第I部 わが国を取り巻く安全保障環境 

5 海洋における活動

(1)海洋における活動の状況
 近年、中国は、海洋における活動を活発化させており、わが国の近海においては、04(同16)年11月に、中国の原子力潜水艦が、国際法違反となるわが国の領海内での潜没航行を行ったほか、何らかの訓練と思われる活動や情報収集活動を行っていると考えられる中国の海軍艦艇や、わが国の排他的経済水域での海洋調査とみられる活動を行う中国の海軍艦艇や政府船舶が視認されている。また、05(同17)年9月には、海上自衛隊のP-3C哨戒機が、東シナ海の樫(中国名「天外天」)ガス田付近を中国のソブレメンヌイ級駆逐艦1隻を含む計5隻の艦艇が航行し、その一部(ソブレメンヌイ級駆逐艦を含む計3隻)については、同ガス田の採掘施設を周回したことを確認した。06(同18)年10月には、沖縄近海と伝えられる国際水域において、中国のソン級潜水艦が米空母キティホークの近傍に浮上したが、米空母に外国の潜水艦が接近したことは軍事的に注目すべき事象と考えられる24。昨年10月に、中国のソブレメンヌイ級駆逐艦など計4隻の海軍艦艇が津軽海峡を通過し、太平洋に進出した。中国海軍の戦闘艦艇による津軽海峡通過が確認されたのは初めてであり、当該艦艇は太平洋を南下した後、沖縄本島と宮古島の間を通過して、わが国を周回する航行を行った。また、11月には、最新鋭のルージョウ級駆逐艦など計4隻の海軍艦艇が沖縄本島と宮古島の間を通過して太平洋に進出する航行を行った。12月には、中国の海洋調査船2隻が尖閣諸島付近のわが国領海において、徘徊・漂泊といった国際法上認められない航行を行う事案が発生している。
 わが国の近海以外でも、南シナ海において、ASEAN諸国などと領有権について争いのある南沙(なんさ)・西沙(せいさ)群島における活動を強化している。昨年11月にルーヤンII級駆逐艦、ユージャオ級揚陸艦などからなる部隊が南沙群島付近の海域において訓練を行ったと伝えられているほか、本年3月には、中国海軍の情報収集艦、漁業局の漁業監視船、トロール漁船などが、南シナ海で活動していた米海軍の音響測定艦に接近し、同船の航行を妨害するなどの行為を行う事案などが発生している25
(2)海洋における活動の目標
 中国が海軍の任務として海洋権益の擁護や海上の安全を守ることを法律などに明記している点、中国の置かれた地理的条件、グローバル化する経済などの諸条件を一般的に考慮すれば、中国海軍などの海洋における活動には、次のような目標があるものと考えられる。
 第一に、中国の領土や領海を防衛するために、可能な限り遠方の海域で敵の作戦を阻止することである。これは、近年の科学技術の発展により、遠距離からの攻撃の有効性が増していることが背景にある。
 第二に、台湾の独立を抑止・阻止するための軍事的能力を整備することである。たとえば、中国は、台湾問題を解決し、中国統一を実現することには如何なる外国勢力の干渉も受けないとしており、中国が、四海に囲まれた台湾への外国からの介入を実力で阻止することを企図すれば、海洋における軍事作戦能力を充実させる必要がある。
 第三に、海洋権益を獲得し、維持および保護することである。中国は、東シナ海や南シナ海において、石油や天然ガスの採掘およびそのための施設建設や探査を行っている。05(同17)年9月の中国海軍艦艇による樫ガス田採掘施設付近の航行には、中国海軍が海洋権益を獲得し、維持および保護する能力をアピールする狙いもあったものと考えられる。
 第四に、自国の海上輸送路を保護することである。背景には、中東からの原油の輸送ルートなどの海上輸送路が、グローバル化する中国の経済活動にとって、生命線ともいうべき重要性を有していることがある。
 将来的に、中国海軍が、どこまでの海上輸送路を自ら保護すべき対象とするかは、そのときの国際情勢などにも左右されるものであるが、近年の中国の海・空軍の近代化を考慮すれば、その能力の及ぶ範囲は、中国の近海を越えて拡大していくと考えられる。例えば、中国海軍初の近海以外の海域における活動として、昨年12月から、海賊による被害が発生しているアデン湾・ソマリア海域に駆逐艦などの海軍艦艇が派遣され、中国船舶などの護衛にあたっているが、これは、中国海軍がより遠方の海域で作戦を遂行する能力を向上させていることを示すとともに、中国が自国の海上輸送路の保護を一層重視しつつあることのあらわれであるとも考えられる26
 以上のような目標を有すると考えられる中国の海洋における活動状況については、わが国周辺における海軍艦艇の活動や海洋調査活動のほか、活動拠点となる施設の整備状況27などを含め、その動向に注目していく必要がある。
(図表I-2-3-4・5 参照)
 
図表I-2-3-4 昨年10月に津軽海峡を通過した中国艦艇の航跡
 
図表I-2-3-5 わが国近海における中国の活動


 
24)中国は(軍事的に)以前に比べて自信に満ちた積極的な態勢をとるようになっており、07(平成19)年1月の対衛星兵器の実験や06(同18)年10月に国際水域においてキティホークの近傍にソン級ディーゼル潜水艦が浮上したことはそのような文脈で見ることが可能である、との見解が示されている。(07(同19)年2月1日の米中経済安全保障再検討委員会におけるローレス国防副次官(当時)の証言)

 
25)本年3月10日の米上院軍事委員会において、ブレア国家情報長官は、「ここ数年、中国は、排他的経済水域に対する権利の主張をより攻撃的に行うようになった」と証言している。

 
26)「2008年中国の国防」は、中国海軍が遠洋における協力を発展させ、非伝統的安全保障上の脅威に対応する能力を逐次高めている旨を記述している。

 
27)中国は、海南島南端の三亜市に、原子力潜水艦用の地下トンネルを有する大規模な海軍基地を建設していると伝えられている。


 

前の項目に戻る     次の項目に進む