索引語検索 


(注) 1 本索引は、本文(脚注を含む。)、コラム及び図表に使用されている用語を対象として作成しています。
  2 (cf)は関連する用語又は略語、→のある場合は、→の示す用語又は略語もご確認下さい。

IISSアジア安全保障会議(アジア安全保障会議)
ANZUS条約(→ANZUS
ASEAN(→ASEAN
ASEAN地域フォーラム(→ARF
アジア海賊対策地域協力協定(→RE CAAP
アジア太平洋経済協力(→APEC
アジア太平洋地域防衛当局者フォーラム(東京ディフェンスフォーラム)
厚木飛行場
アフリカ軍
アフリカ連合(→AU
アルカイダ
安全管理
安全保障会議
安全保障対話
安全保障対話・防衛交流
安定化部隊(→SFOR
安保理決議
イージス艦
イスラム法廷連合
一般曹候補生
イラク
イラク・コンパクト
イラクに関する新政策
イラクの自由作戦
イラク人道復興支援活動
イラク人道復興支援特措法
イラン
岩国飛行場
インド
ウサマ・ビン・ラーディン
英国
Xバンド・レーダー
NBC偵察車
沿岸海域
塩素ガス
オーストラリア
オーストラリア・グループ(→AG
オープン・スカイズ条約
欧州安全保障協力会議(→CSCE
欧州通常戦力(→CFE
欧州連合(→EU
沖縄に関する特別行動委員会(→SACO
沖縄振興特別措置法
沖縄米軍基地問題協議会
海上警備行動
海上阻止活動(→OEF-MIO
海上配備型ミッドコース防衛システム(→SMD
海上配備型上層システム
海上保安庁
海上輸送規制法
海兵機動展開部隊
海兵隊
海兵隊特殊作戦コマンド(→MARSOC
外部被ばく
化学兵器
化学兵器禁止機関(→OPCW
化学兵器禁止条約(→CWC
化学防護部隊
閣議
閣議決定
拡散に対する安全保障構想(→PSI
核実験
核実験モラトリアム
各種災害への対応マニュアル
核・生物・化学(→NBC
核戦力
核兵器
核兵器不拡散条約(→NPT
核抑止力
樫ガス田
カシミール
画像情報
嘉手納飛行場
簡易爆弾(→IED
環境保全
韓国
官房長官談話
管理ライン(→LOC
危機管理
技術研究本部
北大西洋条約機構(→NATO
北朝鮮
汚い爆弾
キッズページ
キテリョン
機動戦闘車
基盤的防衛力構想
キャンプ・コートニー
キャンプ・シュワブ
キャンプ・ハンセン
キャンプ桑江
キャンプ座間
キャンプ瑞慶覧
救急患者の輸送
九州南西海域不審船事案
教育訓練の受託
強制停船措置用装備品
共通戦略目標
共同の部隊
共同訓練
共同使用
共同実動訓練
共同図上訓練
共同宣言
共同統合運用調整所
機雷
機雷等の除去
緊急患者の輸送
緊急事態
緊急事態対処
緊急対処事態
緊急対処措置
緊急対処要領
緊急発進(スクランブル)
近代化
グアム
グアム移転経費
空自航空総隊司令部
空自車力分屯基地
空中給油・輸送機
空中警戒待機
空母の保有
空母艦載機着陸訓練
軍事科学技術
軍事情報包括保護協定(→GSOMIA
軍備管理・軍縮
軍備管理・軍縮・不拡散
軍民共用化
訓練移転
契約勤務制度
計画検討作業
警戒監視
警戒管制
警護出動
経済協力開発機構(→OECD
警察
警察官
警察官職務執行法
ゲリラや特殊部隊
ゲリラや特殊部隊による攻撃などへの対応
研究開発
原子力供給国グループ(→NSG
原子力災害
原子力災害派遣
51大綱
公益通報者保護法
航空機動衛生隊
航空警戒管制団
交戦権
高速輸送艦(→HSV
合同緊急展開部隊
広報
後方支援
後方地域支援
後方地域捜索救助活動
公務員制度改革
航路帯
5か国防衛取極め(→FPDA
小型武器の非合法取引規制
国際活動教育隊
国際緊急援助活動
国際軍事教育訓練(→IMET
国際原子力機関(→IAEA
国際治安支援部隊(→ISAF
国際的な安全保障環境の改善
国際テロ組織
国際平和協力活動
国際平和協力業務
国際平和協力法
国際連合(国連)
国防の基本方針
国防費
国防予算
国民の保護に関する基本指針
国民保護計画
国民保護・災害対策連絡調整官
国民保護措置
国民保護等派遣
国民保護法
国連アフガニスタン支援ミッション(→UNAMA
国連安全保障理事会(国連安保理)
国連改革
国連軍備登録制度
国連食料農業機関(→FAO
国連難民高等弁務官事務所(→UNHCR
国連ネパール政治ミッション(→UNMIN
国連ハイチ安定化ミッション(→MINUSTAH
国連兵力引き離し監視隊(→UNDOF
国連平和維持活動(→PKO
国連平和維持隊
個人情報保護制度
国家安全保障コンセプト
国家安全保障会議
国家安全保障戦略
国家宇宙政策
国家防衛戦略
コブラ・ゴールド
個別的な防空
ゴラン高原
コンピュータ・システム共通運用基盤(→COE
災害派遣
在外邦人などの輸送
在韓米軍
在日米軍
在日米軍の駐留
在日米軍の兵力構成見直し
在日米軍施設・区域
在日米軍駐留経費負担
再任用制度
サイバー攻撃
砕氷艦「しらせ」
再編実施のための日米のロードマップ
採用
相模総合補給廠
サマーワ
暫定連邦政府
自衛権
自衛官
自衛隊指揮通信システム隊(仮称)
自衛隊殉職隊員追悼式
自衛隊地方協力本部
自衛隊法
自衛隊法の改正
持久作戦
地震防災派遣
次世代育成支援対策
施設警護
自然災害
事態対処関連法制
事態対処専門委員会
実動訓練
指定公共機関
指定行政機関
自動警戒管制組織(→BADGE
シビリアン・コントロール(→文民統制
事務官
事務次官
若年定年制
車両爆弾(→VBIED
上海協力機構(→SCO
就職援護
周辺海域
周辺事態
周辺事態安全確保法
周辺事態船舶検査活動法
ジュネーヴ諸条約
ジュマ・イスラミーヤ(→JI
主要な非NATO同盟国
巡航ミサイル
准曹士先任制度
哨戒
哨戒機
上級曹長制度
常時即応部隊
省秘
情報
情報化戦争
情報公開制度
情報収集
情報収集能力
情報セキュリティ
情報本部
情報流出
情報流出対策会議
白樺油ガス田
人事施策
神舟6号
信頼・安全醸成措置(→CSBM
信頼醸成措置(→CBM
侵略事態
人的基盤
人道的な国際救援活動
人道復興支援活動
スーダン解放運動/軍(→SLM/A
スカッド
図上訓練
ストライカー旅団戦闘チーム
スンニ・トライアングル
西欧同盟(→WEU
政策協議
政府開発援助(→ODA
政府専用機
生物剤対処用衛生ユニット
生物兵器
生物兵器禁止条約(→BWC
生物兵器対処
世界貿易機関
責任あるステークホルダー
瀬戸際政策
07大綱
先軍政治
戦時作戦統制権の移管
専守防衛
潜水艦
潜水艦発射弾道ミサイル(→SLBM
先任伍長制度
船舶検査活動
船舶検査活動法
全般的な防空
戦略攻撃能力削減に関する条約(通称「モスクワ条約」)
戦略防衛見直し(→SDR
掃海・輸送機
早期警戒管制機(E-767)(→AWACS
相互運用性(インターオペラビリティ)
総合取得改革
捜索・救難共同訓練
捜索・救難訓練
捜索救助活動
捜索救難訓練
装備本部
即応態勢
即応予備自衛官
組織改編
阻止原則宣言
ターミナル段階
第1次戦略兵器削減条約(→STARTI
対衛星兵器
大規模・特殊災害
第3海兵機動展開部隊(IIIMEF)
対人地雷禁止条約
対水上戦
対潜戦
代替施設
対弾道ミサイル・システム制限(→ABM
対特殊武器衛生隊
第7艦隊
第2次戦略兵器削減条約(→STARTII
大陸間弾道ミサイル(→ICBM
大量破壊兵器
台湾
多機能で弾力的な実効性のある防衛力
竹島
多国間の共同訓練
多国間安全保障対話
多国間共同訓練
多国間捜索救難訓練
多国籍活動立案・能力増強チーム(→MPAT
多国籍軍
多層防衛
立入検査
タリバーン
ダルフール地方
短距離弾道ミサイル(→SRBM
男女共同参画
炭疽菌
弾道ミサイル
弾道ミサイル攻撃
弾道ミサイル搭載原子力潜水艦(→SSBN
弾道ミサイルの拡散に立ち向かうためのハーグ行動規範(→HCOC
弾道ミサイル防衛(→BMD
弾道ミサイル防衛システムの整備等について
治安権限移譲
治安出動
地位協定(日米)
地域対テロ機構(→RATS
地下鉄サリン事件
地球温暖化防止
地対艦ミサイル
地対空ミサイル(→SAM
地対空誘導弾
地対空誘導弾ペトリオット・システム
地中海協力ダイアローグ(→MD
地方公共団体
地方復興チーム(→PRT
着上陸侵攻
中央指揮システム(→CCS
中央即応集団
中央即応連隊(仮称)
中央特殊武器防護隊
中期防衛力整備計画
中国
中国遺棄化学兵器廃棄処理事業
中長期技術見積り
駐留軍等の再編の円滑な実施に関する特別措置法(再編特措法)
駐留軍用地特措法
駐留軍用地返還特措法
調整されたパトロール
調整メカニズム
朝鮮半島エネルギー開発機構(→KEDO
「2+2」会合
停戦監視団(→AMIS
デコイ(囮)
テポドン1
テポドン2
テロとの闘い
テロリスト
テロリズム
テロ支援国家
テロ対策
テロ対策強化のため特殊部隊支援部隊(→SFSG
テロ対策特措法
統合
統合運用
統合運用の強化
統合運用体制
統合教育
統合訓練
統合任務部隊
統合幕僚監部
統合幕僚長(統幕長)
島嶼
東南アジア友好協力条約(→TAC
特定公共施設利用法
特定通常兵器使用禁止・制限条約(→CCW
特別協定
特別警備隊
特別防衛秘密
独立国家共同体(→CIS
トランスフォーメーション
内閣総理大臣
内部被ばく
内部部局
NATO即応部隊(→NRF
那覇港湾施設
南沙群島
西太平洋潜水艦救難訓練
日豪共同宣言
日米安全保障共同宣言(日米安保共同宣言)
日米安全保障協議委員会(→SCC
日米安全保障協力
日米安全保障高級事務レベル協議(→SSC
日米安全保障条約(日米安保条約)
日米安全保障体制(日米安保体制)
日米共同開発
日米共同技術研究
日米共同訓練
日米共同統合演習
日米首脳会談
日米装備・技術定期協議(→S&TF
日米地位協定
日米同盟
日米物品役務相互提供協定(→ACSA
日米防衛協力のための指針
日米防衛相会談
日中安全保障対話
日中中間線
日本国憲法
入札談合等事案
任期制
ネパール共産党毛沢東主義派
年次教書演説
能力向上型迎撃ミサイル
能登半島沖での不審船事案
ノドン
排他的経済水域
パキスタン
爆発性戦争残存物(→ERW
幕僚長
パッケージ広報
発射台付き車両(→TEL
パレスチナ
反国家分裂法
BMD用移動式レーダー
非核三原則
飛行場周辺における環境整備の在り方に関する懇談会
被災民救援活動
ヒズボラ
非政府組織(→NGO
非戦闘員退避活動(→NEO
非武装地帯
秘密保全
ブースト段階
フォール・イーグル
武器の使用
武器輸出三原則等
不朽の自由作戦(→OEF
不審船
付随的な業務
武装工作員
武装工作船
普天間飛行場
普天間飛行場代替施設
普天間飛行場の移設に係る措置に関する協議会
不発弾などの処理
武力攻撃
武力攻撃災害
武力攻撃事態
武力攻撃事態対処法
武力攻撃事態等対策本部
武力攻撃予測事態
武力行使
文民統制(シビリアン・コントロール)
ペータースべルク任務
米軍
米軍行動関連措置法
米軍の抑止力
米国
米国同時多発テロ(9.11テロ)
米国のミサイル防衛
米国防省「4年毎の国防計画の見直し」(→QDR
兵力引き離し地域(→AOS
兵力態勢の再編
平和のためのパートナーシップ(→PfP
ペトリオット
ペトリオット(PAC-3)
防衛医科大学校
防衛監察本部
防衛関係費
防衛協力小委員会(→SDC
防衛研究所
防衛交流
防衛交流の基本方針
防衛施設
防衛施設庁
防衛首脳会談
防衛出動
防衛省
防衛省への移行
防衛省・防衛施設庁国民保護
防衛情報通信基盤(→DII
防衛大学校
防衛大学校学生
防衛大綱(防衛計画の大綱)
防衛大臣
防衛大臣政務官
防衛秘密
防衛副大臣
防衛力の人的側面についての抜本的改革に関する検討会
包括的核実験禁止条約(→NPT
包括的なメカニズム
北方限界線(→NLL
北方領土
募集
本格的な侵略事態
本体業務
本来任務
本来任務化
マネーロンダリング
牧港補給地区
ミサイル技術管理レジーム(→MTCR
ミッドコース段階
民間航空機開発推進関係省庁協議会
ムサンナー県
無人機
メモリアルゾーン
メンタルヘルス
モラトリアム
薬物
役割・任務・能力
有志連合
有事法制
輸送活動
輸送艦
輸送機
油田
要撃
抑止力
抑止力の維持
横田空域
横田飛行場
寧辺(ヨンビョン)
予備自衛官
予備自衛官補
ライフサイクルコスト
領海
領海内での潜没航行
領海内潜没航行事案
領空
連合戦時増援演習(→RSOI
ロシア連邦
ロシア連邦国家安全保障コンセプト
六者会合
ワッセナー・アレンジメント(→WA
ワルシャワ条約機構(→WPO