第I部 わが国を取り巻く安全保障環境 

2 安全保障上の主な課題

 核・生物・化学(NBC:Nuclear, Biological and Chemical)兵器などの大量破壊兵器およびそれらの運搬手段である弾道ミサイルなどの拡散問題が、依然として、国際社会にとっての大きな脅威となっている。特に北朝鮮による核兵器・弾道ミサイルの拡散や、イランによる核開発が懸念されるとともに、抑止が有効に機能しにくい国際テロ組織をはじめとする非国家主体による大量破壊兵器などの取得・使用の懸念も依然として存在している。
 各地に分散した国際テロ組織の分子およびそのイデオロギーに共鳴した地域のテロ組織や個人がテロ活動を行う傾向が継続し、東南アジア、南アジア、中東、アフリカなどにおいて、依然としてテロが発生している。米国をはじめとする各国のテロに対する取組は継続しているものの、長期化の様相を呈している。
 背景や態様が複雑で多様な地域紛争が世界各地に依然として存在しており、中東やアフリカ地域を中心として、平和維持活動(PKO:Peacekeeping Operations)や地域的枠組、多国籍軍による紛争の対処・解決の努力が活発に行われている。一方、主権国家間のエネルギー資源の獲得競争や気候変動の問題が今後一層顕在化し、地域紛争の原因となることにより、世界の安全保障環境に影響を与える新たな要因となる可能性があると指摘されている。
 従来、国際的な物流を支える基礎として重視されてきた海上交通の安全確保についても、最近の海賊行為の多発を受けて、ますます重要となっている。ソマリア沖やアデン湾における海賊に対しては、国際連合安全保障理事会(安保理)決議が採択され、このような中、各国が艦艇を派遣するなど国際社会の取組が行われている。また、軍事科学技術の一層の進展を反映して、宇宙空間やサイバー空間といった従来の地理的な視点では捉えきれない領域における活動が、安全保障上の問題とみなされる傾向もある。さらに、大規模災害や新型インフルエンザなどの疫病の流行に対しても、迅速な救援活動などのため軍が持つ様々な機能を活用することが指摘されつつある。
 このように、今日の国際社会は、伝統的な国家間の関係から新たな脅威や多様な事態に至るまでさまざまな課題に直面している。これらの課題は同時に、また、複合して生じることもあり得る。これらに対応するための軍事力の役割は、武力紛争の抑止と対処に加え、紛争の予防から復興支援に至るまで多様化している。また、軍事力のみならず、外交、警察・司法、情報、経済などの手段とも連係のとれた総合的な対応が必要になっている。このような状況を踏まえ、各国においては、国力・国情に応じて軍事力の整備を図りつつ、国際社会における安全保障上の問題に関する国際協力・各種連携を図っている。

 

前の項目に戻る     次の項目に進む