第5章 国際的な安全保障環境の改善 

5 国連軍備登録制度


 国連軍備登録制度は、軍備の透明性の向上をねらいとして、わが国がEC(European Community)諸国(当時)などとともに提案し、91(平成3)年に発足した。各国は、7種類の装備品9について、その年間輸出入数量、輸出入先などを国連に登録することとなっている。
 防衛庁は、毎年、装備品の年間輸入数量を登録するとともに、保有数や国内調達に関する情報も自主的に提供して、より一層の透明性の確保に努めている。また、この制度の改善・強化のために行われている見直しのための専門家会合などに、適宜、防衛庁の職員を参加させている。


 
9)7種類の装備品:1)戦車、2)装甲戦闘車両、3)大口径火砲システム、4)戦闘用航空機、5)攻撃ヘリコプター、6)軍用艦艇、7)ミサイルとミサイル発射装置。また、03(平成15)年行われた制度見直しによりMANPADSが「ミサイルとミサイル発射装置」のサブカテゴリー(小項目)として追加登録された。


 

前の項目に戻る     次の項目に進む