Contents

第I部 わが国を取り巻く安全保障環境

➌ 軍事態勢と動向

ロシアの軍事力は、連邦軍、連邦保安庁国境警備局、連邦国家親衛軍庁などから構成される。連邦軍は3軍種2独立兵科制をとり、地上軍、海軍、航空宇宙軍と戦略ロケット部隊、空挺部隊からなる。

参照図表I-2-4-2(ロシア軍の配置と兵力(イメージ))

図表I-2-4-2 ロシア軍の配置と兵力(イメージ)

1 核戦力

ロシアは、国際的地位の確保と米国との核戦力のバランスをとる必要があることに加え、通常戦力の劣勢を補う意味でも核戦力を重視しており、即応態勢の維持に努めていると考えられる。

戦略核戦力については、ロシアは、依然として米国に並ぶ規模のICBM、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM:Submarine-Launched Ballistic Missile)と長距離爆撃機(Tu-95「ベア」、Tu-160「ブラックジャック」)を保有している。

ロシアは米国との間で締結した新戦略兵器削減条約で定められた戦略核兵器の削減義務を負っており、この枠内で、ロシアは、「装備国家綱領」に基づく核戦力の近代化を優先させる方針に従い、引き続き新規装備の開発・導入の加速化に努めている。

11(平成23)年以降、ICBM「トーポリM」の多弾頭型とみられている「ヤルス」の部隊配備を進めているほか、ミサイル防衛システムの突破能力を有する弾頭を搭載可能とされる大型のICBM「サルマト」を開発中である。新型のSLBM「ブラヴァ」を搭載するボレイ級弾道ミサイル搭載原子力潜水艦(SSBN:Ballistic Missile Submarine Nuclear-Powered)は、3隻が就役しており、今後、北洋艦隊及び太平洋艦隊にそれぞれ4隻配備される予定である。

非戦略核戦力については、ロシアは、射程500km以上、5,500km以下の地上発射型短距離及び中距離ミサイルを米国とのINF全廃条約に基づき91(平成3)年までに廃棄し、翌年に艦艇配備の戦術核も各艦隊から撤去して陸上に保管したが、その他の多岐にわたる核戦力を依然として保有しており、近年では、通常弾頭又は核弾頭を搭載可能とされる地上発射型ミサイル・システム「イスカンデル」海上発射型巡航ミサイル・システム「カリブル」の配備も進めている。

ICBM「サルマト」

ICBM「サルマト」

【ロシア国防省】

諸元・性能

開発中

概説

新型の大型ICBM。極超音速の弾頭等、幅広い種類の弾頭を搭載可能であるほか、事実上射程に制限がなく、北極又は南極経由で目標を攻撃可能とされる。2021年配備予定。

ボレイ級潜水艦

ボレイ級潜水艦

【JANES】

諸元、性能

水中排水量:1万9,711トン
最大速力:25ノット(時速約46km)
主要兵装:SLBM「ブラヴァ」(最大射程8,300km)

概説

12(平成24)年に1番艦が就役したロシア海軍の新型弾道ミサイル(戦略)原子力潜水艦。SLBMを16発搭載可能。太平洋艦隊には15(平成27)年から配備

海上発射型巡航ミサイル・システム「カリブル」

海上発射型巡航ミサイル・システム「カリブル」

【ロシア国防省】

諸元・性能

射程:潜水艦発射型(対地)約2,000km、水上艦発射型(対地)約1,500km
速度:マッハ0.8

概説

シリアでの作戦で使用した実績がある。様々なプラットフォームに搭載可能であるほか、INF全廃条約で開発・保有が禁止されている地上発射型の中距離巡航ミサイルであると米国から指摘された9M729のもとになったとの指摘もある。

解説「イスカンデル」とは

ロシアの戦術用地対地ミサイル・システム「9K720イスカンデル」。対応するミサイルには弾道型(9M723など)と巡航型(9M728、9M729など)の2タイプがあり、前者が「イスカンデル-M」(米国防省呼称:SS-26/NATO呼称:Stone)、後者が「イスカンデル-K」と呼称されることもある。弾道型ミサイル9M723については、北朝鮮が19(令和元)年5月4日、同月9日、7月25日及び8月6日に発射した短距離弾道ミサイルと外見上類似点がある。9M723は通常の弾道ミサイルと異なり、低空を変則的な軌道で飛翔するとされ、一般論として、こうしたものはミサイル防衛網を突破することを企図しているとの指摘がある。一方、巡航型ミサイル9M729は、14(平成26)年以降、米国からINF全廃条約で開発・保有が禁止されている地上発射型の中距離巡航ミサイルであるとの指摘を受けていた。ロシアは、9M729の射程は500km未満であり、同条約に抵触しないと主張しているが、9M729については、射程2千kmとされる海上発射型の対地巡航ミサイル「カリブル」を基に開発されたとの指摘もあり、容易に射程の延伸が可能とされる。また、「イスカンデル-M」をベースにした輸出型のミサイル・システム「9K720イスカンデル-E」もあるが、性能・諸元詳細については明らかにされていない。

米国は13(平成25)年5月以降、ロシアのINF全廃条約違反を指摘するとともに条約遵守への回帰を求め続けてきたが、ロシアは条約違反を一貫して否定するとともに、米国のイージス・アショアが巡航ミサイル「トマホーク」も発射可能な発射機を備えており同条約違反であると非難するなど、米露の主張は平行線をたどったまま、19(令和元)年8月、同条約は終了した。ロシアは、INF全廃条約からの米側の脱退により同条約が終了したことを確認するとともに、世界の緊張を高める責任は全て米国に帰すると非難した。その上で、戦略的安定性の確保及び安全保障に関する完全な対話を再開させることは必須であり、その用意がある旨言及した。ただし、ロシア側は、米国がアジア太平洋地域への地上発射型中距離ミサイルの配備に踏み切れば、脅威に対抗するための措置をとるとの立場を表明している。地上発射型中距離ミサイルの配備の動向については、わが国周辺の安全保障環境にも大きな影響を与え得ることから、注視していくことが必要である。

地上発射型ミサイル・システム「イスカンデル」

地上発射型ミサイル・システム「イスカンデル」

【ロシア国防省】

諸元・性能

射程:200~500km
誘導方式:慣性+測位衛星+レーダー等
推進方式:固体式

概説

「解説」を参照

2 通常戦力など

ロシアは、通常戦力についても、「装備国家綱領」に基づき開発・調達などを行っている。Su-35戦闘機や地対地ミサイル・システム「イスカンデル」の導入に加えて、いわゆる「第5世代戦闘機」として開発されている「Su-57」や「T-14アルマータ」戦車などの新型装備の開発、調達及び配備も進められている。19(令和元)年8月、ロシア国防省は大型攻撃用無人機「オホートニク」が初飛行に成功したと発表した。同機は、第5世代戦闘機Su-57と組んで対空防衛を突破することが想定されているとの指摘もあり、これらの新型装備の動向にも注視していく必要がある。ロシア海軍では現在、通常動力の空母1隻を保有しているが、2030年末までに原子力空母を取得する計画であるとの報道がある。

Su-35戦闘機

Su-35戦闘機

【ロシア国防省】

諸元、性能

速度:マッハ2.25
主要兵装:空対空ミサイルRVV-BD(最大射程:200km)、空対艦ミサイルKh-59MK(最大射程:285km)

概説

ロシア空軍の新型多目的戦闘機であり、14(平成26)年から極東にも配備

第5世代戦闘機Su-57

第5世代戦闘機Su-57

大型攻撃用無人機「オホートニク」と共同飛行するSu-57(下)
【ロシア国防省】

諸元・性能(開発中)

全長:20.8m×幅15.0m×高さ5.1m ステルス機
最大離陸重量:37トン
巡航速度:マッハ1.6

概説

:超音速巡航を可能にするエンジンを開発中とされる。
19(令和元)年、初号機が試験飛行中に墜落。

また、近年ロシア軍は宇宙及び電磁波領域における活動を活発化させている。ロシアは、自国の早期警戒用施設などのレーダーに加え、国際科学光学ネットワーク(ISON:International Science Optical Network)の光学望遠鏡を活用するなど、宇宙状況監視(SSA:Space Situational Awareness)能力を高めているほか、対衛星ミサイル・システム「ヌドリ」などの対衛星兵器の開発を推進しており、これまでに複数回の発射試験を行ったとされる。また、13(平成25)年以降、接近・近傍活動(RPO:Rendezvous and Proximity Operations)を行う衛星を低軌道と静止軌道の双方に投入しており、静止軌道上で他国の衛星への接近・隔離を頻繁に繰り返していることが観測されている。また、18(平成30)年に北大西洋条約機構(NATO)が実施した大規模軍事演習「トライデント・ジャンクチャー」の期間中に、北極圏のコラ半島所在のロシア軍がGPS信号を妨害したとされるなど、電子戦兵器を使用した活動を活発化させていることがうかがわれる。

対衛星ミサイル・システム「ヌドリ」

対衛星ミサイル・システム「ヌドリ」

【ロシア国防省】

諸元・性能

開発中

概説

発射台付き車両(TEL)から発射する対衛星ミサイルシステム。これまでに少なくとも7回の発射が確認されている。また、直近では、20(令和2)年4月、米国宇宙軍はロシアが対衛星兵器の発射試験を実施したと発表しており、ヌドリであったとの指摘もある。

3 新型兵器

プーチン大統領は、19(平成31・令和元)年の優先事項として、ミサイル防衛システムの突破能力が強化された近代的な戦略核戦力の必要性に触れ、今後、極超音速滑空兵器(HGV:Hypersonic Glide Vehicle)「アヴァンガルド」の量産を強調した。同年2月、同大統領は、HGV「アヴァンガルド」、ICBM「サルマト」、空中発射型弾道ミサイル(ALBM:Air-Launched Ballistic Missile)「キンジャル」などの新型兵器の開発や配備の進捗状況を半年おきに報告するよう指示したほか、最高速度約マッハ9で1,000km以上の射程を持つとされる海上発射型の極超音速巡航ミサイル「ツィルコン」を開発中であることを初めて明らかにした。

HGV「アヴァンガルド」

HGV「アヴァンガルド」

【ロシア国防省】

概説

マッハ20以上の速度で大気圏内を飛翔し、高度や軌道を変えながらMDシステムを回避可能とされる。19(令和元)年12月配備開始。

ALBM「キンジャル」

ALBM「キンジャル」

【SPUTNIK/時事通信フォト】

諸元・性能

速度:マッハ10以上
射程:2,000km以上

概説

飛翔中に機動可能な戦闘機搭載の空中発射型弾道ミサイル(ALBM)。地上発射型短距離弾道ミサイル「イスカンデル」の空中発射型との指摘もある。

19(令和元)年8月、ロシア北部アルハンゲリスク付近のロシア軍施設で、爆発によりロシア国防省及び国営原子力関連企業の職員複数が死亡する事故が起きた。爆発事故当時、近くの海域に放射性物質を運搬する特殊船舶が存在していたことなどから、ロシア軍が開発中の原子力推進式巡航ミサイル「ブレヴェスニク」の実験がなされていたとの指摘がある。

原子力推進式巡航ミサイル「ブレヴェスニク」

原子力推進式巡航ミサイル「ブレヴェスニク」

【ロシア国防省】

諸元・性能

開発中

概説

原子力推進のため事実上射程制限がなく、低空を飛び、予測不可能な軌道を持つとされる。19(令和元)年8月に軍施設で起きた爆発事故は、この兵器開発に伴う実験が原因だったとの指摘がある。

4 ロシア軍の動向

ロシア軍は、10(平成22)年以降、軍管区などの戦闘即応態勢の検証を目的とした大規模演習を各軍管区で持ち回る形で行っており、こうした演習はロシア軍の長距離移動展開能力の向上に寄与している。19(令和元)年9月には、中央軍管区を中心に大規模軍事演習「ツェントル2019」を実施し、約12万8,000人の人員、航空機約600機、艦船15隻及び2万を超える軍用車両などを投入した。前年に極東方面で実施された「ヴォストーク2018」と同様、中国が参加したほか、インド、パキスタン及び中央アジア諸国も参加した。同年10月には、プーチン大統領の指揮のもと、各地の演習場で戦略指揮・参謀演習「グロム」が実施され、バレンツ海及びオホーツク海の原子力潜水艦から、また、プレセツク宇宙基地からそれぞれ弾道ミサイルが発射された。ロシア国防省は演習を総括し、戦略核抑止力の訓練の過程で定められたすべての課題は完全に遂行されたと発表した。

また、ロシアは国外においても諸外国との共同訓練・演習を実施している。19(令和元)年には、ラオス、南アフリカとも共同演習を実施した。

北極圏では10箇所の飛行場を建設又は再建する計画を進めていることに加えて、19(令和元)年11月にはノバヤゼムリャ島にステルス戦闘機や極超音速の飛行物体も検知可能なレーダーを設置したと発表した。こうした軍事施設の運用再開のほか、SSBNによる戦略核抑止パトロールや長距離爆撃機による哨戒飛行を実施するなど、北極における活動を実施している。例えば、アラスカ沖の国際空域やバレンツ海、ノルウェー海などにおいて長距離爆撃機Tu-95やTu-160などの飛行がたびたび確認されている。

また、ロシア軍は、15(平成27)年以降実施してきたシリアにおける軍事作戦を17(平成29)年12月におおむね終了した後も、シリア内の複数の基地を恒常的に運用している。

さらに、19(令和元)年6月には北洋艦隊の艦艇部隊がキューバを訪問した。ロシア戦闘艦艇のカリブ海方面への展開はロシア史上4回目である。

このように、ロシアは軍事活動を活発化させる傾向にあり、その動向を注視していく必要がある。