第III部 わが国の防衛に関する諸施策 

2 イラク特措法に基づく自衛隊の活動の成果

 自衛隊は、03(同15)年12月から、イラク特措法に基づき、困難な状況におかれた住民のため、医療、給水、学校・道路など公共施設の復旧・整備および人道復興物資などの輸送などの支援を行い、イラクの自主的な国家再建に向けた取組に寄与してきた。06(同18)年6月、政府は、ムサンナー県において、イラク人自身による自立的な復興の段階に移行したものと判断し、陸自の任務を終了させることを決定し、同年9月、約2年半におよぶ陸自の部隊による活動を終えた。

参照 資料59

 また、空自の部隊は、イラクの復興および安定に協力するため、ムサンナー県に派遣された陸自の部隊、国連、多国籍軍などに対する空輸支援を行ってきたが、政府は、08(同20)年11月に、空輸支援がその目的を達成したと判断し、年内に空自の任務を終了させることを決定し、同年12月、約5年に及ぶ空輸任務は終了した。
 活動終了までの輸送実績は、輸送回数821回、輸送人員約4万6,500人、輸送物資重量約673トンに上った。
 こうしたイラクの国家再建に向けたわが国の協力は、国際社会とイラク国民から高い評価を受け、わが国に対する信頼を向上させただけでなく、米国とともに活動したことを通じて、日米の安全保障面での協力をさらに緊密かつ実効性あるものとする上でも有意義であった。

 

前の項目に戻る     次の項目に進む