Contents

第III部 わが国防衛の三つの柱(防衛の目標を達成するための手段)

防衛白書トップ > 第III部 わが国防衛の三つの柱(防衛の目標を達成するための手段) > 第1章 わが国自身の防衛体制 > 第2節 島嶼部を含むわが国に対する攻撃への対応 > ➊ 島嶼部に対する攻撃への対応

第2節 島嶼部を含むわが国に対する攻撃への対応

防衛大綱における、防衛力の果たすべき役割のうち、「②島嶼部を含むわが国に対する攻撃への対応」の考え方は、次のとおりである。

島嶼部を含むわが国への攻撃に対しては、必要な部隊を迅速に機動・展開させ、海上優勢1、航空優勢2を確保しつつ、侵攻部隊の接近・上陸を阻止する。海上優勢、航空優勢の確保が困難な状況になった場合でも、侵攻部隊の脅威圏の外から、その接近・上陸を阻止する。万が一占拠された場合には、あらゆる措置を講じて奪回する。

また、ミサイル、航空機などの経空攻撃に対しては、最適の手段により機動的かつ持続的に対応するとともに、被害を局限し、自衛隊の各種能力及び能力発揮の基盤を維持する。

ゲリラ・特殊部隊による攻撃に対しては、原子力発電所などの重要施設の防護並びに侵入した部隊の捜索及び撃破を行う。

さらに、こうした攻撃への対応に際しては、宇宙・サイバー・電磁波の領域における能力を有機的に融合した領域横断作戦を実施し、攻撃を阻止・排除する。

この際、国民の生命、身体、財産を守る観点から、国民保護のための措置を実施する。

➊ 島嶼部に対する攻撃への対応

1 基本的考え方

わが国は多くの島嶼を有するが、これに対する攻撃に対応するためには、安全保障環境に即した部隊などの配置とともに、平素から状況に応じた機動・展開を行うことが必要である。また、自衛隊による常時継続的な情報収集、警戒監視などにより、兆候を早期に察知し、海上優勢・航空優勢を確保することが重要である。

事前に兆候を得たならば、侵攻が予想される地域に、敵に先んじて部隊を機動・展開し、侵攻部隊の接近・上陸を阻止することとしている。また、海上優勢、航空優勢の確保が困難な状況になった場合でも、侵攻部隊の脅威圏の外から、その接近・上陸を阻止することとしている。

万が一占拠された場合には、航空機や艦艇による対地射撃により敵を制圧した後、陸自部隊を着上陸させるなど、あらゆる措置を講じて奪回することとしている。

参照図表III-1-2-1(島嶼防衛のイメージ図)

図表III-1-2-1 島嶼防衛のイメージ図

2 防衛省・自衛隊の取組

南西地域の防衛体制強化のため、空自は、16(平成28)年1月の第9航空団の新編に加え、17(平成29)年7月、南西航空方面隊を新編した。陸自は、16(平成28)年3月の与那国沿岸監視隊などの新編に加え、18(平成30)年3月、本格的な水陸両用作戦機能を備えた水陸機動団を新編した。さらに、19(平成31)年3月、奄美大島に警備部隊などを、宮古島には警備部隊を配置した。20(令和2)年3月には、宮古島に地対空誘導弾部隊及び地対艦誘導弾部隊を配置し、今後は、石垣島にも初動を担任する警備部隊などを配置することとしている。

また、常続監視態勢の強化のため、新型護衛艦(FFM)やE-2D早期警戒機の整備などを行っている。空自は、20(令和2)年3月に警戒航空隊を警戒航空団として格上げし、新編したほか、令和2(2020)年度内に、臨時滞空型無人機航空隊(仮称)を新編することとしている。

河野防衛大臣から隊旗を授与される警戒航空団司令(20(令和2)年3月)

河野防衛大臣から隊旗を授与される警戒航空団司令
(20(令和2)年3月)

動画アイコンQRコード動画:陸自奄美警備隊新編行事
URL:https://youtu.be/f8XNsMz1vmo(別ウィンドウ)

動画アイコンQRコード動画:陸自宮古警備隊新編行事
URL:https://youtu.be/lDN6bt54MOQ(別ウィンドウ)

動画アイコンQRコード動画:機内からの空中給油
URL:https://youtu.be/GaqmOkoWot8(別ウィンドウ)

さらに、自衛隊員の安全を確保しつつ、わが国への侵攻を試みる艦艇などを効果的に阻止するため、相手方の脅威圏の外から対処可能なスタンド・オフ・ミサイルの整備を行うとともに、島嶼防衛に万全を期すため、平成30(2018)年度から島嶼防衛用新対艦誘導弾及び島嶼防衛用高速滑空弾の要素技術の研究に、令和元(2019)年度から極超音速誘導弾の要素技術の研究に着手している。

部隊の迅速かつ大規模な輸送・展開能力を確保するため、「おおすみ」型輸送艦の改修、V-22オスプレイ及びC-2輸送機などの導入による機動・展開能力の向上を図っている。特にV-22オスプレイの運用については、防衛省はその配備先として、水陸機動団及び統合運用における関連部隊の位置関係や滑走路長、目達原駐屯地の移設先としても活用できることなどから、佐賀空港が最適の飛行場と判断しており、18(平成30)年8月、佐賀県知事から受入の表明を頂いたところである。引き続き、佐賀空港配備について、関係地方公共団体などの協力が得られるよう、取組を推進することとしている3。なお、佐賀空港配備には一定期間を要する見込みのため、19(令和元)年5月、木更津市などに対し、木更津駐屯地へのV-22オスプレイの暫定配備を行いたいとの考えを説明し、同年12月に木更津市長から暫定配備計画に協力するとの考えが表明されたことを受け、20(令和2)年3月、オスプレイを運用する輸送航空隊を木更津駐屯地に新編した。

岩田防衛大臣政務官から隊旗を授与される輸送航空隊長(20(令和2)年4月)

岩田防衛大臣政務官から隊旗を授与される輸送航空隊長
(20(令和2)年4月)

このほか、水陸両用作戦に関する能力向上のため、各種訓練にも取り組んでいる。19(令和元)年10月には、自衛隊統合演習(実動演習)を実施したほか、20(令和2)年1月から2月には、米国における米海兵隊との実動訓練「アイアン・フィスト20」及び国内における米海兵隊との実動訓練を行い、能力の向上を図った。

「アイアン・フィスト20」において、訓練中の陸自水陸両用車と米海軍艦艇(20(令和2)年2月)

「アイアン・フィスト20」において、訓練中の陸自水陸両用車と米海軍艦艇
(20(令和2)年2月)

参照図表III-1-2-2(九州・南西地域における主要部隊新編状況(2016年以降)(概念図))

図表III-1-2-2 九州・南西地域における主要部隊新編状況(2016年以降)(概念図)

1 海域において相手の海上戦力より優勢であり、相手方から大きな損害を受けることなく諸作戦を遂行できる状態

2 わが航空部隊が敵から大なる妨害を受けることなく諸作戦を遂行できる状態

3 佐賀空港の西側に駐機場や格納庫などを整備し、目達原駐屯地から移駐する約50機のヘリコプターと新規に取得する17機のオスプレイとあわせて約70機の航空機を配備することを想定している。