3 在日米軍などの兵力態勢の再編(第3段階)
(1)兵力態勢再編の指針となる考え方
05(同17)年10月の「2+2」共同発表においては、以上の第1段階と第2段階を踏まえた在日米軍の兵力態勢の再編における指針となる考え方として、次のような事項が示された。
○ 司令部間の連携向上や相互運用性向上(インターオペラビリティ)は、日本および米国にとって決定的に重要な中核的能力
○ 在日米軍司令部が二国間の連携を強化する上で引き続き重要
○ 定期的な訓練および演習や、これらの目的のための施設・区域の確保は、兵力の即応性、運用能力および相互運用性(インターオペラビリティ)を確保する上で不可欠
○ 訓練の分散により、訓練機会の多様性を増大し、訓練が地元に与える負担を軽減することが可能
○ 自衛隊および米軍の施設・区域の軍事上の共同使用は、二国間協力の実効性の向上と効率性を高める上で有意義
○ 施設・区域には十分な収容能力が必要。平時における日常的な使用水準以上の収容能力は、緊急時の所要を満たす上で決定的に重要かつ戦略的な役割
○ 施設・区域の収容能力は、災害救援や被害対処の状況など、緊急時における地元の必要性を満たす上で不可欠かつ決定的に重要な能力を提供
○ 米軍施設・区域が人口密集地域に集中している場所では、兵力構成の再編の可能性について特別の注意が払われる。
○ 米軍施設・区域の軍民共同使用を導入する機会は、適切な場合に検討される。このような共同使用は、軍事上の任務・運用上の所要と両立するものでなければならない。
(2)兵力態勢の再編の概要
以上の考え方を踏まえ、06(同18)年5月のロードマップにおいて、兵力態勢再編の具体案が示された。その再編の概要は、図表III-2-3-11、III-2-3-12のとおりとなっている。また、各再編案の関係についての考え方として、次のような事項が示された。