第III部 わが国の防衛のための諸施策 

5 日英防衛交流

 英国は、欧州のみならず世界に影響力を有する大国としてわが国と深い関係を有しており、安全保障面でも米国の重要な同盟国としてわが国と戦略的利害が一致している。このような観点から、英国との間で防衛交流を進めて協力の基盤をつくり、より効果的な協調、協力を図ることは、双方にとって重要である。
 04(平成16)年1月、石破防衛庁長官(当時)とフーン英国防大臣(当時)との間で、両国の各分野での防衛交流を発展させていくための「防衛交流に関する覚書」が署名され、あらゆるレベル、さまざまな分野で交流を進めていくことが確認された。

(1)防衛首脳クラスなどのハイレベルの交流

 昨年1月、額賀防衛庁長官(当時)が訪英し、リード英国防大臣(当時)と会談を行い、日英のハイレベル・実務レベルでの防衛交流が進んでいることを確認するとともに、イラクの治安部隊育成の進捗状況や、治安権限移譲などのプロセスについて会談した。
 また、同年6月の第5回IISSアジア安全保障会議においては、イングラム英国国防副大臣と会談を行い、イラクにおける英国軍の協力への感謝の意を伝えたほか、イラクの治安部隊への権限委譲などについて意見交換を行った。

(2)防衛当局者間の定期協議など

 局長・審議官級の日英防衛当局者協議が活発に行われており、相互に防衛政策やイラク問題について意見交換するなど、局長・審議官級の防衛当局間協議と外交当局を含めた安全保障対話を行っている。また、統幕、陸・海・空自衛隊と英国軍との間においても継続的な協議をするとともに、留学生の派遣や研究交流を行っている。
 
吉川海上幕僚長とバンド英第1海軍卿
 
トーピー英空軍参謀長と田母神航空幕僚長

(3)部隊間の交流など

 英国軍が、ムサンナー県に部隊を展開して以降、04(同16)年1月から部隊を展開していた陸自6は、イラク・サマーワにおいて部隊間の交流を活発に行った。


 
6)陸自部隊は昨年9月にイラクから撤収を完了している。

 

前の項目に戻る     次の項目に進む