第III部 わが国の防衛のための諸施策 

2 ASEAN地域フォーラム

 ASEAN地域フォーラム(ARF:ASEAN Regional Forum)は、93(平成5)年のASEAN外相会議と同拡大外相会議において17か国と欧州共同体(EC:European Community)(当時)によりアジア太平洋地域の政治・安全保障対話を行う場として創設が合意された。94(同6)年の第1回閣僚会合以来、徐々にその参加国を拡大しつつ、毎年閣僚会合が開催されており、現在では、26か国と1機関1が参加している。
 ARFは、現状ではNATO、欧州安全保障協力機構(OSCE:Organization for Security and Co-operation in Europe)などの欧州においてみられるような安全保障機構ではないが、外務当局と防衛当局の双方の代表が出席した各種政府間会合が開催されているという意味で意義がある。
 防衛省は、ARFがアジア太平洋諸国の共同体意識を醸成し、地域の安全保障環境を安定化させるものとなるには、ARFのプロセスが進展する中で、防衛当局間の信頼関係の増進が重要であると考えている。このため、ARFに継続的に参加し、わが国の政策や取組の積極的な紹介などを通じた防衛政策の透明性の向上、防衛当局間の率直な意見交換などを通じた相互理解を図るための努力を続けている。
 また、近年では、国際災害救援活動、海上の安全保障、平和維持活動、テロ対策、気候変動といった地域における共通の安全保障の課題について活発な意見交換が行われるようになっており、防衛省もこのような意見交換に積極的に参加している。
 さらに、上記分野ではより実際的な協力を模索し始めており、たとえば、国際災害救援分野では、国際的な協力にあたって考慮すべき「一般ガイドライン」の作成に続き、より詳細な協力の手続を定めた文書の作成が進められている。また、昨年5月にはインドネシアにおいて机上演習が行われたほか、本年5月には初の災害救援実動演習がフィリピンにおいて開催され、陸・海・空自の部隊が、医療・防疫・給水および被災者の避難支援に関する訓練を行った。
 ARFでは、毎年、外相級の閣僚会合のほかに、高級事務レベル会合(SOM:Senior Officials Meeting)や信頼醸成措置および予防外交に関する会期間支援グループ(ISG on CBM/PD:Inter-Sessional Support Group on Confidence Building Measures and Preventive Diplomacy)、ARF安全保障政策会議(ASPC)などが開催されている。このような場で、外務当局者と合同で行われる全体会合とは別に、02(同14)年の閣僚会合以降、全体会合に先立って、ARF防衛当局者会合などを開催することが定例化しており、防衛省からも関係者が積極的に参加して各国の防衛当局者との間で率直な意見交換を行うなど、防衛当局者のARFへの関与は着実に進展している。
 また、わが国は、本年3月にインドネシアおよびニュージーランドとともに第1回海上安全保障に関する会期間会合(ISMMS:Inter-Sessional Meeting on Maritime Security)をインドネシアにて共催した。


 
1)ASEAN10か国(ブルネイ、インドネシア、ラオス、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、カンボジア(95(平成7)年から)、ミャンマー(96(同8)年から))、日本、オーストラリア、カナダ、中国、インド、ニュージーランド、パプアニューギニア、韓国、ロシア、米国(96(同8)年から)、モンゴル(98(同10)年から)、北朝鮮(00(同12)年から)、パキスタン(04(同16)年から)、東ティモール(05(同17)年から)、バングラデシュ(06(同18)年から)、スリランカ(07(同19)年から)の26か国およびEU


 

前の項目に戻る     次の項目に進む