第I部 わが国を取り巻く安全保障環境
第3節 国際テロリズムの動向
1 全般

01(平成13)年の9.11テロは、国際テロの脅威を全世界に改めて認識させ、米国をはじめとする各国によるテロとの闘いが始まる契機となった。
テロ発生直後に開始された米英軍主導のアフガニスタン攻撃などにより、9.11テロを主導したとされるアルカイダやそれを匿ったタリバーンは、指導部の多くが殺害または拘束された。11(同23)年5月には、パキスタンに潜伏していたアルカイダの指導者ウサマ・ビン・ラーディンが、米国の作戦により殺害された。しかしながら、同人の死亡によりアルカイダによる攻撃の可能性が根絶されたわけではなく、アルカイダの残党やタリバーンが潜伏しているとみられるアフガニスタン・パキスタン国境地域などでは、米国主導の多国籍軍、アフガニスタン国軍およびパキスタン軍などによる掃討作戦が続いている1
相次ぐ幹部の殺害や拘束により、アルカイダの中枢は弱体化しているが、関連組織との関係を維持し、より小規模で簡易な攻撃を目指す可能性があるとの指摘がある2。また、アルカイダ指導部の指揮統制力が衰退する一方、その関連組織が勢力を増大させているとの指摘もある3
「アルカイダ」を名称の一部に取り入れた関連組織は、主に北アフリカや中東を拠点としてテロを実行しているが4、これら関連組織が拠点以外の国でテロを実行する意図や能力は、組織ごとに大きく異なっているとされる5
また、近年、アルカイダやその関連組織との正式な関係はないものの、アルカイダの思想に影響された急進的な個人やグループがテロ実行主体となる例が見られる6。特に、05(同17)年に発生したロンドン地下鉄等同時多発テロ以降、いわゆる「ホームグローン・テロリスト」7による脅威が懸念されている。たとえば、米国においては、09(同21)年5月から11(同23)年10月までの期間に、32人の「ホームグローン・テロリスト」が起訴されたとされる8。そのような個人を暴力に駆り立てる要因としては、共通の動機を見出すことは困難であるものの、海外の紛争地域への過激主義的な見地からの関心、米国での生活への失望感、欧米の対外政策への怒り、英語による過激主義的なプロパガンダの増加などがあると指摘されている9


1)オバマ米政権は、11(平成23)年6月に発表した「国家対テロ戦略」において、依然としてアルカイダおよびその関連組織や支持者が米国に対する安全保障上の顕著な脅威であるとした上で、これらの打倒が究極の目標であることを明確にし、アフガニスタン・パキスタン地域などで掃討を継続する方針を示した。
2)米国家情報長官(DNI:Director of National Intelligence)「世界脅威評価」(12(平成24)年1月)
3)米国務省「2010年版国別テロリスト報告書」(11(平成23)年8月)
4)同上
5)DN「I 世界脅威評価(」12(平成24)年1月)。なお、関連組織の中でも、「アラビア半島のアルカイダ」は、10(同22)年6月、英語で記述された同組織の機関紙「インスパイア」をインターネット上で公開するなどといった、新たな手法による勧誘活動を活発化させている。
6)DN「I 世界脅威評価」(12(平成24)年1月)
7)必ずしも明確な定義はないものの、米国では、「主として米国内に居住し、外国のテロ組織が推進する目標の達成を促すために暴力行為を行うが、外国のテロ組織の指示を受けることなく行動する者」との指摘がある(米上院国土安全保障政府問題委員会におけるロバート・ミューラーFBI長官による証言(10(平成22)年9月22日))。
8)米議会調査局報告書「米国のジハーディストによるテロ:複雑な脅威との戦い」(11(平成23)年11月15日)。同報告書によると、01(同13)年9月から09(同21)年4月までの8年間における「ホームグローンテロ」は21件
9)米上院国土安全保障政府問題委員会におけるロバート・ミューラーFBI長官による証言(10(平成22)年9月22日)
 
前の項目に戻る     次の項目に進む