2 軍事態勢
核戦力については、米国は、第1次戦略兵器削減条約(STARTI:Strategic Arms Reduction Treaty I)に基づく戦略核兵器の削減を、同条約の定める期限である01(平成13)年12月までに完了した。現在の米国の戦略核戦力は、ICBM550基、弾道ミサイル搭載原子力潜水艦(SSBN:Ballistic Missile Submarine Nuclear-Powered)14隻、SLBM432基、戦略爆撃機114機、核弾頭数5,966発となっている。さらに、戦略攻撃能力削減に関する条約(通称「モスクワ条約」)により、核弾頭数を12(同24)年末までに1,700〜2,200発に削減することとしている。
陸上戦力は、陸軍10個師団約51万人、海兵隊3個師団約18万人を擁し、米国のほかドイツ(陸軍2個師団)、韓国(陸軍1個師団)、日本(海兵隊1個師団)などに戦力を前方展開している。陸軍は、長期化するテロとの闘いに対応するため、戦闘部隊と支援部隊を、旅団規模のモジュール化
1された部隊に再編成しつつある。海兵隊は、テロとの闘いやイラクにおける軍事作戦で大きな役割を果たしている特殊作戦部隊の充実に努めており、昨年2月には、海兵隊特殊作戦コマンド(MARSOC:Marine Corps Special Operations Command)
2が新設されるなど、非正規型戦闘への対処能力の向上に努めている。なお、米国政府は、軍の能力拡大および地球規模での対テロ戦争において展開している部隊および兵の負担軽減のため、現役陸軍兵力を54万7,000人、現役海兵隊兵力を20万2,000人に増員するよう、議会に求めている
3。
海上戦力は、艦艇約950隻(うち潜水艦約70隻)約568万トンの勢力を擁し、大西洋に第2艦隊、地中海に第6艦隊、ペルシャ湾に第5艦隊、東太平洋に第3艦隊、西太平洋とインド洋に第7艦隊を展開している。昨年のQDRでは、太平洋に少なくとも持続的に作戦運用可能な空母6隻および潜水艦の60%を展開させ、太平洋におけるプレゼンスを強化するとしている。本年3月、米国は2010年に空母1隻の母港を大西洋側から太平洋側のサンディエゴに移すことを発表した。
航空戦力は、空軍、海軍と海兵隊を合わせて作戦機約3,840機を擁し、空母艦載機を洋上に展開するほか、ドイツ、英国、日本や韓国に戦術航空戦力の一部を前方展開している。昨年のQDRでは、新たな地上配備の長距離打撃能力の2018年までの配備、B-52、B-1、B-2爆撃機の近代化、無人機の調達の加速化などにより、通常兵器による攻撃能力の強化を図る一方、空軍の定員を常勤職員約4万人相当削減するとしている。
遠隔地に部隊を展開する機動戦力についても、C-17輸送機の調達やC-5輸送機の近代化推進によって輸送能力
4の向上を図るとともに、各戦域における装備の事前集積に努めている。
また、米軍は情報収集や通信の多くを宇宙システムに依存するようになっている。米国は昨年国家宇宙政策を発表し、宇宙能力が米国の死活的国益となったとの認識を示した。米国は宇宙利用の自由を確保し、宇宙システムに対する妨害を抑止し、その防護に必要な措置を講ずるとともに、必要に応じて敵対的な宇宙利用を拒否することとしている。
1)陸軍の組織改革は、これまでのピラミッド型の編制(軍、軍団、師団および旅団)を、指揮・統制機能を有する司令部組織と自己完結的な実動部隊(旅団規模)に再編し、任務の目的・規模に応じ、それら司令部組織と実動部隊を組み合わせ、さまざまな事態に迅速かつ柔軟に対応できるようにすることを目的としている。
2)司令部は、ノースカロライナ州キャンプ・レジューンに設置されている。なお、海兵隊特殊作戦コマンドの新設に伴い、第4海兵機動展開旅団は現役解除されている。
3)米国は今後5年間に、陸軍6万5,000人、海兵隊2万7,000人を増員するとしている。具体的には、同時多発テロ後の一時的増員(陸軍3万人、海兵隊5,000人)を恒久化するとともに、最終的に陸軍54万7,000人、海兵隊20万2,000人の水準となるまで、1年間に陸軍7,000人、海兵隊5,000人ずつ増員するとしている。
4)C-17輸送機は、離着陸性能に優れた大型輸送機で、4,000km以上離れた前線基地に対して約70トンの物資を輸送することが可能である。C-5輸送機は約120トンの物資を搭載して約4,000km飛行した後、搭載物資を降ろしてさらに約900km飛行することができる。