第I部 わが国を取り巻く安全保障環境 

5 わが国の周辺のロシア軍

1 全般

 極東地域のロシア軍の戦力は、ピーク時に比べ大幅に削減された状態にあるが、地上兵力約9万人1、艦艇約250隻、作戦機約630機が配備されるなど、依然として核戦力を含む相当規模の戦力が存在している。訓練活動などの減少傾向は、下げ止まり、近年は微増しつつある。なお、同地域では、03(平成15)年以降、大規模な対テロ演習である「ボストーク2003」や「ボストーク2005」、常時即応部隊によるロシア西方から極東地域への機動展開演習である「モビリノスチ2004」などの演習が実施された。
 部隊の充足率については、軍改革に伴って部隊数が削減されたことから、結果として向上しつつあると考えられるが、即応態勢を維持しているのは戦略核部隊、常時即応部隊などに限られると考えられる。
 極東地域のロシア軍の将来像については、ロシア軍全般が常時即応部隊の戦域間機動による紛争対処を重視する傾向にあることや、国内の政治・経済情勢に依然として不透明な部分が多いことから、ロシア軍全般の将来像と同様、その動向について、引き続き注目しておく必要がある。しかしながら、見通し得る将来において極東地域のロシア軍が冷戦時代のソ連軍のような規模・態勢に戻る可能性は低いと考えられる。その背景としては、米国との軍事的緊張関係の緩和により太平洋での軍事的プレゼンスを強調する必要性が低下したことや、中国との関係改善が図られた結果、同国に対する軍事的警戒の必要性が低下したことなどがあげられる。
(図表I-2-4-3参照)
 
図表I-2-4-3 わが国に近接した地域におけるロシア軍の配置

(1)核戦力
 極東地域における戦略核戦力については、SS-25などのICBMや戦略爆撃機Tu-95MSベアーがシベリア鉄道沿線を中心に配備され、SLBMを搭載したデルタIII級SSBNなどがオホーツク海を中心とした海域に配備されている。これら戦略核部隊については、即応態勢がおおむね維持されている模様である。02年(同14年)に米露間で署名されたモスクワ条約が、極東地域の戦略核戦力にどのような影響を与えるのか注目される。
 非戦略核戦力については、極東地域のロシア軍は、中距離爆撃機Tu-22Mバックファイア、海上(水中)・空中発射巡航ミサイルなど多様な装備を保有している。バックファイアは、バイカル湖西方、サハリン対岸地域および沿海地域に約70機配備されている。

(2)陸上戦力
 極東地域の地上軍の兵力は、90(同2)年以降、その規模は縮小傾向にあり、現在、15個師団約9万人となっている。
 また、海軍歩兵師団を擁しており、水陸両用作戦能力を有している。
(図表I-2-4-4参照)
 
図表I-2-4-4 極東地域のロシア軍の地上兵力の推移

(3)海上戦力
 海上戦力については、太平洋艦隊がウラジオストクやペトロパブロフスクを主要拠点として配備・展開されており、主要水上艦艇約20隻と潜水艦約20隻(うち原子力潜水艦約15隻)、約28万トンを含む艦艇約250隻、合計約60万トンで、90(同2)年以降、その規模は縮小傾向にある。
(図表I-2-4-5参照)
 
図表I-2-4-5 極東地域のロシア軍の主要海上兵力の推移

(4)航空戦力
 航空戦力については、空軍、海軍を合わせて約630機の作戦機が配備されている。その作戦機数は、ピーク時に比べ大幅に削減された状態にあるが、既存機種の改修による能力向上が図られている。
(図表I-2-4-6・7参照)
 
図表I-2-4-6 極東地域のロシア軍の航空兵力の推移(戦闘機)
 
図表I-2-4-7 極東地域のロシア軍の航空兵力の推移(爆撃機)


 
1)シベリア軍管区と極東軍管区における推定兵員数

 

前の項目に戻る     次の項目に進む