第III部 わが国の防衛のための諸施策 

3 日中防衛交流


 中国は、アジア太平洋地域において大きな影響力を持っており、近年の目覚しい経済発展や軍事力の近代化など、各国がその動向に注目する存在となっている。防衛分野での相互理解を深め信頼関係を増進させることは、両国の安全保障のみならず、この地域の平和と安定にも有益である。
 昨年12月には、福田総理が中国を公式訪問し、「戦略的互恵関係」3の具体化として「交流・相互信頼の促進」を3つの柱の1つとして位置づけ、安全保障分野における交流強化、具体的には海自艦艇の派遣や自衛隊と人民解放軍の青年幹部の相互訪問などについて意見が一致した。
 また、本年5月の胡錦濤国家主席訪日の際にも、防衛大臣などのハイレベル交流の強化、海自艦艇の訪中、防衛当局間の連絡メカニズムの早期設置などが合意されるとともに、「「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する日中共同声明」において、安全保障分野におけるハイレベル相互訪問を強化し、さまざまな対話及び交流を促進し、相互理解と信頼を一層強化していく旨が記述された。

(1)防衛首脳クラスなどのハイレベルの交流
 03(平成15)年9月、石破防衛庁長官(当時)が訪中し、曹剛川(そう・ごうせん)中国国防部長(当時)と会談を行った。これを契機に実務レベルを含む防衛交流を積極的に推進することで認識が一致した。
 昨年8月には、曹剛川中国国防部長(当時)が訪日し、高村防衛大臣(当時)と国際・地域情勢、日中両国の防衛政策および日中防衛交流について協議を行い、防衛大臣・統幕長などのハイレベル交流の推進、艦艇の相互訪問、各軍種・各分野での交流拡大など、日中防衛交流をさらに進展させていくことが重要との認識で一致し、日中の防衛交流当局間では初の共同文書となる「日中防衛当局共同プレス発表」を発出した。また、本年2月には、齋藤統合幕僚長が訪中し、陳炳徳(ちん・へいとく)総参謀長ほかと会談を行った。さらに、同年3月には、増田事務次官が訪中し、馬暁天(ば・ぎょうてん)副総参謀長と会談を行い、中国の軍事費増加などについて申し入れを行った。また、梁光烈(りょう・こうれつ)国防部長を表敬し、今後ともハイレベルの往来を継続することで一致した。
 
肖中国南海艦隊司令官と吉川海上幕僚長(当時)

(2)防衛当局者間の定期協議など
 06(同18)年7月、両国の外交・防衛当局間による日中安全保障対話が中国で行われた。また、防衛研究所一般課程への留学生受入れ、中国国防大学の課程への留学生派遣、防衛研究所を中心とした研究交流や教育分野の交流、防衛研究所や統合幕僚学校、中国国防大学の課程学生による相互訪問などが継続的に行われている。

(3)部隊間の交流
 曹剛川国防部長(当時)と高村防衛大臣(当時)との会談において日中国交正常化35周年を記念し、艦艇相互訪問の実施について意見が一致し、同年11月から12月にかけ、初めて中国海軍南海艦隊所属駆逐艦「深(シン)セン(土へんに川)」号が東京に寄港した。これを受け、日中の首脳の合意に基づき、本年6月、護衛艦「さざなみ」が海自艦艇として初めて中国広東省・湛江(たんこう)を訪問した。また、中国側からの招請に基づき、昨年9月の中国主催の軍事演習「勇士−2007」にオブザーバーとして陸上自衛官を初めて派遣、中国人民解放軍空軍幹部代表団の訪日など、交流を推進している。


 
3)<http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/visit/0704_gai.html>参照


 

前の項目に戻る     次の項目に進む