第I部 わが国を取り巻く安全保障環境 

2 各国の国防政策

1 シンガポール

 シンガポールは、狭隘な国土に国民とその財産が密集し、経済などの面で諸外国との相互依存が進んでいることから、平和と安定を維持するため、外交と抑止を国防の二本柱とし、国家予算のうち国防予算が約4分の1を占める1など、国防に高い優先度を与えている。国防政策としては、東南アジア地域内外の各国軍との対話、信頼醸成、協力の強化と「総力防衛(Total Defense)」2を推進することとしている。また、戦争、テロ、平和維持活動、人道的危機に適切かつ柔軟に対応する必要性に直面していることから、限られた資源で効果的に対応するため「第三世代シンガポール国軍」3への改編を行い、装備の近代化と運用能力の向上に努めている。
 装備の近代化については、シンガポールは東南アジアで最も早く早期警戒機や空中給油機、潜水艦救難母艦を導入4するなど、積極的に取り組んでおり、運用能力の向上についても、狭隘な国土による訓練区域の制限を解消すべく、海外へ部隊を駐留させ、継続的に訓練を実施している5
 シンガポールは、地域内外の各国と防衛協力協定を締結している6ほか、東南アジア諸国との友好協力関係を基軸とした地域協力に努力している。また、この地域の安定と発展のため、米国のアジア太平洋におけるプレゼンスを支持してきており、90(同2)年には、両国は了解覚書を締結し、米国がシンガポール国内の軍事施設を利用することを可能とした。これにより、米軍は中東やアフリカの緊急事態にも迅速に対応できるようになっている。米国は、シンガポールを「主要な安全保障協力パートナー」と位置づけており、05(同17)年7月、両国は、「防衛および安全保障分野でのより緊密な協力パートナーシップのための戦略的枠組み協定」を締結し、反テロ、大量破壊兵器の拡散防止、共同軍事演習・訓練、政策対話などの分野における一層の協力強化に合意した。
 また、シンガポールは国際平和協力活動にも積極的に参加しており、小規模ではあるものの、PKOのほか、イラク、アフガニスタン、アデン湾などに人員、航空機および艦艇を派遣している7


 
1)国防予算が国家予算に占める割合は、00(平成12)年から09(同21)年まで26〜32%台で推移している。また、国防予算はGDPの6%以下とされており、00(同12)年から10(同22)年まで4〜5%台で推移している。

 
2)少ない人的資源と近代戦の性質変化という認識のもと、国防は通常の軍事力のみでは達成できないとの判断に立ち、心理、社会、経済、民事、軍事の五分野にわたって国民を組織化する「総力防衛(Total Defense)」を推進している。

 
3)「第三世代シンガポール国軍」では、統合化・ネットワーク化、全体的な能力向上、技術的な進歩の三点を重視している。

 
4)シンガポールは、87(昭和62)年に早期警戒機E-2C、97(平成9)年に空中給油機KC-135R、08(同20)年に潜水艦救難母艦を導入している。

 
5)米国アイダホ州でF-15SG、アリゾナ州でF-16を常駐させて飛行訓練を行っているほか、フランス、オーストラリア、ニュージーランド、ブルネイなどに部隊を長期間派遣して訓練を行っている。

 
6)03(平成15)年にインド、05(同17)年にドイツ、08(同20)年に中国およびオーストラリア、09(同21)年には、ニュージーランド、ベトナムおよび韓国とそれぞれ防衛協力協定を締結している。また、同年12月には、わが国とシンガポールは防衛交流に関する覚書を締結した。

 
7)イラクには03(平成15)年11月から08(同20)年12月にかけて、揚陸艦や輸送機、空中給油機などを合計11回派遣し、アフガニスタンには07(同19)年5月から10(同22)年1月までの間に歯科医官や建設工兵隊などを派遣している。さらに、09(同21)年4月から7月の間、ソマリア沖・アデン湾海賊対策に海軍艦艇1隻を派遣し、CTF-151隷下で活動を行った。10(同22)年1月に、シンガポールはCTF-151の指揮を米国から引継ぎ、4月まで同部隊の指揮を執った。


 

前の項目に戻る     次の項目に進む