月に北京で開催された豪中国防相会談では、同会談の定例化の追求、両国軍の協力分野の拡大などで合意した。また、13(同25)年4月のギラード豪首相の訪中時にも、両国関係を「戦略的パートナーシップ」と位置付け、中国との首脳間の年次対話の開始や防衛関係の強化について発表した。
8)12(平成24)年5月には、両国海軍艦艇による通信訓練などが長江で行われたほか、10月には、オーストラリア・中国・ニュージーランドの3か国による人道支援および災害救援合同演習がブリスベンで行われた。また、12月には中国海軍艦艇3隻がシドニーに寄港した。
9)同協定は、「ロンボック協定」と呼ばれており、08(平成20)年2月に発効した。
10)12(平成24)年9月のスミス豪国防大臣のインドネシア訪問時には、捜索・救難分野に関する支援・協力の拡大にも合意した。また、13(同25)年4月には、第2回「2+2」が実施され、共通の関心がある地域および国際問題について広範にわたる意見交換が行われた。
11)5節2脚注3参照
12)マレーシアのバタワース空軍基地に豪空軍が常駐しているほか、92(平成4)年に策定された共同防衛計画のもと、マレーシア軍がオーストラリアで訓練を受けている。シンガポール軍は、オーストラリアの訓練場やパイロット訓練施設を利用している。
 
前の項目に戻る      次の項目に進む